山梨県史 資料編 18
- サブタイトル
- 近現代 5 経済社会 3
- 編著者名
- 山梨県 編
- 出版者
- 山梨県
- 出版年月
- 2003年(平成15年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 38,1009,38p
- ISBN
- NDC(分類)
- 215.1
- 請求記号
- 215.1/Y35/18
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 出版:山梨日日新聞社 附属資料:年号早見表1枚、CD-ROM1枚(館内ではご利用できません)
- 昭和館デジタルアーカイブ
口絵
序
凡例
収録資料一覧
口絵一覧
総説
第一章 戦後復興期
戦災からの復興
戦時統制から戦後復興へ
建設業
農地改革と農業・林業
戦後財政の展開と金融
社会運動の興隆と生活の変化
第二章 高度経済成長期
在来産業の変貌
工業団地と企業誘致
運輸・交通の変化
建設業
農業・林業の変貌
長期開発計画と財政金融
生活の変貌
第三章 安定成長と経済社会の再編期
中央自動車道の開通と産業の変化
建設業
農業・林業・観光
開発と過疎の財政問題
生活の変化と国際化
解説
統計編
県民経済
物価指数
人口
統計編解説
あとがき
資料提供者および協力者
県史編さん関係者名簿
担当一覧
別冊
郡内織物関係資料集
付録CD-ROM
県民経済
物価指数
人口
内国勧業博覧会出品目録
明治35-39年 生徒身体検査表
明治39-昭和29年 郡内織物産地概況
地図資料(画像)
収録資料一覧
第一章 戦後復興期
戦災からの復興
戦時統制から戦後復興へ
機械設備新設(借受)許可申請書 昭19・1
〔織物加工業の整備計画書〕 昭19ヵ
織物加工業ノ企業整備ニ関スル件 昭19・2・22
昭和十九年二月中管内状況 甲信検査所 昭19
〔軍需工場の敷地に関する件/敗戦後の県会での質疑応答〕 昭20・12・17
事務概要 商工課(抄) 昭22・6
業種別生産動態調 昭23
〔大月織物工業協同組合から県知事宛陳情書〕 昭23・7
外地からの引揚げと開拓
萱原に進む村づくり/富士嶺郷拓植団を訪ふ(上) 昭21・8
開拓計劃(抄) 昭22・9
引揚者はかく闘つている 昭23・6
欲しい食糧と肥料/帰農開拓者達の声を聴く 昭23・8
引揚者と開拓 昭24・6
満洲広富山開拓団の実態/帰還たつた二割 昭25・4
工業・在来産業
織物業
絹人絹織物産地の概観(抄) 昭26・6
山梨県郡内絹人絹織物産地診断書(抄) 昭27・7
中小繊維工業危機突破山梨地方大会趣意書 昭29・6
蚕糸業
〔緊急養蚕業基本調査結果概要(抄)〕 昭27・12・1
山梨県の養蚕と製糸業(抄) 昭35・5
工業
山梨県工業現勢(抄) 昭24・12
山梨県工場設置奨励要綱 昭26・11・19
〔山梨県工場設置奨励審査会〕 昭27・10
建設業
「再建甲府市」こゝに一ケ年(抄) 昭21・7
〔土地建物取扱業者の調査〕 昭22
〔災害復旧工事方針に対する質疑〕 昭24・7・2
〔土木建築資材の需給状況〕 昭24
競う高層ビル建設(抄) 昭26・12
早くも動く〝野呂川景気〟/業者は入札競争 昭27・6
〔建設業者の格づけの変更についての質疑〕 昭29・3・16
〝県に土建疑獄の恐れ〟 昭29・3
県工会60年のあゆみに寄せて(抄) 昭29~30
農地改革と農業・林業
食糧供出
衣料類を特配して「同情供出」に訴へる(抄) 昭21・6
飢餓線を往く/穀倉に帰農者飢ゆ 昭21・7
二十一年産米等横流の徹底防止について 昭21・11・29
経済警察管見 昭22・6・7
〔食糧需給と対策(抄)〕 昭22・9
