目で見る下関・豊浦の100年
- サブタイトル
- 写真が語る激動のふるさと一世紀 下関市・豊浦郡
- 編著者名
- 清永 唯夫 監修
- 出版者
- 郷土出版社
- 出版年月
- 1998年(平成10年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 38×
- ページ
- 146p
- ISBN
- NDC(分類)
- 217.7
- 請求記号
- 217.7/Ki88
- 保管場所
- 閉架大型1
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
明治・大正時代
一、近代のあけぼの―自治の胎動
長府の毛利本邸
下関水上警察署
下関駅構内に待機する特別列車
下関市役所庁舎と警察署
下関警察署第2回武徳奨励会における仮装犯人
日清戦争の凱旋パレード
日清戦争凱旋記念祝賀会の一団
小串港に義勇艦「梅ヶ香丸」が入港
日清講和談判の春帆楼
基地に集結したトロール船団
祖国の難に駆け付ける仏国予備軍人
吉見永田塩田
梵鐘の鋳造風景
犬飼毅ら六連島で講演
唐戸・南部の問屋街
大日本人造肥料株式会社彦島工場
馬関電灯株式会社
株式会社大阪鉄工所彦島工場
彦島江之浦三菱ドッグの海岸
彦島西山の工場群
二、交通機関の発達―街に汽船がやってきた
小串の仮定県道
県道小串―小月線の小野坂峠の完成
国道2号工事
壇之浦海岸
みもすそ川付近
下関駅の威観
小串舞妓の浜と乗合自動車
下関駅構内桟橋新設工事
山陽鉄道の開通
旧山陽ホテル
旧路面電車第1号
旧下関駅
北前船
長門二見駅の工事風景
下関駅頭での荷役風景
唐戸桟橋
関釜連絡船
下関港の機帆船
壇之浦灯台
豐関の鉄道敷設計画と長州鉄道
長州鉄道の試運転
長州古宿トンネル開通
海岸線を走る長州鉄道
長州鉄道「ホハ3」
川棚温泉鉄道の湯谷停車場
三、教育制度の充実―国民皆学を目指して
阿川尋常高等小学校
西市尋常高等小学校
岡枝尋常高等小学校全景
彦島尋常高等小学校
川棚尋常高等小学校
吉母小学校校庭での庭球
小串先の浜での運動会
豊浦尋常高等小学校の運動会
県立豊浦中学校ボート競走
山口県立豊浦中学校
豊西上尾村尾崎小学校講堂
名池山時代の下関商業学校
長府高等女学校
敬老会での長府高女の歌の発表
四、大正デモクラシーの時代―世界に開かれた窓
飛行機の前で記念撮影
町制施行の祝賀行列の造り物
長府児童遊園地の開園式
下関郵便貯金支局秋季大運動会
滝部駅開業を祝う人びと
滝部仏教同心会
小門の夜焚舟
御大典奉祝の女相撲
浜出際の神玉堀切の行事
忌宮大祭
先帝祭
42歳の「初老祝い」
福浦金毘羅神社百年祭
豊北連合青年競技会の賑わい
防長孤児院
高杉晋作顕彰碑の除幕式
市街を運搬される忠魂碑
五、街の発展と人びとの暮らし―懐かしの風景
旧下関駅前のようす
奉公市の風景
田部市街のようす
乃木神社大祭の中浜町
小串の本通り
亀山八幡宮
貴布祢神社拝殿
中山渓隈ヶ池
礼拝山から黒井村を望む
赤間宮
川棚南八幡宮
狗留孫山修繕寺
吉母浦と黒嶋
引接寺
湯玉海岸と往還松
御裳川と壇之浦
御舟手の海岸
小串港
小串犬鳴の踊松
土井ヶ浜
矢玉浦と斎八幡宮
下関港と観音崎町
小関海峡
壇之浦灯台付近
武久海岸
昭和戦前
一、昭和の息吹―新しい時代の到来
川棚温泉祭りの仮装行列
