目で見る北九州の100年
- サブタイトル
- 写真が語る激動のふるさと一世紀 北九州市・中間市・遠賀郡
- 編著者名
- 出口 隆 監修
- 出版者
- 郷土出版社
- 出版年月
- 2001年(平成13年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 38×
- ページ
- 146p
- ISBN
- NDC(分類)
- 219.1
- 請求記号
- 219.1/D53
- 保管場所
- 閉架大型1
- 内容注記
- 文献あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
明治時代
一、福岡県との統合と行政の近代化―村から市への急速な発展
市制施行
戸畑町役場
小倉市役所
八幡町役場
水巻村役場
芦屋郵便取り扱い所
築港が始まった頃の門司港周辺
二、九州の玄関口としての発展―陸路と海路のクロスポイント
木屋瀬天神裏の戻り船
明治時代の堀川運河
川面に浮かぶ川ひらた
戻り船を曳く運炭船の船頭
若松港方面に向かう運炭船
香月線開通前の岩崎炭坑
関門連絡貨車の搬送
門司倶楽部
九州電気軌道の線路延長の記念撮影
九州鉄道の開通
小倉軌道
初代小倉駅
九州電気軌道(株)の設立
九州電気軌道の開通
製鐵所水源地の基礎工事
八幡製鐵所ハイデー式コークス炉
伊藤博文の来所記念
官営八幡製鐵所の作業開始式
八幡製鐵所正門
若松電灯(株)の開設
官営八幡製鐵所の本事務所
白洲灯台の設置
門司港全景
大阪商船(株)門司支店
門司品評会
三、近代教育のあけぼの―国民教育の建設を目指して
錦町男子小学校での体操
枝光尋常小学校の開校
芦屋尋常高等小学校の卒業記念
山鹿尋常小学校の卒業記念
則松尋常高等小学校の卒業記念
東筑中学校第一回卒業生
創立一〇周年記念行事の野球大会
四、文明開化と人びとのくらし―西洋文化の急速な導入
えびす市の稚児行列
ちょんまげの旅籠屋主人
士族の断髪姿
若松の消防団
「大国座」のこけら落とし
芦屋町の山笠
祭りの仮装行列
大正時代
一、産業の発展と交通機関の細分化―鉄道網の整備
若松駅舎
芦屋橋の開通式
門司駅
中央郵便局前
賑わう電車乗り場
道の両端に伸びる軌道
イベント列車の内部
自動車連結器の取り替え作業
中間トンネルの工事風景
門司港
門司連絡船
門司の堀川鉄橋
洞海湾の渡船場
木屋瀬炭坑の鉱員たち
石炭車
梅の香丸の引き上げ作業
石炭積み込み用の貨車
石炭の船積み(「天狗とり」荷役)風景
四大工業地帯の一角に
起業祭
東洋製鉄
交替時間の八幡製鉄所前
完成間もない頃の八幡駅
八幡製鐵所東門の陸橋
安川敬一郎
八幡製鐵東田高炉群
安川電機の本館棟上式
浅野セメント
建設中の東洋陶器小倉工場
乾燥中の下駄の山
創業当時の明治製糖(株)
若松築港(株)の方塊(コンクリートブロック)製作
西田ブリキ工場の生産風景
二、大正デモクラシーと庶民の生活―大衆文化の普及
若松市の初市会
若松市公会堂
朝日新聞社前
酒問屋の店頭
溝上家具店の従業員たち
呉服商「飯塚屋」の新築棟上げ式
小倉京町派出所の前に集まった人びと
高倉神社の大樟
大正末期の葬儀風景
芦屋海水浴場
中原海岸
大正時代の芦屋郵便局
日本銀行西部支店
若松天狗連
大名行列に扮したパレード隊
木屋瀬の衹園山
芦屋鉄道開通式のシャギリ隊
