図書目録ヤマナシ ケンシ シリョウヘン資料番号:000061422

山梨県史 資料編 19

サブタイトル
近現代 6 教育・文化
編著者名
山梨県 編
出版者
山梨県
出版年月
2002年(平成14年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
31,1352p
ISBN
NDC(分類)
215.1
請求記号
215.1/Y35/19
保管場所
閉架一般
内容注記
出版:山梨日日新聞社 附属資料:年号早見表1枚
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

口絵

凡例
収録資料一覧
口絵一覧
 
教育編
第一章 学ぶ側から見た学校
日記
通信簿
費用から見た学校生活
上級学校への進学
 
第二章 教える側から見た学校
郷土教育と地域学習
試験
女性の教職参入
 
第三章 山梨教育の設計
公教育の創出
私塾の問題
山梨教育会の活動
不就学対策
教育現状への意見
敗戦前後の学校
 
第四章 占領軍から見た戦後教育改革―ヴァン・スターヴェレン所蔵文書及写真―
 
文化編
第一章 文芸
小説

短歌
俳句
川柳
漢詩
評論
 
第二章 世相・宗教
世相
宗教
 
第三章 新聞・雑誌
草創期の県内新聞
『峡中新報』佐野広乃関係文書他
明治後期以降の県内新聞
雑誌
 
第四章 郷土研究と文化財保護の歩み
郷土研究
文化財の保護
 
第五章 スポーツ
明治前期の体育・スポーツ(明治元~18年)
明治中・後期の体育・スポーツ(明治19~45年)
スポーツの普及と発展(大正2~昭和20年)
スポーツの復興(昭和21~31年)
地域スポーツの振興と国体誘致(昭和32~50年)
 
第六章 音楽・芸能・美術
音楽・芸能
美術
 
解説
あとがき
資料提供者および協力者
県史編さん関係者名簿
担当一覧
『山梨(県)教育会機関誌総目次』
 
収録資料一覧
教育編
第一章 学ぶ側から見た学校
日記
〔大石村渡辺雄策徽典館中学留学時代日記抜粋〕 明17~18
〔有泉梅代山梨県立高等女学校通学日記抜粋〕 明42~43
〔小学校五・六年生日記抜粋〕 大5・1~7
通信簿
〔通信簿 七通〕 明27~昭25
費用から見た学校生活
〔大石村渡辺雄策徽典館留学中金銭出納明細〕 明17~18
小学校生徒学用品保存記入簿 明20~24
〔日川中学三・四年生金銭出納録〕 大3・1~12
〔小学五・六年生金銭出納録〕 大5・1~12
〔上京遊学時金銭出納三か月分〕 大5・3~5
〔新学期用教科書販売記事〕 大10・3
〔(広告)新学期準備品値段表〕 大13ヵ
〔津金尋常高等小学校学年別使用学用品と値段〕 昭6
上級学校への進学
〔私学成器舎報告〕 明16ヵ
自明治十九年至同廿三年山梨県尋常中学校生徒入学退学調・卒業後ノ状況 明19~23
〔東京府下諸学校状況〕 明20・1/2
〔高等中学・高等商業進学準備情報〕 明20・6/11
財団法人山梨共修社拡張主意書 大4・7
 
第二章 教える側から見た学校
郷土教育と地域学習
甲斐小史談 明26・3
郷土教育へ寄す 昭7・7
〔自力更生と郷土教育〕 昭7・8
文部省主催/郷土教育講習会要項 昭7・8
農村児童の読物(抄) 昭8・1
上野原方面遠足記 昭8・8
更生農村の校長に聴く(抄) 昭9・3
山梨県郷土教育(農村更生)展覧会の意義について 昭9・10
〔綜合郷土研究例言〕 昭11・12
微細郷土研究(抄) 昭12・4
〔秋田小学校の社会科研究授業〕 昭23・12・2
山梨県における郷土教育について(佐藤八郎氏談話) 昭54・11
試験
〔琢美学校生徒試業〕 明7・7
下等小学卒業試撿ノ景況 明10・7・13
〔試験問題模範解答作文集抜粋〕 明10~11
撿定試験問題(抄) 明25・11
中学校入学試験問題 明35・4
〔山梨県師範学校男子本科・女子本科試験問題〕 明36・2
中等学校入学試験に対する希望 大14・2
都留中受験より発表まで 大14・2
修身科受験記 大14・7
女性の教職参入
市町村立小学校本科正教員俸給郡市別比較図 明35・3・31
〔女教員・保母の産前産後休養〕 大12・3
〔女校長三名発令〕 大14・4
〔女校長の経営する楠甫校探訪記〕 昭2・8
〔姿を消した女小学校長〕 昭2・12
〔家庭をもつ女教員の雑感〕 昭16・6
つぶされた〝女の学校〟 昭42・6
昭和五十年度山梨県教育職員特別勧奨退職の実施について 昭50・12・23
 
