図書目録メ デ ミル キタチクゴ ノ ヒャクネン資料番号:000061455

目で見る北筑後の100年

サブタイトル
写真が語る激動のふるさと一世紀 小郡市・甘木市・浮羽郡・朝倉郡・三井郡
編著者名
黒岩 弘 監修
出版者
郷土出版社
出版年月
2001年(平成13年)3月
大きさ(縦×横)cm
38×
ページ
146p
ISBN
NDC(分類)
219.1
請求記号
219.1/Ku73
保管場所
閉架大型1
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

明治時代
一、北筑後の文明開化―新しい生活様式の広まり
竹工場
明治初期の武士
椿子村浮羽組合役場
田主丸町役場
吉井町役場
軍人
巡洋艦「出雲」の乗組員
日本海海戦後の巡洋船「出雲」と全乗組員
記念写真
新年を迎えて
和服の女性
吉井町中町
若宮八幡宮
衹園神社前
衹園神社

二、近代教育のあけぼの―家に不学の人なからしめん
女学生
改築開校式
吉井高等小学校
鼓小学校の校舎
卒業証書
朝倉女子実業学校の園芸実習
朝倉女子実業学校の染色と機織りの実習
卒業生
卒業写真
三国尋常小学校の卒業生たち
久喜宮小学校高等科の卒業写真
三奈木尋常小学校の卒業記念写真
小郡尋常小学校の卒業生たち

高松凌雲―敵味方なく治療、日本赤十字精神の祖
高松凌雲
現在の函館市
手術道具

大正時代
一、発展する産業―地場産業の起こり
甘木絞り木綿晒し場
三奈木村青年団の共同作業場
田中ブドウ園
杷木舟橋
加加鶴トンネル
発電所工事
筑後軌道
保木停車場
高橋
大刀洗飛行場
大刀洗飛行隊

二、町の発展と人びとの暮らし―労働運動の広まり
小石原青年会の視察記念
富松館での合併記念
国勢調査
農民劇
姉妹の写真
子どもたち
今村カトリック教会
光教寺
裁判所
楽生座
青木新次郎宅
大石堰
原鶴温泉原鶴館
小石原萬屋旅館

三、大正の教育―自由主義教育の広まり
朝倉群立朝倉実科高等女学校生のカルタとり
妹川尋常高等小学校
金川尋常高等小学校
田植え実習
県立朝倉高等女学校の運動会
運動会
北野尋常小学校尋常科六年生
学童参拝
三奈木尋常小学校同期会の記念樹植付記念
馬田尋常高等小学校の卒業記念写真
卒業写真
小郡尋常小学校の卒業生たち
三国尋常小学校の卒業生たち

昭和戦前
一、昭和のはじまり―激動の時代の幕開け
御大典奉祝の婦人会員
御大典奉祝の飾り
山春村役場
国勢調査
朝倉郡三輪村役場
朝倉郡三輪村の退任議員と役場職員
うどん製造
浮羽朝倉両郡書籍商組合員
紺屋
スイカの共同出荷
三井牛乳組合共同処理所・搾乳所の上棟式
三井牛乳組合共同搾乳
三井郡農会主催の競犂会
小島西農事組合の共同田植え
害虫駆除
運送トラック
昭和橋架橋工事
宝満川の旧大板井橋を渡る中央軌道のミニ蒸気
旧甘木橋を渡る朝倉軌道
朝倉軌道(株)雨宮式蒸気機関車と社員
朝倉軌道・両筑軌道甘木駅

二、昭和初期の生活―深刻な不況の波
吉田町青年団
田主丸町
吉井町
浄満寺裏山より上・中・下町地区を望む
甘木公園より望んだ甘木町
龍泉池
松崎警察署と鉄骨警鐘台
聖体行列
筑後川河畔の水神社
卒園式
母と子
石つきの記念写真
祭礼の記念撮影
射撃場落成記念
花見
同窓会
舞踊大会
大運動会の当日
メキシコで開かれた御大典奉祝
女義太夫の公演
松崎の秋祭りにチビッ子も参加
新嘗祭献穀粟斎田
献穀粟斎田
おくんち
鵜飼見物①
鵜飼見物②
迫力ある虫追い祭り
マツタケ狩りを楽しんだ松崎の人たち
大国様建立記念
御幸村避病院建設
火災

三、日中戦争から太平洋戦争へ―暗黒の時代へ
出征兵士の見送り
三輪村における赤十字社員と愛国婦人会の合同総会
三輪村全村学校開校式
処女会講習会記念
満州開拓義勇兵
出征の記念写真
勤労奉仕による麦の取り入れ風景
秩父宮・浅香宮殿下奉迎
大原古戦場碑を訪れた秩父宮
渡河訓練の陸軍戦車
小郡にやってきた戦車
出征兵士の見送り
入営兵歓送
南方出発を前にして
星港(シンガポール)陥落記念
村葬風景
戦死者合同葬