御大典を奉祝する室津の人びと
御大典奉祝行列
数方庭祭
豊浦郡青年相撲大会
殿居村役場の内部改築記念
小串町役場庁舎の落成
三橋町の渡り初め
船下ろしのようす
遊郭の内部
小月競馬場の開場
県議選開票状況を見る人びと
旅館・於多福屋玄関前でのツーリングの若者
神田村郷社八幡宮大嘗祭勅使参向
小月劇場のこけら落とし記念
旧山陽ホテル
地方芝居の若嶋座ハワイ巡業
清末村すいか出荷風景
矢玉浦婦人会岩海苔養殖の磯洗い
特牛水道防火栓
川棚温泉の今昔
川棚温泉全景
川棚温泉下湯の入浴風景
川棚温泉青龍泉
「青龍泉」の扁額
川棚温泉・若松屋の温泉ボーリング現場
川棚温泉の街並み
川棚温泉の「せぎ餅神事」
旅館・於多福で芸者をあげての宴会
二、交通機関の整備―本州と九州を結ぶ
特牛港とイワシ棚
角島灯台
漁港閘門
小串町を走るSL
中山峠からの眺望
路面電車の陸揚げ
第1回の陸送で川崎より持ち帰ったバス10輌
空田運送のトラックと従業員
長門鉄道「キハ1」の踏切事故
関門連絡船桟橋
関門貨車航送船桟橋
関門鉄道トンネル開通
三、戦前のくらし―繁栄の中に戦雲
ラジオ体操のようす
消防出初め式
乃木大将銅像奉賀式
幡生男女青年団農業実習
先帝祭上臈道中
岬之町魚市場
淵の水換え雨乞い神事
山陽の浜本通り
長府楽園地のローラースケート場
下関駅前細江通りの繁栄街
建設中の神戸製鋼長府工場
西地区埋立地
合資会社秋田商会本店営業部
下関の文化を彩る人びと
藤原義江
藤本英雄と木暮実千代
田中絹代
テレビ収録の藤原義江と木暮実千代
田中絹代の墓の移転
四、戦前・戦中の教育―勤労すなわち教育
阿川尋常高等小学校での青い目の人形歓迎会
宇賀尋常高等小学校の冬の登校風景
滝部尋常高等小学校の奉安殿落成
児童らによる清掃奉仕
長府中学校
阿川海水浴場での水泳大会
運動会で滝部小唄を踊る児童たち
小月尋常高等小学校での軍事教練
校舎改造を手伝う高等科児童
勤労奉仕に従事する子どもたち
昭和初期の西市尋常高等小学校
黒井実践女学校の裁縫実習
王喜村青年学校
豊浦青年学校記念写真
山口県銃剣大会記念
山口県立華山林業修練道場
出征する恩師を送る
飛行第4戦隊体育練成大会での長府高女生の応援団
清徳寺における農繁期託児所のようす
五、戦時下の暮らし―厳しい銃後の守り
皇紀2600年祝祭の「浦安の舞」
水害のようす
風水害の被災状況
米の供出
青年団の木炭製造奉仕に協力する女子青年団
国民精神総動員
長門鉄道での出征風景
国民体力検査
豊田五か町村出征家族慰安会
全村民健民運動会での婦人部による「男なら」
金属製品の供出
出征兵士を送る
シンガポール陥落の戦勝祝賀大会
下関焦土と化す
飛行第4戦隊の作戦打ち合わせ
触雷によって次々に沈んでゆく船舶
飛行第4戦隊出撃
初めての体当たり攻撃を受け、墜落するB29
空襲による被災地①
空襲による被災地②
昭和戦後
一、廃墟からの復興―たくましき蘇生
下関駅付近
戦後間もない市場
国立山口病院を慰問された昭和天皇
長府大家
下関駅前の賑わい
木屋川ダムの建設再開
市庁舎建設
復興ビルと豊前田かいわい
年の瀬で賑わう街並み
下関大丸かいわい
花見で盛り上がる若者
滝部市街での蛇使い興行
朝市の賑わい
下関東ライオンズクラブの行進
豊西村衆議院選の公明選挙運動
水害のようす
集中豪雨による水害
豊西村役場の庁舎