第三章 山梨教育の設計
公教育の創出
〔渡辺光寿日記―学校関係抜粋―〕 明6~7
〔広瀬和育学区巡回日誌〕 明10・4
〔学事見込上申書〕 明10・7・23
〔飯野小学校新築祝詞〕 明10・10・21
〔飯野小学校次第表〕 明10
〔黒沢学校所有品調査表〕 明12・2
〔学校分合問題解決指揮願〕 明12・5・21
〔学校新築費補助願〕 明12・6・19
〔関本光太郎卒業証書〕 明9~16
私塾の問題
〔郷学所開設願書〕 明4・12
三余義塾設置願 明12・9・29
瑞穂学校変則奨励盟約 明12・12
〔私塾一時閉校について書簡〕 明18・8・29
三余義塾資金徴集簿 明18ヵ
私立南鶴高等小学校設置願 明21・7・17
〔私立南鶴高等小学校設置願郡長副申〕 明21・7・23
山梨教育会の活動
〔山梨教育学会開設〕 明17・2
〔第十六回山梨教育会総集会記録(抄)〕 明39・5
〔山梨県教育会支会事業概要〕 大14・8
〔山梨県教育会事業の大要〕 昭13・6
〔山梨県教育会と山梨県教員組合〕 昭21・7
不就学対策
〔雇用者へ就学督励〕 明36・3・27
〔不就学児童短期就業具体策〕 明36・4・20
山梨県甲府市立相生子守学校の状況 明42・4
貧困児童の保護策 大12・3
工場での教育施設 昭4・4
教育現状への意見
教員の思潮傾向 大11・7
我が校の図画教育 大11・9ヵ
〔中等学校教育の現状について県会発言〕 大11・12・15
〔懸賞論題「小学校教員層の赤化対策」三等入賞論文〕 昭8・1
敗戦前後の学校
〔疎開児童生徒受入状況〕 昭20・4
〔津金国民学校長による校長常会協議事項メモ〕 昭20~21
〔国民学校教育上特に留意すべき事項に関する件通知〕 昭20・9・5
 
第四章 占領軍から見た戦後教育改革―ヴァン・スターヴェレン所蔵文書及写真―
〔占領軍民事便覧「日本/山梨県」目次〕 昭20・9
〔民間情報教育局管掌概要〕 昭21・6・3
〔グリーンバンク女史の栄和復帰・英書図書館開設・新版教師の手引〕 昭21・10・22
〔新憲法についての周知徹底・奉安殿の撤去・教育適格審査・学校現場における新教育方法の模索・軍政部図書館での絵画展〕 昭21・11・25
〔日本教育施設視察要綱〕 昭21・12・6
〔学校視察報告様式〕 昭21・12・6
〔神社の寄付集めに隣組を使うことへの注意・最初の村立図書館・超軍国主義的教員の捜索・学校給食の開始〕 昭21・12・20
〔学校ラジオの優先修理・青年団の結成〕 昭22・1・4
〔ゼネストに向けての教育界の対応〕 昭22・2・6
〔学校の衛生改善・学校父母会の活動状況・絵画展・考古展等の盛況〕 昭22・3・6
〔山梨軍政部員独身寮での生活―一九四七年四月六日付ヴァン・スターヴェレンの手紙(宛先不明)の控〕 昭22・4・6
〔学校内における護符の販売・男女共学の開始〕 昭22・4・8
〔新制中学の発足・社会科の導入・学校向ラジオ番組の活用法〕 昭22・5・1
〔教師間における学歴と階級意識の溝〕 昭22・6・1
〔学校視察・盲聾唖学校の充実〕 昭22・7・1
〔新教育の実状に関する山梨県学校関係者との話し合い〕 昭22・9・1
〔PTA・公民館・青年団・女子教育に関する会議〕 昭22・10・1
〔日本の民主主義の将来―一九四七年十一月一日付ヴァン・スターヴェレンより米国人教授宛手紙の控〕 昭22・11・1
救われぬ児童 昭23・2
〔授業優先は教師の責務〕 昭23・3・1
〔軍政部活動の優先事項(教育関係)〕 昭23・3・29
〔マッカーサーの日本―一九九九年四月十六日付ニューヨーク・タイムズへのヴァン・スターヴェレンの投稿記事〕 平11・4・16
〔野口賞受賞に際してのヴァン・スターヴェレンの謝辞〕 平11・6・9
〔ヴァン・スターヴェレン追悼記事〕 平11
〔占領軍側の写真で見る戦後教育改革〕 昭21~23
 
