甲府市史 通史編 第3巻
- サブタイトル
- 近代
- 編著者名
- 甲府市市史編さん委員会 編
- 出版者
- 甲府市役所
- 出版年月
- 1990年(平成2年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 25,939p
- ISBN
- NDC(分類)
- 215.1
- 請求記号
- 215.1/Ko23/3
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 附属資料:年号早見表1枚
- 昭和館デジタルアーカイブ
口絵
序(甲府市長・原忠三)
編さんの辞(甲府市史編さん委員長・磯貝正義)
凡例
第一章 明治前期の甲府
市政
新政府の甲府接収
区制の実施と変遷
藤村県政下の甲府改造
甲府総町と町会
明治前期の周辺農村の動向
大小切騒動と地租改正
明治前期の農村の景況
明治前期の甲府総町での動向
「町場」甲府
勧業政策と製糸業の展開
金融機関の形成
松方デフレ期の周辺農村
水の利用と山稼ぎ
農村不況の進行
近代教育発足前後の甲府市の教育
徽典館の再出発
学制発布前後の私塾、寺子屋
学制発布と甲府の学校
学校建築と市民の協力
私立学校の消長
徽典館の拡大と中等教育の展開
教育令と甲府の学校
明治前期の市民生活
文明開化と市民生活
明治前期のまちの様子
第二章 明治後期の甲府
明治後期の市政
市制初期の混乱
給水事情の逼迫 付 下水事情
中央線開通と府県連合共進会
水道の完成
明治中後期の産業
市制施行直後の景観
工業の発展
明治農村の成立
甲府市域の農村構造
農業生産と地主小作関係の展開
甲府市における近代教育の展開
市制施行と学校教育
山梨教育会の設立と甲府の教員
児童の就学と子守学校
小学校令の改正と甲府の教育
甲府市の中等教育
甲府の青年団活動の新展開
甲府市の形成とその明暗
明治後期の市民生活
消防組織の近代化と災害
軍事と甲府市民
第三章 大正期の甲府
市政
都市問題の顕在化
「革新」の気運
大正期の農村社会の動向
農業生産の拡大
恩賜県有財産と耕地整理
周辺農村の変貌
大正期の商工業の振興と動揺
「生糸ブーム」と製糸業
商工業の振興
若尾財閥の落日
甲府市の教育
市立小学校と新教育の展開
中等教育の拡充
教育団体の活動
社会教育の発展
勤労青少年の教育
特殊教育の発展
高等工業学校の創設
大正期の市民生活
民衆運動の高まりと米騒動
変わる町とその周辺
関東大震災
第四章 昭和前期の甲府
昭和前期の市政と政治運動
都市問題と都市計画
水道拡張問題
塵芥・屎尿・下水道問題
不況下の市の財政問題
不況対策事業
甲府市の「開発」
市村合併―第一次市域拡張
市議会
甲府市における政党と社会運動
昭和恐慌期の経済と社会
昭和恐慌の特徴
昭和恐慌期甲府市経済の概況
昭和恐慌期の商工業
恐慌期周辺農村経済の概況
昭和恐慌期の周辺農村
昭和初期の甲府市の教育
甲府市の学校教育
中等教育の諸問題
経済不況下の児童・生徒と教員
甲府市教育会の諸活動
勤労青少年の教育
昭和初期の市民生活
不況下の生活苦と民衆運動
生活の変化と大衆文化
甲府連隊と市民
第五章 戦時下の甲府
戦時下の甲府市政
戦時体制と市政
甲府市の翼賛体制
戦時体制期の商工業・農業
戦時統制と国民生活
戦時体制期の商工業
戦時体制期の周辺農村
戦時下の甲府の教育
国民学校令と甲府市の学校
戦時体制と中等教育
高等教育
戦時下の教職員の活動
戦時下の社会教育
戦時下の市民生活
挙国一致体制
深まる戦時色
戦時下の耐乏生活
甲府空襲
第六章 近代の文芸
啓蒙期の文芸
概説
詩
短歌
俳句
川柳
小説
評論
近代文芸の成立と展開
概説
詩
短歌
俳句
川柳
小説
大正期の文芸
概説
詩
短歌
俳句
川柳
小説
昭和初期の甲府の文芸
概説
詩
短歌
俳句
川柳
小説
戦時下の甲府の文芸
概説
詩
短歌
俳句
川柳
小説
協力者一覧
甲府市史編さん関係者名簿
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626