図書目録メ デ ミル ユクハシ ブゼン ノ ヒャクネン資料番号:000061453

目で見る行橋・豊前の100年

サブタイトル
写真が語る激動のふるさと一世紀 行橋市・豊前市・京都郡・築上郡
編著者名
出版者
郷土出版社
出版年月
2001年(平成13年)11月
大きさ(縦×横)cm
38×
ページ
146p
ISBN
NDC(分類)
219.1
請求記号
219.1/Ky2
保管場所
閉架大型1
内容注記
文献あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

明治時代
一、近代化と交通の発達―地方自治の胎動
京都郡役所
法制局長官時代の末松兼澄
最後の豊津藩主・小笠原忠枕
明治後期の末松邸
日田鉄道創立事務所の発行株券
有限責任友枝村信用購買組合の設立
豊洲鉄道の松江駅近辺
今川橋梁
石坂トンネル
今川鉄橋

二、近代教育の黎明―国民皆学への道
葛城尋常高等小学校の行進
裁錦小学校の卒業証書
行橋小学校の卒業写真
行橋小学校の旌表旗
東上尋常高等小学校の校庭
今元尋常高等小学校の卒業生①
葛城小学校野球部
今元尋常小学校の卒業生②
豊津尋常小学校の卒業生
葛城尋常高等小学校の児童
豊津尋常中学校の校舎
中津中学校との対校試合
京都郡立農学校の餅まき
豊友会の創立記念

三、明治期の農村社会―文明開化と人びとの暮らし
道路改修の現場
郡 長正
末松房泰
末松房泰の妻

大正時代
一、大正時代の京築の産業―変貌する町並み
樋々口の船着き場
行事飴屋の建物と中津街道
築上郡役所
築上郡公会堂
馬渓橋の基礎工事
橋の基礎工事風景
基礎が組みあがった石橋
大正時代の九州北部の鉄道地図

二、大正時代の教育―中等教育の拡充と振興産業教育と女子教育
稗田尋常小学校
行橋小学校卒業生
椎田小学校運動会での式典
豊津尋常高等小学校卒業写真
今元小学校の陸上部
稗田小学校の卒業写真
黒田小学校の卒業写真
稗田小学校の卒業生
稗田小学校の女性教師たち

懐かしの学び舎
黒土尋常高等小学校
西吉富尋常高等小学校
南吉富尋常高等小学校
三毛門尋常高等小学校
横武尋常高等小学校
創立当初の京都高等女学校
京都高等女学校の新校舎
新設された雨天体操場
豊津中学校の陸上大運動会
アーチを囲む豊津中学生
京都実業女学校の授業風景
築上高等女学校の外観
豊津実業高等女学校

三、京築地方の人びとの暮らし―賑わう祭りの中で
勢ぞろいした山笠
宇原神社神幸祭
小笠原神社の一の鳥居
鳥居の改修工事
神幸祭
簸川橋を渡る人びと
自転車に乗る人
内野東庵とその家族
内野辰次郎夫妻
大正時代の葬儀のようす

昭和戦前
一、昭和の幕開け―恐慌下の京築地方
明治橋の渡り初め式
東上三田の改修工事現場
椎田の県道工事現場
浜の宮橋開通式
公会堂の棟上げ式
大原病院開院記念写真
帆柱に集合した藤河バス
加藤大吉氏創業の定期乗合自動車
行橋駅前のハイヤー
行橋市街地
諌山村長の村葬
犀川の役場職員
山国橋の開通記念行事
八幡古表神社放生会
農作業風景
渡し舟
仏教済世軍の活動

県境を結ぶ
市場橋の竣工記念
着工当初の新山国橋
仮設路
大水による破損
橋げたの拡幅が進む山国橋
護岸工事
架橋までの渡し船
山国橋竣工記念写真
竣工祝賀行事

苅田港の発展
苅田港護岸法線の杭
築港起工式入場門
大型重機が搬入された苅田港
新開地区の台風災害
上流側から押し流されてきた瓦礫
第一次大規模浚渫工事
都市計画道路開発作業①
都市計画道路開発作業②

二、昭和初期の教育―教育方針の転機
幼稚園の開園
行橋小学校の夏季児童保養所①
夏季児童保養所の相撲大会
行橋小学校の夏季児童保養所②
建築中の行橋小学校
講堂の棟上げ式
今元尋常高等小学校の地鎮祭
豊津尋常高等小学校の卒業生
行橋小学校の鼓笛隊
行橋小学校の珠算部
京都高等女学校の臨海学校
京都高等女学校の運動会
京都農学校の養蚕実習
京都農学校の茶摘み実習
豊津高等女学校の新校舎
築上高等女学校の人文字
築上高等女学校の七夕祭り

三、戦時体制の強化―近づく軍靴の足音
出征祝い
入営祝いの行列
航空隊入隊者帯刀記念撮影
三町村合同購入の軍用機
ボイラーの火入れ式
行橋駅構内のタクシー
町内の乗合自動車