文化編
第一章 文芸
小説
作家と作品
暴夜物語(抄) 明8・2
練絲痕(抄) 明23・4
ゆく雲(抄) 明28・5
『少年行』を書いた頃 昭12・7
耕土(抄) 昭14・3
いろは歌留多(抄) 昭15・4
断崖の村(抄) 昭16・5
富士山 平1・7~9
〔山下洋宛李良枝書簡〕 平1・11・12
〔小尾十三未発表小説(抄)〕 年不詳
文芸誌
〔第一次『中部文学』の創刊〕 昭15・4
〔第二次『中部文学』の創刊〕 昭21・10
〔『山梨文学』の創刊〕 昭24・6
〔『文化人』の創刊〕 昭28・2
〔『谺』の創刊〕 昭29・4
〔第三次『中部文学』の創刊〕 昭30・7
〔『中央線』の創刊〕 昭33・2
〔第四次『中部文学』の創刊〕 昭39・7
〔『片掬』の創刊〕 昭41・8
〔『文学と歴史』の創刊〕 昭56・12
〔『群』の創刊〕 昭57・7
〔『甲府文学』の創刊〕 昭58・2
〔『隗』の創刊〕 昭61・4
〔『せんだん』の創刊〕 昭62・9
山梨文芸協会・山梨文芸会
〔山梨文芸協会の発会〕 大5・4・3
サンデー文壇 大12・10
〔サンデー文壇寄稿家の会〕 大14・4・3
〔山梨文芸会誕生〕 昭14・3・5

聖杯余滴 大9・11
遠く離れて 昭9・6
雑誌「美と創造」時代 昭23・7
美と創造遂に廃刊/河西青楓の「草の実」 昭23・8
〔県内詩抄〕 昭5~平7
短歌
〔青嶋貞賢の短歌(抄)〕 明10/17
〔『えびかづら』の創刊〕 明26・2
峡中記(抄) 明36・6
〔神奈桃村日記(抄)〕 明37/39
〔日原無限の短歌(抄)〕 明38~大2
〔岡千里の短歌(抄)〕 明39~大3
御岳乃歌会 明39・2
『馬酔木』終刊之消息 明41・1
〔『アカネ』の創刊〕 明41・2
〔輿石守郷の短歌(抄)〕 大3・10
〔『みづがき』創刊号と中村美穂の短歌(抄)〕 昭3・1
〔伊藤生更の短歌(抄)〕 昭4~40
〔『美知思波』創刊号と歌人の短歌(抄)〕 昭10・6
〔『山梨歌人』創刊号と歌人の短歌(抄)〕 昭21・8
〔『樹海』創刊号と歌人の短歌(抄)〕 昭29・7
〔山崎方代の短歌(抄)〕 昭30~60
〔高根良徹の短歌(抄)〕 昭47・7
〔『ひこばえ』創刊号と歌人の短歌(抄)〕 昭55・1
〔『すいえん』創刊号と歌人の短歌(抄)〕 昭57・7
〔『みぎわ』創刊号と歌人の短歌(抄)〕 昭58・11
俳句
峡中俳壇風聞記(抄) 明39・8
本日の新派俳句会 大1・10
俳諧我観(抄) 大2・3
雲母を主宰するに就いて 大6・11
形式としてのプロレタリア俳句 昭6・8
『雲母』の終刊について 平4・7
〔ホトトギス系俳人句抄〕 明33~昭52
〔雲母系俳人句抄〕 昭7~平7
〔自由律系俳句抄〕 昭6/40
川柳
本紙川柳壇十五周年 大9・3
〔両春雨川柳抄〕 昭28/42
漢詩
峡中の文学界(抄) 明30・1
訪峡詩記(抄) 明39・4
香南詩鈔(抄) 大15・11
峡中詞藻(抄) 昭3/5
香南晩稿(抄) 昭9・12
〔翰墨縁より土屋竹雨撰〕 昭20
評論
小説の流行 明20・12
文芸運動としての大地主義 大13・9
農民文学論 昭2・10
 