農地改革
取上げる血の小作地/県内返還要求漸増 昭21・6
農地移動禁を潜る地主攻勢/動いた八割は闇 昭21・9
農地改革推進/先ず啓蒙教育から 昭21・11
農地改革阻むもの/ノーマン大尉囲んで検討 昭22・6
軍政部不当地主に返還指令 昭22・7
やめよヤミ会議/県、農地委員会へ注意促す 昭22・7
村議も入交つて/公然・農地のヤミ売/紊乱極まる忍野村 昭22・10
紊乱の農地・忍野村の真相 昭22・10
〔八代村農地委員会議事録(抄)〕 昭22~23
〔むらでの調整(農地改革担当者の証言)〕 昭22~23
〔農地改革の概要〕 昭23
農業協同組合
農村民主化の最後の機会 昭22・11
農業協組をつくれ 昭23・2
農業協同組合の民主的運営(抄) 昭24
山梨県農業協同組合強化育成基本方針(抄) 昭35・12
農業
農業技術普及の栞 その1 組織編 昭22・10
農業技術普及の栞 その3 機構編(抄) 昭22・10
昭和24年度農業改良普及事業実績報告書(抄) 昭25
稲葉青年4Hクラブ報(抄) 昭30
農村婦人の一日 昭30
林業(含観光)
〔山梨県生産増強五ケ年計画策定委員会林業部会の審議答申(概要)〕 昭23・10
山梨県木材林産協同組合連合会設立趣意書 昭25・12
〔山梨県木材需給者団体連合会長から県議会議長宛請願書〕 昭27・5・15
〔県内産業育成のための県有林施策〕 昭32・8
〔木炭生産の増大〕 昭36・10
〔観光山梨の始動〕 昭21/22
観光山梨新十景十勝決る(抄) 昭25・7
富士山頂払下問題の真相(抄) 昭28・2
〔昭和二十八年の観光客の動向について(抄)〕 昭29・2
戦後財政の展開と金融
支店・事務所の大増設(抄) 昭20・7
県財政 昭22・9
生れるか甲府銀行/牙城中銀に挑む 昭25・5
山梨県財政の概貌 昭26・10
県財政極度に逼迫 昭28・1
山梨県下金融経済基礎資料(抄) 昭28・2・1
山梨県金融懇談会設置要綱/第四回例会記録(抄) 昭29・7・8/10・6
市町村財政力調 昭31
社会運動の興隆と生活の変化
労働問題と労働運動
労働運動(抄) 昭22・9
〔労働基準監督についての報告〕 昭25・3・2
〔山梨中央銀行従業員組合からの不当労働行為申立書〕 昭29・9・14
〔甲府警察署長からの警告書〕 昭29・10・25
〔参議院選挙終盤戦の具体的な闘いの展開について〕 昭40・6・20
〔地区労無尽〕 昭53・3
生活改善運動
或る生活改善クラブ(富士見村生活文化部会の足どり(抄) 昭25・10
〔生活改善の歌(「台所改善節」「改善しましようリズムにのせて」)〕 昭31
〔生活改良の新聞記事〕 昭32/37/38
生活改善十年の歩み(抄) 昭34
生活環境を整えましよう/その1/住みよい住いの手びき 昭41・10
第二章 高度経済成長期
在来産業の変貌
織物業
第六回郡内機業振興研究発表大会記録(抄) 昭32・11・12
〔郡内機業振興世論調査結果(抄)〕 昭33・3
第8回山梨ベンベルグ織物競技会入賞者 昭33・7・24
操業7時より7時まで 昭34・1
都留地区及び八王子地区繊維関係求人の雇用条件比較表 昭35
メリヤス工業
山梨県メリヤス工業産地診断勧告書(抄) 昭45・1
工業団地と企業誘致
産業振興基本計画(抄) 昭36・3
昭和39年の山梨県鉱工業の動向(抄) 昭40・8
工業開発 昭43・3
農村地域「一村一工場」対策推進要領(抄) 昭45
運輸・交通の変化
新笹子トンネル
道路開発と産業の発展(抄) 昭38・2
交通の再編
気にかかる山梨交通の紛争 昭35・5
自動車業に転換した場合の収支概算書 昭35
〔第32期営業の概要〕 昭35・10・1~36・3・31