遠賀くんちでの芝居
「弁天座」
「旭座」
「大正座」
開園したばかりの清滝公園
門司の遊廓風景
大正末期の芸者たち
三、大正時代の教育―幼児教育と中等教育の拡充
運動会のリレー競走
運動会の体操風景
木屋瀬小学校野球部
沢見尋常高等小学校の卒業記念
若松高等小学校の大正九年度卒業生
東筑中学校の教練風景
八幡高等女学校の運動会風景
若松中学校の兵式教練
若松高等女学校の物理教室
若松高等女学校の体操風景
小倉中学校
実科高等女学校の最新モード
門司中学校の朝会
私立明治専門学校の本館
西南女学院開校時の面接試験
戸畑託児所の開設
昭和戦前
一、昭和初期の産業と交通―繁栄から急落
若松新桟橋
八幡港
門司港の外国貿易岸壁
昭和初期の若松港
戸畑漁港
戸畑渡船場付近の風景
国立門司米穀倉庫
若松海岸通りの汽船
中間浄水場
芦屋鉄道の乗り合いバス
中島橋開通記念碑建立の記念撮影
新芦屋大橋の渡り初め式典
イベント時の花電車
掘削中の給水塔
車両整備場
八幡製鐵所内の構内列車
明治鉱業本社
外国鉱石の荷揚げ
木屋瀬炭坑の選炭場
ブリキのメッキ加工作業
櫻麦酒(株)
旭硝子牧山工場
八幡製鐵所
八幡製鐵所の本事務所
戸畑冷蔵株式会社
二、昭和恐慌下の北九州―「混沌」の時代を経て
戸畑市公会堂と共進会に集まる人びとⅠ
戸畑市公会堂と共進会に集まる人びとⅡ
第一回八幡市連合体育会
町制施行記念行事のようす
吉田議員の当選御礼宴会
井筒屋の新人講習会
戸畑市内の書店
旭座で行われた敬老会
遠賀駅前の書店
東洋陶器の女性従業員
消防ポンプ車の登場
司門駅と人力車
若松の中川通り風景
門司の西本町通り
門司の東本町通り
戸畑市役所
山ノ神浄水場の高区配水池の完成
仮装行列に参加した市議ら
昭和初期の葬儀風景
御大典記念の奉納行列
御大典記念奉祝祭
歩道で遊ぶ子どもたち
昭和町交差点付近
若山市の海岸通り
三、昭和初期の教育―自由主義から国家主義へ
吉木尋常高等小学校の体育授業
吉木尋常小学校の農作業風景
運動会のようす
高等小学校卒業生
八幡小学校の学芸会
若松中学校の地歴研究会
門司中学校の学年集会
八幡高等女学校の庭球部
八幡小学校の臨海学校
戸畑高等女学校の外観
教練査閲風景
四、戦時体制への移行―軍都と化す北九州
門司の桟橋通り
戦時スローガンが掲げられた勝山橋
八幡医師会の集会
戦時体制下の西鉄整備士
陸軍造兵廠
歩兵十四連隊の正門
五、戦時下の教育―勤労奉仕と教練の日々
折尾高等女学校の勤労奉仕
勤労奉仕中の女生徒
若松中学校吹奏楽演奏会
若松中学校の東邦遥拝
若山中学校の教練
実業青年学校生徒の東邦遥拝
八幡高等女学校の勤労奉仕
校庭の防空壕
西南女学院の薙刀訓練
教練の行軍風景
小倉中学校の動員出発風景
小倉中学校の勤労奉仕
戦闘帽着用の義務化
小倉師範学校の卒業生
母校の小倉中学校で公演を行う火野葦平
小倉師範学校の中隊訓練
六、一五年戦争と「銃後」の暮らし―根こそぎの動員
増産体制下の八幡製鐵所
日鐵の豊田社長と三鬼隆
映画「熱風」の撮影風景
国防服着用の作業
女子青年隊
穴生女子青年会の集会
防火訓練時の記念撮影
防火訓練を行う婦人会
中断される前年の衹園山笠
戦災を受けた八幡製鐵所の社宅
戦災直後の中央町
戦災復旧作業
金属製品の供出
女子挺身隊
防毒マスク訓練
戦前・戦後を生きた北九州の文化人たち―葦平とその仲間たち