第二章 世相・宗教
世相
明治期
狐憑祈禱淫祠建立神託講社賭博等弊ヲ禁ス其布達 明6・5・15
報鼓打法ヲ定メ之ヲ布達ス 明7・2・27
童幼ノ生血ヲ刺シテ外輸スル等ノ訛言民間ニ行ハル丶ヲ以テ告輸ス 明7・5・30
〔勧業製糸工女の芝居見物〕 明8・5
〔賭博貸金訴訟判決〕 明15・3・20
盆踊の余弊 明16・9
女子交際会 明20・1
無理ドラの惨劇 明20・8
〔粘土節〕 明23・5
山梨壮士の風儀 明24・1
〔新柳町貸座敷業者懇請書〕(抄) 明24・12
〔青年の悪態〕
大正・昭和前期
〔採集・改良盆踊歌〕 大3/5
踊る夜の掟 大13・8
〔道志村々芝居の調査〕 大15・3・25
〔金箱背負った女工さん駅々を賑わす〕 昭2・12
花嫁と花婿が農民歌の合唱 昭3・1・22
花嫁の替玉 昭3・6
〔女人芸術の夕〕 昭4・4
望月百合子「甲州の娘達のために」 昭9・9
山梨県方面委員ヲ中心トスル結婚奨励斡旋要綱
昭和後期
保健所の立場からみた夜の女の実態 昭27・8・26
終戦直後婦人の貞操はいかにして守られたか 昭30・5
宗教
明治維新の寺社への影響
〔熊野神社内願書案文〕 明1・11
〔甲斐ケ根山神体・神号等願書〕 明2・1
〔久遠寺日健あて教部省達文と末寺への触文〕 明5・6~9
身延山当番〔無住無檀寺院廃止通達への対策〕 明5・11
〔村上日治の説教を非難の投書〕 明6・10
〔大教院県下巡回説教模様〕 明6・10~12
〔雲峰寺梵鐘売払い願書〕 明6・10
教導筋ニ付神官申付方伺書 明6・11
教導職取締之儀ニ付申立書 明6・12・13
真宗分離之儀伺 明6・12・22
佐野広乃〔中教院設立の儀に付意見〕 明6・12
キリスト教の伝播
八代駒雄「教法ニ天造ト人為ノ区別アル論」 明10・5
〔C・S・イビー南部伝道日記〕 明10・7~8
J・W・サンビー「甲府のクリスマス」 明20・12
山梨県基督教伝道沿革要略 大8ヵ
郷土偉人の神格化
〔武田時代旧慣執着非難記事〕 明6・3
〔西山梨郡長八代駒雄、山県大弐の伝を上り執奏せられん事を乞ふ〕 明13・6
〔武田神社建設願・同永続方法書等〕 明14・7・14
〔栗原信近あて依田道長書簡〕 明14・7・21
〔山県大弐祭典につき達〕 明16・9
古城趾ヲ武田会ヘ寄附スルノ建議 明36・12・27
県社武田神社昇格ニ関スル件 昭4・12・19
明治後期以降の県内宗教状況
平岩愃保「皇上の幸福を祈れ」 明25・4
三十二年に於ける山梨県の仏耶両教 明33・2
山梨基督教徒報効義会市川支部近況 明37・3
神に対する児童の信念(アンケート) 明41・12
〔甲斐市川教会通信〕 明45・4
妹尾義郎日記(抄) 大13・2~3
日本メソヂスト教会山梨部教役者会「日米問題」決議 大13・6・20
〔メソヂスト各教会の皇紀二千六百年記念運動〕 昭15・12
〔山梨支教区戦勝大祈禱会・宣言〕 昭16・12・26
〔第二次大戦下の神社・宗教団体概況〕 昭17・6
 