〔第33期営業の概要〕 昭36・4・1~9・30
軌道業廃止理由書 昭36・10・18
建設業
〔県内建設業者への支援を求める知事宛陳情書〕 昭31・9・20
西山からリニアまで(抄) 昭31~平7
〔西山汚職問題についての質疑〕 昭33・7・28
〝台風第七号〟後始末記(抄) 昭34・8
〔34年災害・ある県職員の体験談〕 昭34
〔水害復旧工事の遅延についての質疑〕 昭35・3・14
〔災害復旧工事労務者対策についての県の方針〕 昭35・3・15
〔工事発注指名に関わる県当局への要望(抄)〕 昭35・8・11
60%終わった災害復旧 昭35・12
山梨県土木建築業界の現況 昭36・10
〔釜無川復旧工事を省みて(抄)〕 昭37・12
北富士建設協同組合設立趣意書 昭39・2・12
道路公団に対する中小業者を参加要請の件(抄) 昭40・7
御坂トンネル災害―中―/ゆれる補償根拠/知事の選挙資金に関連? 昭41・11
県外大手六社と契約/県、災害工事のおくれで 昭42・8
〔新政会、刷新連退会の辞(抄)〕 昭42・10
農業・林業の変貌
農業と農山村
構造改善はどう進める/県下各地域と農林省の助言 昭37・9
赤信号の農業構造改善/一市二町が実施を見送り 昭38・1
〔普及所だより(抄)〕 昭41・3/5/7/45・6
〔農家の健康状況〕 昭43・6
〔過疎地域における住民意向調査〕 昭46
果樹・ワイン
〔戦時戦後のワイン〕 昭12~25
〔果樹産業の現状と課題(抄)〕 昭40・9
〔新笹子トンネルとぶどう輸送〕 昭44・9
巨峰栽培の動向(抄) 昭44・12
ジベレリン処理技術10年間の思い出(抄) 昭44
観光農業の現状とその動向(抄) 昭45・3
林業(含観光)
〔高度経済成長期の木材産業界〕 昭27~45
〔林業(山村)後継者対策(抄)〕 昭43・12
〔木炭生産からきのこ栽培へ(抄)〕 昭46・6
〔高度経済成長期の山梨の観光(抄)〕 昭35~39
〔昭和三十九年県内観光白書〕 昭39・12
〔信玄公まつり〕 昭45・4
長期開発計画と財政金融
金融の概況 昭30~41
〔財政再建期の県財政〕 昭31~35
山中臨時出張所設置に付発意申請書 昭33・1・13
市町村民税の現状と問題点(抄) 昭38・5
地方財政(抄) 昭38~48
新長期計画との関連における昭和43年度県予算に対する意見について 昭43・2・9
財政投資の重点 昭43
昭和四十八年度当初予算主要事業説明 昭48
生活の変貌
変わりゆく世相
街頭紙芝居の輿論調査 昭28・1
児童、生徒の冬休みの指導について 昭28・12・24
〔画劇倫理審査委員会関係資料〕 昭29・11
村の姿はこれでいいのか/結婚改善運動の一歩後退をめぐつて 昭32・5
〔KK東京シネマ/ある農村の主婦たちの話/東小林部落〕 昭32
〔農家へお嫁に行きたがらない女性〕 昭36・3
さようなら、山交の〝ボロ電〟 昭37・6
〔農村のリサイクル表(御坂町夏目原)〕 昭38
女性をめぐる変化
〔北都留郡甲東村母親学級実施報告の件〕 昭21・7・16
憲法普及運動並に附帯行事について 昭22・8・20
〔婦人会運営のなやみ〕 昭29
〔上野十八区 生活改善グループ活動日誌(抄)〕 昭32~33
〔県政刷新連盟婦人総決起大会配布資料〕 昭41・12・20
〔会員が減少する甲府市連合婦人会〕 昭42・6
女子青年の生活実態調査報告書(抄) 昭42・12
社会福祉・衛生
各種伝染病の状況 昭23
〔源村愛育会参考資料(抄)〕 昭30
〔山梨ライトハウス昭和三十年度事業成績〕 昭30・4~31・3
生活保護はどうなっているか(抄) 昭32・4・5/6
