図書目録マツモト シオジリ ノ ショウワシ資料番号:000061466

松本・塩尻の昭和史

サブタイトル
真実と感動のドキュメント 信州の昭和史シリーズ;5 松本市・塩尻市・東筑摩郡
編著者名
中川 治雄 監修
出版者
郷土出版社
出版年月
1999年(平成11年)3月
大きさ(縦×横)cm
31×
ページ
246p
ISBN
NDC(分類)
215.2
請求記号
215.2/Ky2/5
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

カラーロ絵
刊行にあたって

昭和元年 皇太子ご成婚記念の県営陸上競技場が完成
  2年 塩尻村が町制施行、塩尻町となる
  2年 緊急勅令発令、松本市内の全銀行も いっせいに臨時休業
  2年 松本市民の熱き願いがかない、市営病院が開設される
  3年 松商ナイン、感涙の甲子園初優勝
  4年 普選による初めての松本市議会議員選挙が実施される
  5年 ニューヨーク発の大恐慌、松本平を襲う
  6年 和合恒男が「日本農民協会」を結成する
  6年 麻績村で小作争議が起きる
  7年 歩兵第五十連隊に動員令下る
  7年 治安維持法違反容疑で松本高等学校生徒検挙される
  8年 教員赤化の二・四事件の波紋が広がる
  9年 室戸台風、松本平に甚大な被害をもたらす
 10年 日本一大きい松本尋常高等小学校が廃校に
 11年 取り壊しをまぬがれた松本城、国宝となる
 12年 国民精神総動員運動始まる
 12年 歩兵第五十連隊の遠山部隊も出動
 13年 働きながら学ぶ夜間商業学校開設される
 14年 禁酒・禁煙・禁欲の興亜奉公日が実施となる
 15年 紀元二千六百年記念の祝賀、各地で開催
 15年 桔梗ヶ原女子拓務訓練所が開設される
 16年 興亜教育大会が開催され全県から教師が源池国民学校に集合
 17年 富士電機製造株式会社などが続々と松本へ疎開
 18年 陸軍松本飛行場の建設工事始まる
 19年 東京世田谷の児童たちが松本周辺に学童疎開
 19年 疎開工場の物資輸送のため南松本駅開設される
 20年 里山辺村・中山村に地下工場の建設始まる
 20年 太平洋戦争が終わり松本市にも米軍が駐留
 21年 戦後第一回の総選挙、女性が初めて参政権獲得
 21年 農村の民主化、農地改革が実施される
 22年 戦後民主教育の六・三制、無いものづくしで急発進
 23年 長野県分県についての意見案提出され県議会が紛糾
 23年 三代目の松本駅舎が新築落成する
 24年 六学部からなる国立信州大学が設置される
 25年 警察予備隊松本部隊が誕生する
 26年 待望の精薄児保護施設「信濃学園」波田村に設立される
 27年 古代のロマン、平出遺跡が国史跡に指定される
 28年 坂井小学校でパンを主食とした完全給食始まる
 28年 波田村の田村堂、国の重要文化財に指定される
 29年 一市一三村の大合併「田園都市」新松本市が発足する
 30年 嶺間の四か村が合併、四賀村が誕生
 30年 すべての人に義務教育を 旭町中学校桐分校開校
 31年 百瀬貰一が稲作日本一となる
 32年 宮淵浄化センターと終末処理場の建設始まる
 33年 松本市がソルトレークシティーと姉妹都市提携を結ぶ
 34年 ―町四か村の合併により塩尻市が誕生する
 34年 市立松本図書館が葵の馬場から大名町へ移転
 35年 柴宮神社境内で銅鐸が発見される
 35年 「安保反対」の声が高まり反対運動が盛んになる
 36年 明治の洋風建築旧開智学校が重要文化財となる
 36年 松本市で「第一回花いっぱい世界大会」開催される
 37年 麻績村で高原の別荘地の分譲始まる
 38年 松本地区、諏訪地区とともに新産業都市となる
 39年 東京オリンピックの聖火リレーが松本平を駆け抜けた
 40年 総工費三憶七、〇〇〇万円の松本空港が竣工する
 41年 画期的な試み、信州大学の教養課程を松本に統合
 41年 新宿まで三時間五七分の特急「あずさ」運行開始
 42年 松本深志高校生の集団登山で落雷により一一人死亡
 42年 塩尻市に全国初の共産党市長が誕生する
 43年 坂北村に公認保育所が開設される
 44年 松本市で第一回地方史研究全国大会が開催
 45年 勤労青少年に魅力ある教育を 松本筑摩高校が開校する
 46年 高ボッチ高原の草競馬が復活する
 46年 ビーナスライン美ヶ原線建設をめぐり大論争
 47年 塩尻市とアメリカのミシャワカ市が姉妹都市になる
 47年 松本短期大学・松本歯科大学が期待を担い開学する
 48年 篠ノ井線と中央西線の電化が完成
 49年 本郷村が松本市と合併する
 50年 麻績村の願いが実り、山間の小駅に特急が停まる
 50年 真夏の夜の大イベント、「松本ぼんほん」開催される
 51年 松本平を一望の弘法山古墳が国の史跡に指定される
 52年 波田小学校で米飯給食スタート
 53年 やまびこ国体が開催され「長野方式」で大成功
 53年 安曇・筑摩両郡を結ぶ犀川橋の架け替え始まる
 54年 大型店の出店攻勢で変わる松本駅前
 55年 旧制松高本館と講堂が県宝指定に
 56年 放置自転車は大迷惑、駅前放置自転車も公害
 57年 塩尻新駅が営業を開始、新しい街の顔に
 57年 松塩水道用水供給開始となる
 58年 計画決定から一七年、国鉄中央東線塩嶺ルート開通
 59年 再現された古代の村、平出歴史公園が一般公開される
 59年 スパイクタイヤ粉じん公害が社会問題となる
 60年 信州大学経済学部が全国で初めて教官を一般公募
 61年 松本市にエイズ・ショック広がる
 62年 旭村が「優良町村表彰」を受ける
 63年 「日本アルプス・サラダ街道」北アルプス山麓にオープン
 63年 待望の高速道路、松本インターチェンジ供用開始
平成元年 昭和天皇崩御、激動の昭和に幕が下ろされる
  2年 菖蒲沢瓦塔の復元作業が急ヒッチで進む
  3年 山形村有線テレビが「みずいろ山路」を制作する
  4年 第一回「サイトウ・キネン・フェスティバル松本」盛大に開催
  5年 「信州博覧会」と「国宝松本城四〇〇年まつり」が盛況
  6年 松本サリン事件発生、深夜の住宅街に殺人ガス
  6年 松本の空にジェット機お目見え
  6年 山形村が開村一二〇周年を迎える
  7年 松本市「第六次基本計画」を発表
  8年 松本城二の丸太鼓門枡形の復元工事始まる
  8年 安房トンネル開通により北アルプスに風穴があく
 10年 燃えた「史上最大の冬」、長野オリンピック開催

松本・塩尻の昭和史年表
市町村変遷表
世帯数・人口の変遷表
歴代首長
事項索引
参考・引用文献
写真・資料提供およびお世話になった方々
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626