第三章 新聞・雑誌
草創期の県内新聞
〔『峡中新聞』創刊緒言〕 明5・7
〔『峡中新聞』販売広告〕 明6・1
〔『生読新聞』第一号表紙/題言/新話〕 明11・7
峡中新報社申合規則 明12・9・7
塚原等「本県新聞の来歴」
『峡中新報』佐野広乃関係文書他
経営資料
〔峡中新報社経営報告(佐野自筆)〕 明13
峡中新報負債償却予算書及維持法予算書 明13
〔峡中新報株主惣理会開催計画等覚書〕 明13
〔営業派出者委任状〕 明15・6・3
書簡・伝記
〔加賀美平八郎書簡〕 明14~15
〔薬袋義一書簡〕 明15・4~7
〔諸氏書簡〕 明12~15
佐野広乃氏伝 明22・7
他紙関係
かなめ新聞洒説「百号ノ祝意」 明15・5
〔『山梨日日新聞』の沿革〕 明23・3
吾人は正義の犠牲とならん 明23・3
明治後期以降の県内新聞
〔小田切謙明『峡陽輿論新報』廃刊・『甲斐新報』発行報告〕 明22・1
峡中日報社内規 明26・6
新聞紙雑誌通信社一覧表 大8・4
新聞紙名簿 昭12・12・1
山梨時事新聞編集局長「県民のみなさんへ」 昭44・3
雑誌
〔戦前期の県内刊行一般雑誌(文芸・業界誌除く 県立図書館所蔵)一覧〕 明11~昭15
 
第四章 郷土研究と文化財保護の歩み
郷土研究
明治前期
佐々友房「辛巳東行日記」(抄) 明14・12
甲州商人 明29・5
明治末期から大正期へ
松崎天民『甲州見聞記』(抄) 大1・10
〔冠婚葬祭〕 大4
山梨県志編纂会趣旨 大4・11
七面山より駒ケ岳へ(抄) 大13・8
柳宗悦「木喰通信」(抄) 大13・11
昭和前期
甲州人の特質 昭2・6
〔『甲斐叢書』発刊広告〕 昭7
転向して(抄) 昭8・2
〔『地歴の甲斐』編輯者から〕 昭10・11
〔山梨県教育会郷土博物館を建設するの議〕 昭11/12
〔県民性の調査と特徴〕 昭11・12
六斎念仏に就て 昭19・1
昭和後期
山梨県に於ける民衆文化政策 昭20・10・28
研究部会はかく前進する 昭23・7
放送(対談)甲州文庫を語る 昭25・1・24
自虐的県民性 昭25・3
甲州の郷土芸能に就いて 昭27・12
甲州べえと牛の糞 昭29・6
『郡内機業発達史』上巻の刊行まで 昭32・3
飯田文弥「郡内機業発達史をめぐって」 昭32・5
〔『甲斐史学』創刊の辞〕 昭32・10
西山村総合学術調査について(抄) 昭33・3
藤沢宏光『地方小都市の生態―市とよばれる村―』(抄) 昭33・5
〔県立博物館設立陳情書〕 昭43・1・27
文化財の保護
〔甲府城跡拝借の可否につき照会〕 明8・8・20
梵鐘並堂宇売却願 明9・2・28
〔武田信玄所縁の社寺保存資金下賜指令〕 明14・1・19
有志募縁録緒言 明16・3
地方事務幷ニ管内ノ景況(抄) 明21・1・26
勝区を保存すべし 明22・6
古刹保存金之義ニ付上申 明23・9・15
〔古社寺保存金給付につき訓令〕 明23・12・1
古社寺の什物 明30・7
舞鶴城払下ニ付建議 明30・12・14
〔東山梨郡処務概況〕 明33・3・10
〔甲府城の永久保存につき投書〕 明36・1
〔社寺等の防火取締につき訓令〕 明38・2
史蹟名勝天然紀念物調査委員会規程 大9・6
史蹟名勝天然紀念物管理及保存費補助規程 大10・2
史蹟名勝天然紀念物に就て 大11・3
〔舞鶴城外堀埋立問題〕 大12~15
〔銚子塚古墳発掘騒動〕 昭3~4
〔文化財保護に関する決議につき提案説明〕 昭30・12・20
〔白山出土経筒の県有陳情書〕 昭37・8・27
甲府城跡の保存について 昭42・8・16
文化課設置の理由 昭48・2・20
 