福祉モデル都市の現状(抄) 昭50・11・30/12・3/17
公害(環境)問題
〔環境・公害の現況(1)〕 昭45~46
〔環境・公害の現況(2)〕 昭50~51
南アルプス・スーパー林道建設に関する意見書 昭50
やまなしの環境(抄) 昭62
地方病の克服
水田一万町歩を畑作に/地方病地帯を大転換 昭32・8
農業経営地方病総合対策の方針と進め方(抄) 昭33・3
畑作転換に対する農家の意向調査 昭33・5
地方病/その現実を見つめる 昭49・4/5
地方病終息作戦/実施要綱まとまる 昭55・1
第三章 安定成長と経済社会の再編期
中央自動車道の開通と産業の変化
県外企業の進出と県内経済
ロボットが主役/ファナック断トツ/地域を変えるファナック族 昭56・1/61・4/63・5
山梨県クリスタルバレー構想(抄) 昭58・3
〔中央自動車道全線開通影響調査〕 昭59・8
〔進出企業訪問/カシオ・東京エレクトロン・キトー・パイオニアビデオ〕 昭61・4/5/6/8
流通の変化
大規模小売店舗の出店状況 昭48~56
〔ダイエー進出による小売店への影響〕 昭50・4
山梨県商圏実態調査結果の概要 昭53
大型店に対する消費者動向 昭57
甲府の商業に未来はあるか―大型店の調整を終えて― 昭60・8
〔モール化による甲府中央商店街の活性化〕 昭61・6
買物調査からみた甲府商圏②/飲食は郊外へ 平1・12
建設業
〔山梨県建設業協会定期総会決議文〕 昭49・4・27
皆さんと共に歩みたい 昭50・5
〔山梨県建設業協会危機突破建設業者大会決議文〕 昭52・6・7
〔山梨県中小建設業協同組合設立趣意書〕 昭52・12・20
〔山梨県建設業協会公共事業完遂対策特別部会の事業内容(抄)〕 昭53
〔工事受注機会の不公正についての質疑〕 昭53・10・26
〔田辺県政の清潔公正についての疑問〕 昭53・12・12
山梨県の建設業の現状と展望(抄) 昭55~56
〔山梨県建設産業団体連合会発足〕 昭56・1
〔県土木部との懇談会〕 昭57
農業・林業・観光
農業と農山村
普及指導の方向 昭48・4
山梨県における生活環境の実態 昭48ヵ
農業の団地育成と今後の方向 昭49・2
生産と密着した婦人活動 昭50ヵ
農家高齢者指導事業に取組んで 昭51・11
〔農業集落調査結果概要〕 昭51
〔水田利用再編対策事業目標未達成集落の実態調査より〕 昭53・7
農業後継者の育成 昭54・10
果樹・ワイン
ぶどう栽培面積の現状とその動向(抄) 昭55・10
〔ワイン製造業の現状と課題(抄)〕 昭56・10
もも生産の現状と動向(抄) 昭56・12
中央道の果実流通への影響と販路拡大(抄) 昭60・3
林業
〔自然保護運動と森林行政〕 昭49・11
〔国立公園内での森林施業〕 昭50・1
〔製材業構造改善事業〕 昭53・3
〔森林組合広域合併の経緯〕 昭55~60
観光・開発
ゴルフ場の規制と現状(抄) 昭49・3
昭和54年観光動態調査(抄) 昭54
県有林高度活用 昭58~平3
開発と過疎の財政問題
山梨県過疎地域振興条例/同施行規則 昭45・7
広域行政の実績と現況(抄) 昭55・3
山梨県過疎地域振興方針(抄) 昭56・4ヵ
生活の変化と国際化
選挙風土とつきあい
山梨知事選この悪質ぶり 昭42・1
〔婦人久親会結成総会配布資料〕 昭47・11・10/11
票は動いている1/無尽会の役割 昭49・6
〔七五三祝い、結婚祝いは簡素にしよう/結婚式並み、郡内の七五三パーティー〕 昭50・11/平3・11
ルポ甲州選挙9/冠婚葬祭 昭58・2
〔経営者の無尽〕 昭59・1
国際化
〔谷村朝鮮人学校一件〕 昭22~24
本県の移住史および戦後移住の歩みからみた今後の海外移住傾向の予測 昭39・7・24