成人式での新成人の宣誓
皇太子ご婚約を祝う仮装行列
大相撲田部巡業での記念撮影
下関大博覧会
移動舞台の到着
二、民主主義教育への転換―六・三・三制スタート
川棚小学校の羽根つき会
新学期の登校風景
豊浦郡縦走駅伝競走
「ボク、痛くなんかないもん!」
歌の時間
菊川中学校朝礼風景
神田小学校鳴滝分校の廃校
下商優勝パレード
楢崎小学校
名池小学校の「ことばの教室」
桜山小学校のプール竣工
豊浦小学校創立100周年
桜山小学校六連分校閉校式
滝部小学校の最後の運動会
日本人のルーツを探る「土井ヶ浜遺跡」
第3次調査の発掘調査風景
第4次調査の発掘調査風景
人骨の出土状況
発掘調査に参加した人びと
第5次調査で出土した弥生時代人骨郡
三、交通新時代を迎えて―迫られる転換
豊前田の三角広場
下関駅前
東駅車庫前の電車
山電下関営業所
関門国道トンネル開通
交通安全の横断幕
下関駅前のさよなら電車
関門自動車航送路
中国縦貫自動車山口県起工式
関門橋の架橋建設工事
関釜フェリーの処女航海
新関門トンネル工事
公害調査での騒音測定のもよう
蓋井丸就航
さよならSL
新幹線の開通
嗚呼、懐かしの「長門ポッポー」
ポーター社製の18トンC型蒸気機関車
長門鉄道「キハ1」(ガソリンカー)導入の記念写真
汽車を待つ人びと
列車衝突事故
ヨイショ ヨイショ
列車出発風景
機関区の職員
長門鉄道本社事務所内部
家族慰安会のスナップ
西市駅構内の蒸気機関車
四、暮らしのひとコマ―時代を映して
田部商店街の歳末大売り出し
庚申様のしめ縄掛け
小串稲荷から長浜松谷浦を望む
浜辺の家と砂除けのまがき
公民館結婚式
市守神社祭典奉納相撲
キッチンカー
バタンゴ
亥の子
道草
子どもたちによる「虫送り」
山の田北町の住宅公園
掛稲運び
ちょっとの腰のばしに
五、産業構造の変化―社会構造の転換
種屋の店頭
田拵え風景「アラオコシ」
耕耘機の導入
すいかの品評会
イワシ刺網漁での目抜きのようす
ウニの「シゴ(選別)」作業
カネリの末裔たち
いりこ干しのようす
大敷網漁
漁港水揚げ風景
変貌する長府工業地帯
大敷納屋
ふく市場
八道窯
日清食品下関工場
シーモール下関オープン
下関港岬之町コンテナターミナル竣工
下関駅新名物駅弁「ふくめし」登場
ブリヂストン下関工場見学記念
埋蔵文化財保護の砦―綾羅木郷遺跡
全国で初めて出土した土笛
綾羅木郷遺跡発掘調査
迫り来るブルドーザー
文化庁による緊急指定
下関市立考古博物館の開館
われら農村の子どもたち
カゴに揺られて
乳飲み子をおぶって
田植えを手伝う子どもたち
子守をする少年
牛の世話をする子どもたち
ある秋の日の午後
凧、凧揚がれ!
夕焼けこやけ
六、変貌するふるさと―新しい都市像を
下関東口
関門海峡の架かる前の海峡
合併反対のデモ行進
国体旗リレー
街道松
松食い虫の防除風景
山陰本線脱線事故
大洋ホエールズ初優勝
米麦等大規模乾燥調整貯蔵施設竣工
トルコ・イスタンブール市との姉妹都市提携調印式
廖承志さんふくを食す
東行庵の薪能
基地開放
帰ってきた長州砲
豪華客船「飛鳥」海峡通過
カラー口絵
刊行にあたって
あとがき
写真・資料提供およびお世話になった方々
参考文献
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626