火野葦平の戦地授賞式
葦平不在の出版記念会
朝日文化賞受賞
文壇交流
小倉簡易裁判所前にて
昭和戦後
一、戦後復興と生活様式の変化―焼け跡からの出発
占領軍司令部となった陸軍造兵廠
砲身切断作業
洞岡連絡船
小倉工場の体操風景
青年同志会の結成記念
職場運動会
回送中の路面電車
天皇巡幸
中川通を走る石炭列車
段谷産業を視察する天皇陛下
一礦吉田選炭所
渡船場
漁船の出漁風景
米軍基地PX
芦屋船頭町
芦屋町の自治体警察の警察署
市制施行の記念行事Ⅰ
市制施行の記念行事Ⅱ
八幡市庁舎
復興しつつある中央町
戦後の商店街
イベント用の花バス
京町通りの商店街
坑木運搬トラック
八幡市の銀行街
「新遊侠伝」撮影風景
赤ちゃん大会
肥集めのくみ取り車
仮装コンクールに参加した人たち
市制施行記念ののど自慢大会
社交ダンスの練習風景
遠賀川堤防の決壊
大雨による冠水
昭和三〇年の水害
石炭と生きた人びと
若山湾の石炭荷役
「女ごんぞう」たち
生活用品売り
「ごんぞう」長屋の生活風景
角打ちにて
たくましく生きたこどもたち
水泳を楽しむ子どもたち
海水浴をする子どもたち
大道芸人に見入る子どもたち
水巻町初のカトリック協会
つるはしで遊ぶ子どもたち
祭りの賑わい
小倉商工まつり
折尾の子ども山笠
折尾衹園の子ども山笠
復活初年度の戸畑衹園
木屋瀬宿場踊りⅠ
木屋瀬宿場踊りⅡ
懐かしき農業風景
玉葱の出荷
馬で野良作業に向かう農民
蓮根掘り作業
馬で田を鋤く農民
籾殻干しをする女性
揚水機での農作業
戦前、戦後の八幡製鐵
戦前の八幡製鐵所全景
新日鐵の構内をのぞむ
高炉火入れ式
表札を掛け替える角野所長
八幡製鐵所の東田溶鉱炉群
合併式典
二、民主主義教育の進展―平和の尊さを伝える
優勝旗を持つ則松小学校児童
則松小学校の学芸会
島内尋常高等小学校の旧校舎
マンモス校になり始めた則松小学校
小学校給食スタート
学校給食
門司立東郷中学校の全景
小倉高校の優勝パレード
到津遊園地で遊ぶ女学生
九州電気学校の第一期卒業生
昭和三四年頃の八幡大学
三、高度成長期と九州工業地帯―相対的停滞へ
井筒屋食品の新年会
若戸架橋建設風景
戸畑発電所
電化した鹿児島本線の戸畑駅
筑豊電鉄筑前中間駅前
SLの最終定期修繕
市営貨物電車のお別れ式典
玉屋デパート
黒崎駅前の風景
魚町銀天街
戸畑大映のネオン
衹園祭りの御輿
架橋工事が進む関門橋
藤田銀天街
明治町踏切の立体交差工事
学童交通指導風景
歩道があった頃の若戸大橋
関門改訂トンネルの開通
折尾バスターミナル
都市高速道路テープカット
町制施行二〇周年記念行事
埋め立てが進む響灘
八幡製鐵所周辺に広がる住宅群
配水者による給水
中間市母子センター
市立農事センター
五市合併と北九州の誕生
北九州市開庁式
新市庁舎起工式
四、未来に向かって―環境産業都市への転換
新門司ターミナル
北九州メディアドーム
新北九州空港の建設
北九州テクノセンター
ひびきコンテナターミナル計画
国際村交流センター
黒崎駅前の再開発
ふれあいの里
水巻町中央公民館
岡垣サンリーアイ
芦屋釜の里
遠賀川水源地
カラー口絵
刊行にあたって
あとがき
写真提供者およびお取材協力者
おもな参考文献
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626