在日本大韓民国居留民団山梨地方本部活動報告書/活動方針(抄)(翻訳) 昭60・4・21
〔県内企業外国人労働者雇用状況〕 平5・9
統計編
県民経済
昭和25・26・27年県民個人所得
産業別県民所得(昭和29~35年)
県民分配所得(昭和29~35年)
個人支出(昭和34~35年)
生産所得(昭和34~35年)
実質県民所得(昭和29~35年)
実質個人消費支出(昭和29~35年)
産業別県内純生産(昭和41~45年度)
県民所得の分配(昭和41~45年度)
県民総支出(昭和41~45年度)
実質県民総支出(昭和40年基準)(昭和41~45年度)
経済活動別県内総生産(昭和50~平成2年度)
経済活動別県内純生産(昭和50~平成2年度)
産業別県内総生産(昭和50~平成2年度)
産業別県内純生産(昭和50~平成2年度)
県民所得(分配)(要素費用表示の県民純生産)(昭和50~平成2年度)
県民総支出(名目)(昭和50~平成2年度)
県民総支出(実質)(昭和60年暦年基準)(昭和50~平成2年度)
物価指数
戦前期甲府物価指数
戦後期甲府物価指数
人口
県総人口と都市人口
都市化率の推移
出生力
平均寿命(零歳時平均余命)の推移
平均初婚年齢の推移
付録CD-ROM
県民救済
本編統計編第1節
昭和25・26・27年県民個人所得
産業別県民所得(昭和29~35年)
県民分配所得(昭和29~35年)
個人支出(昭和34~35年)
生産所得(昭和34~35年)
実質県民所得(昭和29~35年)
実質個人消費支出(昭和29~35年)
昭和35年山梨県産業連関表
解説・註
昭和35年産業連関表(156部門購入者価格)
昭和35年投入係数表(156部門購入者価格)
昭和35年産業連関表(52部門購入者価格)
昭和35年投入係数表(52部門購入者価格)
昭和35年逆行列係数表(52部門購入者価格)
物価指数
物価指数データ
甲府総合物価指数 明治6年―平成12年(本編統計編第2節収録)
甲府戦前グループ別卸売物価指数 明治6年―昭和13年
甲府戦前グループ別小売物価指数 明治6年―昭和13年
戦後小分類別物価指数 1951-1980
甲府市消費者物価指数A(1980年分類改正以前)
甲府市消費者物価指数B(1980年分類改正以降)
都市別消費者物価地域差指数 1947-1998
人口
本編統計編第3節
県総人口と都市人口
都市化率の推移
出生力
平均寿命(零歳時平均余命)の推移
平均初婚年齢の推移
現住戸口と現住人口の動態 1879-1990年
現住戸口
現在人口の動態(実数)
現在人口の動態(率)
グラフ
註
生命表 1921-1990年
1921-1925年
1926-30年
1931-35年
1947-48年
1948-49年
1950年
1954-56年
1955年
1959-61年
1965年
1969-71年
1974-76年
1975年
1980年
1985年
1990年
註
死因別死亡数(第10位まで) 1910-1990年
1910年
1920年
1930年
1940年
1950年
1960年
1970年
1980年
1990年
註
内国勧業博覧会出品目録
勧業博覧会出品目録について
第1回内国勧業博覧会出品目録
第2回内国勧業博覧会出品目録
第3回内国勧業博覧会出品目録 第1部工業
第3回内国勧業博覧会出品目録 第2部美術
第3回内国勧業博覧会出品目録 第4部水産
第3回内国勧業博覧会出品目録 第5部教育及学芸
第3回内国勧業博覧会出品目録 第6部鉱業及冶金術
第3回内国勧業博覧会出品目録 第3部農業
第4回内国勧業博覧会出品目録 第1部工業
第4回内国勧業博覧会出品目録 第2部美術及工芸
