甲府市史 通史編 第4巻
- サブタイトル
- 現代
- 編著者名
- 甲府市市史編さん委員会 編
- 出版者
- 甲府市役所
- 出版年月
- 1993年(平成5年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 24,1083p
- ISBN
- NDC(分類)
- 215.1
- 請求記号
- 215.1/Ko23/4
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
口絵
序(甲府市長・山本栄彦)
編さんの辞(甲府市史編さん委員長・磯貝正義)
序説
凡例
第一章 焦土からの復興
敗戦後の市民生活
敗戦直後の衣食住
戦災復興事業
山梨軍政部の活動と市民
労働運動の展開
貧困と病気を退治しよう
女性の解放
世相
戦災復興と民主市政を目指して
戦災復興
民主市政の展開
市勢の拡張
財政赤字の発生と財政再建
市民生活の整備へ
インフレと産業復興
食糧不足と戦後インフレーション
工業の復興と発展
商業の復興と発展
交通・通信の回復
観光業の回復
農地改革と農業
農地改革と農業協同組合
食糧増産と供出
戦後教育の出発・推移
新教育制度の発足
幼児教育の普及
新学制と小学校
新制中学校の発足
高等学校教育の動向
大学教育の拡充
教職員団体の動き
社会教育と社会体育の発展
第二章 高度成長と市民生活
高度成長期の市民生活
地域と暮らしの変化
新しい市民運動の誕生
世相
市民生活基盤の確立と行政の近代化
平和と国際親善
市政の動き
都市基盤の整備
市民福祉の拡充
高度経済成長と商工業の発展
高度経済成長と工業の高度化
高度経済成長と甲府市商業の進展
観光の発展
交通・通信の充実
都市化と農林業の変貌
都市化の進展と農林業
農業振興策の展開
教育環境の整備と教育の再編成
新教育委員会発足後の教育の動向
幼児教育の拡充
小学校教育の拡大と教育研究
中学校教育の動向
高等学校教育の充実
特殊教育の充実
大学教育の拡充整備
教職員団体の動き
社会体育・社会教育
文化活動の発展
文芸
文化活動の発展
第三章 潤いある市民生活を求めて
真の豊かさへの模索
消費者運動の展開
障害者の社会参加をめぐって
世相
都市近代化と広域行政の展開
市政の動向
都市近代化の推進
広域行政の展開
福祉・医療施設等の充実と上水道拡張整備
福祉・医療施設等の充実
上水道の拡張整備
国際化の進展と産業の発展
低成長と甲府市工業
石油ショックと甲府市商業
観光都市への発展
農林業の変貌と模索
農林業の変貌
農業政策の展開
農業生産の課題と模索
教育活動の拡大
教育課程の改革と教育研究活動
進学指導と児童・生徒の生活
教育施設の充実
社会教育の振興と諸団体の活動
教育関係諸団体の歩み
専修・各種学校の充実
みのり深い文化活動に向かって
文芸
文化活動の発展
第四章 二十一世紀の市民生活創造へ
二十一世紀を目指して
豊かな物質生活の享受と環境問題
高齢化社会の到来と高齢者
女性の社会進出と現状
かいじ国体の開催と市民運動
新しい故郷・甲府の都市づくり
市政の動向
平和宣言都市の推進
明日をひらく活力ある健康都市へ
市制一〇〇周年記念事業の推進
二十一世紀にむかっての産業発展
新しい甲府市工業の発展
甲府市商業の新局面
生涯学習の充実
教育委員会組織の改組
幼児教育の展望
小学校教育の展望
中学校教育の展望
高等学校教育の問題
高等教育の拡充
生涯学習・体育スポーツの推進
終章
大甲府市圏構想への胎動
新しい都市づくりへの構想
新交通網
平和と自由と人権をめざす都市へ
掲載史料提供者(機関)・協力者一覧
甲府市史編さん関係者名簿
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626