第五章 スポーツ
明治前期の体育・スポーツ(明治元~18年)
武道
〔山梨剣法館設立資料〕 明18~23
体育・スポーツ
〔体操運動会〕 明19・1
明治中・後期の体育・スポーツ(明治19~45年)
武道
県下武徳会の現状 明31・10
金辺氏の柔道談 明33・11
〔柔道家金辺氏が与えた目録〕 明35・11・27
〔「柔道勝敗一覧表」前文〕 明36・1・30
体育・スポーツ
〔野球の思い出の記〕 明40ヵ
スポーツの普及と発展(大正2~昭和20年)
体育行政
〔女子体育の奨励方法〕 大11・6
初等教育研究会の体育施設建議 大12・11・6
学校選手制限基準 昭2・3
スポーツ団体
〔甲府市体育研究会内規〕 大11・1・29
〔山梨県体育協会々則案〕 昭4・1・28
スポーツ大会
大正十四年度山梨県下運動年鑑 大14・1~10
滞独中のスポーツ感想断片 昭12・1
野外活動
甲府ワンドラー徒歩旅行要領 昭9ヵ
第十八回強行遠足成績表 昭16・11・4
戦時下スポーツの縮減
運動会を廃止/市校長会申合せ 昭18・7
スポーツの復興(昭和21~31年)
体育行政
体育運動実施ニ関スル件 昭20・11・22
山梨県体育スポーツ団体一覧表 昭28・3
山梨県総合グラウンドの建設
山梨県綜合グラウンド建設趣意書案 昭27・5
県体育祭
体育祭の言葉 昭23・9・25
第三回山梨県体育祭規程 昭25
オリンピック後援会
〔一九五二年オリンピツク派遣山梨県後援会趣意書・規約〕 昭27・1
オリンピツク街頭募金実施要項 昭27・3
山梨県オリンピツク後援会要覧(抄) 昭29・3
地域スポーツの振興と国体誘致(昭和32~50年)
スポーツ行政
山梨県体育指導委員名簿(抄) 昭32
〔山梨県スポーツ振興審議会条例・規則〕 昭37・4/7
オリンピック東京大会の開催を契機とする本県スポーツ振興方策について(答申) 昭39・5・15
スポーツ団体
〔県費補助金増額陳情書〕 昭33・1
第十四回国体秋季大会出場山梨県役員監督者反省会 昭34・11・11
〔選手強化対策〕 昭36
〔飯田町グラウンド転用に関する問題〕 昭40
第二十二回国体誘致
第二十二回山梨国体のしおり(抄) 昭36
野外活動
〔山梨県ユースホステル協会設立趣意書・事業計画(案)〕 昭34
調査研究
県下主要企業体育施設 昭37~38
市町村別体育指導委員・社会体育関係団体等一覧 昭45・11~12
地域のスポーツクラブについて 昭47・3
山梨県の体育・スポーツ施設の現状(抄) 昭50・8
〔市町村体育協会調査報告書のまとめ〕 昭51・8
 
第六章 音楽・芸能・美術
音楽・芸能
明治期
月琴流行 明15・4
〔桜座・若松座の芝居興行番付〕 明18/21/36
尺八の流行 明23・10
山梨英和女学校第六閉校式 明28・4・3
音楽の趣味 明29・12
〔濃飛育児院慈善音楽会と批評〕 明32・5・5
〔山梨音楽会第五回演奏会〕 明34・10
若松町芸妓一同研精会 明39・4
大正期
〔山梨音楽会十五周年記念大演奏会〕 大2・11・16
甲中記念学芸会 大4・11・13
活動写真と少年 大6・9
〔恩賜記念唱歌の懸賞募集と撰定〕 大6
甲府の演芸会/活動が全盛 大7・2
〔陸軍軍楽隊野外大演奏会〕 大14・4・3
昭和期
山梨合唱研究会規則 大15
〔第一回県下児童音楽大会〕 昭2・10
新聞大会を機縁に生れた新民謡 昭3・10
他人の作つた甲州音頭 昭3・10
音楽教育と鑑賞 昭5・11
山梨県郷土唱歌(抄) 昭9・7
隣組唱歌大会 昭16・10・30
〔深沢七郎のギターラ独奏会〕 昭19・10
美術
明治期山梨における書画会・絵画団体
古今器物書画会則 明5・4
〔文墨会記事〕 明20・7
第一鑑賞会書画出品表 明22・2
三枝雲岱祝賀書画大会稟告 明25・4
山梨絵画協会々報 明38
明治期山梨における日本画の動向
野口小蘋小伝 明30・10
明治期山梨における洋画の動向
〔画工小野行蔵〕 明18・10
故金峯画伯 明28・11
〔(広告)水彩画展覧会〕 明33・3
洋画展覧会開催 明44・5
明治期山梨における図画教育
漫言一束 明36・6
教授法研究会 明40・2・9
〔図画科の扱い〕 明41・4/5
大正期山梨における洋画の動向
本県の美術界 大9・10
〔土屋義郎油絵展〕 大11/12
〔洋画研究所の設立〕 大12・11
赤タデ会展覧会 大13・11・29/30
画題としての甲州
画題にされる甲州の山 大4・10
画題としての富士山 大5・8
画題になる甲州の山 大5・10
大正期山梨における日本画の動向
野口小蘋女史の画債 大3・6
近藤画伯の三作品 大8・9
大河内氏も帝展入選 大10・10
春江画伯作品頒布会 大15・7
昭和戦前・戦中期の山梨における美術の動向
〔甲斐美術会の第一回展覧会〕 昭4・11・20~24
郷土風景(抄) 昭8
独立美術展に初入選四人 昭10・3
輝く「美術山梨」/七君等揃つて入選 昭12・3・4~26
〔山梨美術協会第一回展覧会〕 昭12・11・3
将兵の気魄を以て戦時美術の制作へ 昭13・9
「翼賛文化」実践へ/文化聯盟きのふ結成式 昭15・12・15
戦後の山梨における美術の動向
山梨県立美術館建設計画書 昭50・9
 