第4回内国勧業博覧会出品目録 第4部水産
第4回内国勧業博覧会出品目録 第5部教育及学術
第4回内国勧業博覧会出品目録 第6部礦業冶金術
第4回内国勧業博覧会出品目録 第3部農業森林及園芸
第5回内国勧業博覧会出品目録 第1部農業及園芸
第5回内国勧業博覧会出品目録 第1部農業及園芸(農会選抜)
第5回内国勧業博覧会出品目録 第2部林業
第5回内国勧業博覧会出品目録 第4部採鉱及冶金
第5回内国勧業博覧会出品目録 第5部化学工業
第5回内国勧業博覧会出品目録 第6部染織工業
第5回内国勧業博覧会出品目録 第7部製作工業
第5回内国勧業博覧会出品目録 第8部機械
第5回内国勧業博覧会出品目録 第9部教育学術衛生及経済
第3回内国勧業博覧会出品取消目録
第4回内国勧業博覧会出品取消目録
第1回内国勧業博覧会受賞者 山梨県
第2回内国勧業博覧会受賞者 山梨県
第3回内国勧業博覧会受賞者 山梨県
第4回内国勧業博覧会受賞者 山梨県
第5回内国勧業博覧会受賞者 山梨県
資料
博覧会
漢字コード順名前索引(1) 阿~酒
漢字コード順名前索引(2) 秋~辻
漢字コード順名前索引(3) 鶴~輻
明治35-39年 生徒身体検査表
身体検査統計表について
身体検査表I-1 明治35年4月
疾病I-1 明治35年4月
I-1備考 明治35年4月
身体検査表I-2 明治35年10月
疾病I-2 明治35年10月
I-2備考 明治35年10月
身体検査表II-1 明治36年4月
疾病II-1 明治36年4月
II-1備考 明治36年4月
身体検査表II-2 明治36年10月
疾病II-2 明治36年10月
II-2備考 明治36年10月
身体検査表III-1 明治37年4月
疾病III-1 明治37年4月
III-1備考 明治37年4月
身体検査表IV-1 明治38年4月
疾病IV-1 明治38年4月
IV-1備考 明治38年4月
身体検査表V-1 明治39年4月
疾病V-1 明治39年4月
V-1備考 明治39年4月
身体検査表I-1(T) 明治35年4月 教員
身体検査表II-1(T) 明治36年4月 教員
疾病II-1(T) 明治36年4月 教員
II-1(T)備考 明治36年4月 教員
身体検査表II-2(T) 明治36年10月 教員
疾病II-2(T) 明治36年10月 教員
II-2(T)備考 明治36年10月 教員
身体検査表III-1(T) 明治37年4月 教員
疾病III-1(T) 明治37年4月 教員
III-1(T)備考 明治37年4月 教員
身体検査表IV-1(T) 明治38年4月 教員
身体検査表V-1(T) 明治39年4月 教員
V-1(T)備考 明治39年4月 教員
明治39-昭和29年 郡内織物産地概況
産地概況
解説
註
明治39年織物産額表
明治40年織物産額表
明治41年織物産額表
明治42年織物産額表
明治43年織物産額表
明治44年織物産額表
明治45年大正元年織物産額表
大正2年郡内織物産額表
大正3年郡内織物産額表
大正4年郡内織物産額表
大正5年郡内織物産額表
大正6年織物産額表
大正7年織物産額表
大正8年織物産額表
大正9年織物産額表
大正10年織物産額表
大正11年織物産額表
大正12年織物産額表
大正13年織物産額表
大正14年織物産額表
大正15昭和元年織物産額表
昭和2年織物産額表
昭和3年織物産額表
昭和4年織物産額表
昭和5年織物産額表
昭和6年織物産額表
昭和7年織物産額表
昭和8年織物産額表
昭和9年織物産額表
昭和10年織物産額表
昭和11年織物産額表
昭和12年織物産額表
昭和13年織物産額表
昭和14年織物産額表
昭和15年織物産額表
昭和16年織物産額表