銃後の女性たち
友枝大日本国防婦人会総会
国防婦人会の発会式
国防婦人会の防火訓練
第三次防空演習記念写真
国防婦人会の防空訓練
光冨婦人会の防空訓練
防空訓練のバケツリレー
青年団の訓練風景
当時の小型消火器具
犀川防護団
武運長久祈願祭①
武運長久祈願祭②
国民大会
皇運扶翼運動禊祓
皇運扶翼運動寒中禊祓
献穀斎団収穫行事
田植えの共同作業
共同開墾作業
東本願寺勤労報国隊
勤労報国隊
供出される寺の鐘
寺から供出される仏具
戦没者の町葬
戦没者の葬儀①
戦没者の葬儀②
海軍兵士の無言の帰還
送られなかった写真

四、戦時下の教育―学校も戦場に
奉祝親王殿下パレード
行橋小学校鼓笛隊のパレード
戦時下の学校集会
旗を持って行進
学芸会①
学芸会②
養豚小屋の設置
県知事表彰の記念写真
鼓笛隊の行進
国民学校初等科卒業生
県知事表彰の記念写真
鼓笛隊の行進
国民学校初等科卒業生
国民学校卒業生
女学生たちの勤労奉仕
築上高等女学校の鼓笛隊
皇紀二六〇〇年の記念写真
今川でのテント洗い
勤労奉仕の学生
葛城尋常高等小学校の開墾作業
椎田高等女学校の運動会
勤労奉仕に励む
動員された女学生たち
京都郡女子挺身隊
京都農学校の野戦演習
兵営宿泊
軍事教練①
軍事教練②

昭和戦後
一、戦後復興―立ち上がる人びと
行橋駅に降りた昭和天皇
展覧牛を視察する昭和天皇
工場視察に訪れた昭和天皇
八屋商店街
三〇年代の街並み
三〇年代初頭の街並み
自衛隊のパレード
宇和島港の海運業者
豊前市の港湾工業地帯
精肉店
化粧品店
パン販売店
雑貨店
ミシン・衣料品販売店
商工会の職員勤続表彰
婦人会の演芸会
婦人会による消防訓練
合同消防演習
犀川村消防団
国体旗リレー
潮干狩りで賑わう海岸
浜の宮松林売店
子どもの遊び
凧揚げを楽しむ子ども
集う子どもたち
冠水した家屋①
冠水した家屋②
水没した道路
九日祭りの流鏑馬
春祭りの神輿
高塚祭りの風景①
高塚祭りの風景②
円座餅つき
今井祇園祭りの八つ撥奉祭
今井祇園の祭列
御神幸の山車
婦人会のひえつき音頭
神幸祭の神輿

町村合併
市制施行を祝う行橋商工会議所
豊前市発足祝賀パレード
祝賀垂幕の掛かる旧庁舎
市制施行記念祝賀行事
犀川町合併記念祝賀行事①
犀川町合併記念祝賀行事②
犀川町合併記念祝賀行事③
祓郷村役場閉庁式
祓郷村役場職員
築城町発足記念祝賀行事①
築城町発足記念祝賀行事②
築城町発足記念祝賀行事③
椎田町発足記念祝賀行事①
椎田町発足記念祝賀行事②
町村合併記念大売出し
椎田町発足記念祝賀行事③

二、新教育の発足―六・三・三制の確立
平和塔を背景に
豊津小学校卒業写真
学校給食スタート
小学校の授業風景
大鵬関の来校
伊良原小学校の運動会①
伊良原小学校の運動会②
旧椎田中学校の全景
豊津保育所最初の卒園生
苅田中学校の運動会
京都郡内の中学校対校バレーボール大会①
京都郡内の中学校対校バレーボール大会②
校舎の噴霧消毒
学制改革後初の女子高卒業生
犀城中学校開校記念写真
新制京都高校の二期卒業生
共学開始年の京都高校
豊前高校の体育祭
豊前農業高校の脱穀実習
初のセンバツ出場
豊津駅に到着した郡長正ゆかりの石

過疎化の中で
たった一人の新入生
白川分校児童のお別れ式
白川分校の授業風景
二人の卒業生
郷山小学校の卒業式

三、高度成長の時代―めざましい発展
商工祭の宣伝カー
行橋商工祭
通勤ラッシュの宇島駅
西鉄バス運行開始
バス開通祝賀式典
行橋の万年橋
日豊線第三次計画
最新式ジェットの配備
大洋フェリー就航
油木ダム竣工
国体記念マラソン
若久区民運動会
第一〇回町議会
苅田みなとまつり
桜の植樹祭
延塚奉行記念館
長井浜海水浴場①
長井浜海水浴場②
長井浜海水浴場③

農林漁業の変化
塩田の潮汲み
籾干し作業
牛を使った農耕
塩水選
発動機付きリヤカー
農耕の風景①
農耕の風景②
農耕の風景③
林業の風景①
林業の風景②
林業の風景③
井堰修理の共同作業
沓尾の海岸風景

四、未来に向かって―二一世紀を迎えて
苅田港
行橋駅周辺再開発事業
ユータウン犀川
サン・グレード勝山
コスメイト行橋
椎田町コマーレ
豊前おこしかけ
まこちの郷
大平手づくり村
げんきの杜
天狗の湯
豊津町歴史民俗資料館
鶏楽
吉富わっしょい春祭り

カラー口絵
刊行にあたって
あとがき
写真提供者およびお世話になった方々
主な参考文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626