口絵一覧
徽典館俯瞰図 植松光宏氏蔵
口絵1の建物の正面 山梨大学附属図書館蔵「沿革史其二」
富士山旗を蔵標とした山梨県版教科書 個人蔵
山梨県児童の作品が載った雑誌『赤い鳥』 個人蔵
北都留郡で発刊された児童雑誌『銀の泉』 個人蔵
同じ児童の習字(戦中・戦後) 中澤達子氏蔵
占領軍民事便覧「日本/山梨県」 ジェイコブ・ヴァン・スターヴェレン氏蔵
山梨軍政部(当時の県立図書館を接収)に翻る星条旗 ジェイコブ・ヴァン・スターヴェレン氏蔵
地域学習用社会科副読本 山梨県立図書館蔵
『暴夜物語』 山梨県立図書館蔵甲州文庫
小尾十三未発表小説原稿 小尾祐三氏寄託山梨県立文学館蔵
『雲母』 山梨県立文学館蔵
富岡耿介(敬明)『雙松山房詩史』 山梨県立図書館蔵頼生文庫
明治期東山梨郡下の盆踊 山梨県立図書館蔵甲州文庫『風俗画報』第廿一号
三富村村芝居 内田宏氏蔵
キリスト教の伝播 日本基督教団甲府教会蔵 山梨英和短期大学蔵 山梨県立図書館蔵甲州文庫
明治前期の県内諸新聞 山梨県立図書館蔵甲州文庫(『峡中日報』『峡中新報』) 個人蔵(『峡中新聞』『生読新聞』)
高橋愛蔵書簡(峡中新報社主幹佐野広乃あて) 山梨県立図書館蔵「佐野広乃関係文書」
原敬書簡 山梨県立図書館蔵「佐野広乃関係文書」
『かなめ新聞』 山梨県立図書館蔵甲州文庫
県内刊行一般雑誌 山梨県立図書館蔵
明治前期の雑誌
明治後期・大正期の雑誌
昭和期の雑誌
丸畑に参集した木喰研究関係者 個人蔵
若尾謹之助『おもちや籠』 山梨県立図書館蔵若尾資料
明治初年に北東側から見た甲府城遠景 山梨県立図書館蔵甲州文庫
明治十三年撃剣会人名録 山梨県立図書館蔵甲州文庫
第一回山梨県体育祭 下条恒男氏蔵
オリンピック選手河西昌枝氏表彰式 内田宏氏蔵
山梨県総合グラウンド空撮図 山梨県体育協会蔵
月琴を奏でる女性(右側) 遠藤隆夫氏蔵
甲府桜座 山梨県立図書館蔵甲州文庫
「夕陽」(中丸精十郎画) 山梨県立美術館蔵
「秋山暮靄図」(野口小蘋画) 山梨県立美術館蔵
第六回赤蓼会出品作品「川べり」絵葉書(土屋義郎画) 有泉曜子氏蔵
「美ヶ原」(望月春江画) 山梨県立美術館蔵

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626