四、戦時体制下の学校教育―学び舎に忍び寄る暗い影
三輪尋常高等小学校の奉安殿
皇紀二六〇〇年奉祝
三国小学校奉安殿
奉安殿落成の記念撮影
味坂校建築
旧三輪尋常高等小学校
勤労動員
三国小学校卒業生たち
夜須高等小学校
夜須国民学校卒業写真
日蝕観測
青年学校卒業式
皇紀二六〇〇年奉祝の全村祈願祭
田主丸尋常小学校三学年の子どもたち
昭和橋
運動会
馬田小学校の運動会
夜須尋常小学校の運動会
秋季運動会

昭和初期の学生スポーツ
女子バスケットボール部
剣道部
三奈木高等小学校の相撲大会優勝記念写真
マラソン
相撲大会

五、銃後の暮らし―堅忍持久の日々
立石村大日本国防婦人会
出征兵士の留守家族
鶴地区青年団
醤油醸造元の店頭で
日曜学校
勤労奉仕による麦の取り入れ
応召軍人家族への作業の手伝い
小石原小学校運動会
運動会
戦時下の子どもたち
心身鍛錬
学徒動員
勤労奉仕の女学生
分列行進
鼓小学校裏山での製炭講習会
小石原国防婦人会
国防婦人会
軍事訓練
軍需用献木
道路工事

昭和戦後
一、敗戦から復興へ―ゼロからの再出発
小郡村の町制施行祝賀
甘木市になる前の役場の様子二景
二日町にあった旧甘木警察署
小石原村鼓地区診療所
甘木映画劇場
甘木町(甘木市甘木)の山領商店街四日町商店街
筑後路より原鶴温泉を望む
婚礼
保育園児
バスの前で
夏祭りに盛装した娘さんたち
相撲大会
日田彦山線筑前岩屋駅工事
日本炭業宝珠山砿業(株)の二抗住宅
バス路線開通

祭りに沸く人びと
かっぽれ
衹園山笠
衹園祭で町中を練り歩く町民
町村合併で甘木市誕生
町制施行祝賀行事
松崎の秋祭りに登場した三味線隊
山車を引く牛

二、高度成長期の到来―社会の急激な変化
小郡市制施行の祝賀パレード
甘木須賀神社の山笠
大相撲浮羽場所
虫追い祭り①
虫追い祭り②
稚児行列
優勝旗を寄付
甘木市有線放送開始
野中橋開通記念の渡り初め
オートバイの販売キャンペーン
野中橋開通記念
オート三輪
店頭で
商店の店頭風景
子どもたち
渡し舟
牛が田を耕す春
農家の牛
甘木市主催の成人式
甘木公園の猿小屋
総理大臣甘木へ来る
昭和三七年度地方教育費の調整
ダム建設で水没する前の江川地区
完成した江川ダム
国鉄甘木駅
国鉄甘木橋を走るSL
日田彦山線開通
甘木旧西鉄バスセンター
堀川と三連水車
菊池武光像

北筑後を襲う災害
屋根の雪下ろし
雪の中の犬
雪原に立つ雪だるま
昭和三八年の大水害①
昭和三八年の大水害②

水害と闘う
筑後川の大洪水
昭和二八年の大水害①
昭和二八年の大水害②
昭和二八年の大水害③
大水害に見舞われた長渕付近

三、民主主義教育の始まり―六・三・三制の学び舎
甘木小学校新入生の身体検査風景
三年生の記念写真
卒業記念写真
鼓小学校新校舎建築工事
三井中央高等学校校舎
学芸大会の舞台
鼓小学校新校舎完成
元筑陽高等学校
三井中央高等学校
秋月小学校江川分教場の閉校
鼓小学校前の川原にて
給食
登校風景
授業風景
水泳練習
初等科修了記念
鍛練遠足に出かける小学生
卒業記念の学芸会
菊池小学校
弓削小学校
小石原中学校での秋季運動会記念
卒園式
田代小学校の閉校式

運動会
運動会
かけっこ
保育園の運動会
ゴールの瞬間
応援
フォークダンス
一〇〇メートル競走
運動会のリレー

四、未来を拓く―「共生」の町づくりを目指して
大分自動車道鳥栖―朝倉間開通
甘木町でのNHKのど自慢
甘木サンタウン商店街にアーケード完成
寺内ダムの遠景
浮羽大橋
甘木鉄道開業
甘木中学校新校舎完成
甘木水の文化村開設
甘木市総合市民センター完成

カラー口絵
刊行にあたって(黒岩弘)
あとがき
写真提供者およびお世話になった方々
主な参考文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626