昭和17年織物産額表
昭和18年織物産額表
昭和20年織物産額表
昭和21年織物産額表
山梨県昭和23年織物生産高・山梨県昭和23年織物原料消費高
昭和26年郡内織物生産高表(推定)
昭和27年郡内織物生産高
昭和28年郡内織物推定生産高
昭和29年郡内織物推定生産高
(昭和19・22・24・25年は欠落)
昭和8年中北都留郡甲斐絹同業組合織物産額表
昭和9年中北都留郡甲斐絹同業組合織物産額表
昭和10年自7月至12月山梨県南都留郡甲斐絹同業組合産額統計表
地図資料(画像)
図1 明治44年 甲府市周辺
図2 図1の地図上に、山梨馬車鉄道のルートを赤でマーキングしたもの
図3 明治44年 石和付近
図4 図3の地図上に、山梨馬車鉄道のルートを赤でマーキングしたもの
図5 明治44年 小井川付近
図6 図5の地図上に、山梨馬車鉄道のルートを赤でマーキングしたもの
図7 明治43年 鰍沢付近
図8 図7の地図上に、山梨馬車鉄道のルートを赤でマーキングしたもの
図9・10 昭和30年・35年 甲府市街の山梨交通線
図11 昭和35年 甲府市付近
図12 図11の地図上に、山梨交通線のルートを赤でマーキングしたもの
図13 昭和28年 小笠原付近
図14 図13の地図上に、山梨交通線のルートを赤でマーキングしたもの
図15 昭和29年 鰍沢付近
図16 図15の地図上に、山梨交通線のルートを赤でマーキングしたもの
図17 大正11年 大月駅~谷村町付近
図18 図17の地図上に、富士電気軌道のルートを赤でマーキングしたもの
図19 大正11年 富士吉田~山中湖付近
図20 図19の地図上に、富士電気軌道・富北軌道・都留馬車鉄道のルートを赤でマーキングしたもの
図21 明治43年・大正2年 御殿場駅~籠坂峠付近
図22 図21の地図上に、御殿場馬車鉄道・都留馬車鉄道のルートを赤でマーキングしたもの
図23・24 図23は、大正11年の河口湖付近。図24は、図23の地図上に富北軌道のルートを赤でマーキングしたもの
図25 明治36年 甲府市街地(一部抜粋)
図26 図25に馬車鉄道のルートを赤でマーキングしたもの
(解像度の高い画像と解像度の低い画像があります。)
口絵一覧
中央自動車道西宮線の全線開通
上 中央自動車道甲府南インターチェンジ付近 『中央自動車道(西宮線)建設誌』(山梨県/山梨中央自動車道建設推進連絡協議会、一九八五)より転載
下 中央自動車道 勝沼―甲府昭和間開通式 日本道路公団蔵
野呂川流域総合開発
上 観音経隧道 天野森氏蔵
中 西山発電事業鳥瞰図 天野森氏蔵
下 西山発電所 天野森氏蔵
昭和三十四年の台風災害
上 河原と化した武川村牧原 天野森氏蔵
中 自衛隊による復旧作業 天野森氏蔵
下 『台風7号15号による山梨県下の主要災害図』
米の供出風景 下条恒男氏撮影
農業改良普及事業の組織図 内田宏氏撮影
生活改良普及員の活動 内田宏氏撮影
ぶどうのジベレリン処理 河内薫氏撮影・田草川一夫氏蔵
高度経済成長期の郡内の織物工場 天野森氏蔵
『山梨メリヤス音頭』のレコード
『やまなしワインマップ』
国母工業団地の過去と現在 協同組合国母工業団地工業会蔵
上 一九七〇年代後半
下 平成五年
山梨交通電車(〝ボロ電〟) 河内薫氏撮影・田草川一夫氏蔵
甲府駅の近代化
上 改修前の甲府駅 甲府ステーションビル株式会社蔵
下 甲府ステーションビル「エクラン」 山梨日日新聞社『写真集 山梨百年』より転載
県立美術館の開館
上 J・F・ミレーの<種をまく人> 山梨県立美術館蔵
下 山梨県立美術館の開館 山梨日日新聞社蔵
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626