図書目録ヤマナシ ケンシ シリョウヘン資料番号:000061419

山梨県史 資料編 17

サブタイトル
近現代 4 経済社会 2
編著者名
山梨県 編
出版者
山梨県
出版年月
2000年(平成12年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
24,1086p
ISBN
NDC(分類)
215.1
請求記号
215.1/Y35/17
保管場所
閉架一般
内容注記
出版:山梨日日新聞社 附属資料:年号早見表1枚
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

口絵

凡例
収録資料一覧
口絵一覧
総説
 
第一章 大正後期
地域経済の展開
大正期の農山村
交通
社会
 
第二章 昭和恐慌期
地域経済への打撃
農山村の再編
緊縮方針と財政の動向
都市と商業
観光開発
恐慌前後の社会
 
第三章 戦時期
山梨県の戦時統制
経済統制と開発
農山村の統制
地方財政調整と地方税改革
人口政策と愛育村
社会の統制
 
解説
あとがき
資料提供者および協力者
県史編さん関係者名簿
担当一覧
 
収録資料一覧
第一章 大正後期
地域経済の展開
蚕糸業と甲斐絹
〔山梨製糸株式会社大正元~五年度事業報告〕 明45~大5
吉田撚糸株式会社創立ニ関スル事項報告書 大6・5・22
〔吉田撚糸株式会社大正七年上半期事業概況〕 大7・1~6
〔吉田撚糸株式会社大正九年下半期営業概況〕 大9・7~12
〔吉田撚糸株式会社昭和四年上半期事業報告書〕 昭4・1~6
〔吉田撚糸株式会社昭和五年上半期事業報告書〕 昭5・1~6
電源開発
〔甲府電灯株式会社発起認可申請書他〕 明29
〔峡西電力株式会社事業大要〕 明43~大9
釜無川発電水力地点調査復命書 大7・2・12
大正期の農山村
山村経済
山梨県の林野警察に就て 大6・7・21
木炭同業組合並木炭品評会ニ関スル協議事項 大8・12・22
公共事業調査ノ件回答 大12・7・18
地主と小作
〔若尾地所部決算報告〕 大5~14
〔山梨県農事協会規約・設立趣意書〕 大12・3
〔山梨県地主有志会設立経緯・設立趣意書・会則〕 大15・10
大正十五年農村所得調 大15
〔山梨県農村振興会綱領・会則〕 昭3ヵ
自作事務ニ関スル打合事項 昭9・3
〔山梨県の自作農創設に依る小作争議解決事例一覧表〕 昭15・6
交通
鉄道
軌道表 大12・7
富士身延鉄道甲府丸滝間西部線採用請願書 大12・12・26
〔甲府電車軌道株式会社電力需給契約書〕 昭2・3・10
物流と通信
塩山駅沿革誌(抄) 大12~昭30
交通調査網にかゝつた人と車 大15・8・15
昭和二年度分主要貨物到着噸数 昭2
豆粕ト運賃 昭3・5・12
昭和四年度御岳局業務概要表 昭4
社会
米騒動と関東大震災
〔米騒動について若尾地所部の評〕 大6・11~7・10
〔県内各地における米価問題〕 大7・8
〔震災による金融逼迫でモラトリアムを願う銀行家発大蔵大臣宛陳情書〕 大12・9・14
〔北都留郡下震災の影響〕 大12・9・17
〔震災後の朝鮮人に関する流言類〕 大12・9
〔震災による物流減で食糧欠乏を来しつつある点につきお願い〕 大12・10・18
保健と衛生
山梨県ニ於ケル日本住血吸虫病研究ノ沿革ト予防対策(抄) 大15~昭12
結核ニ関スル参考資料 昭9~14
社会生活
甲府と東京と/婦人の髪 大11・10
虐げられし社会 大11・12
〔有夫女教員問題〕 大12・7
 
第二章 昭和恐慌期
地域経済への打撃
蚕糸業と甲斐絹
〔山梨製糸株式会社営業報告書〕 大15~昭7
本場甲斐絹市況(抄) 昭5・4・2~6・6・17
山梨県下に於ける繭の取引に就て 昭13・12・6
恐慌と銀行業の再編
〔山梨農工銀行第一期営業報告書〕 明31・6・30
株式会社若尾銀行創立事項報告書 大6
〔山梨農工銀行と日本勧業銀行の合併契約書〕 大10・7~9
〔若尾銀行東京支店検査報告書〕 大11/14
山梨県銀行ノ救済申出 大12・9・17
〔若尾銀行製糸資金に関する調査依頼及び回答〕 昭2・5
〔網野銀行より大蔵省宛答申書〕 昭4・6
〔網野銀行昭和六年上半期営業概況〕 昭6・1~6
〔矢崎銀行措置に関する件〕 昭6・7・10
若尾銀行ニ対スル震災手形善後処理貸付金残債務免除ノ件 昭19・4・1
農山村の再編
農家経済
〔北巨摩郡竜岡村某家及び西山梨郡千塚村某家の農家経済調査〕 大13
昭和十年度農家経済調査成績書 昭10・3~11・2
〔中巨摩郡貢川村某家の家計費調〕 昭10・3~11・2
果樹栽培
葡萄園の小作事情(抄) 昭5・3
葡萄栽培と勝沼 昭17・6
〔葡萄園を廃棄して水田に転換〕 昭18・10
〔酒石酸の重要性〕 昭19・6
山村経済
〔山梨県の森林蓄積〕 昭6・4
富士山北麓ニ於ケル落葉松及赤松人工植栽林業 昭8・7・12
〔大鷹貴祐、恩賜林に対する答申意見〕 昭12ヵ
農山村経済更生運動
山梨県農山村経済更生実績ノ概要 昭6~13
〔農山村経済更生計画についての山梨県知事訓令〕 昭7・10・27
経済更生計画実行進捗状況報告ノ件 昭8・12・6
緊縮方針と財政の動向
恩賜県有財産管理経営ニ関スル件 明44~大8
町村長ノ職務権限拡張ニ関スル意見書 大11・5・15
恩賜林ノ収益増進ニ関スル件 大15ヵ
恩賜県有財産ノ経営ニ関スル件 昭4
昭和六年度市町村予算編成ニ関スル件 昭6・1・13
教育費予算編成ニ関スル件 昭6・2・7
地租愈々軽減 昭6・6
収入役会議事項 昭6・7・21
県債調表 昭8・10・1
都市と商業
甲府市に於ける小売商問題とマーケツトの出現 昭5・12・26
〔甲府市商店街の様子〕 昭10
〔松林軒百貨店と岡島の沿革と営業概要〕 昭14
観光開発
富士北麓林野ニ関スル調書 大6・9・29
富士岳麓開発計画書 大14・1
株式会社山梨開発協会の趣旨(抄) 昭2
恐慌前後の社会
親分子分慣行
山梨県に学ぶ親分子分 昭10・8
〔分家慣行調査依頼〕 昭13・5・3
山梨県に於ける特種習俗としての親分子分の関係に就て 昭13・9・9
甲州山村の同族組織と親方子方慣行 昭15・12
農民運動
〔町村議選農民組合候補の情勢調査〕 大14・4・30
〔民衆婦人同盟支部便り〕 昭4・8・10
〔婦人部対策委員会宛県連合会婦人部より報告〕 昭6・4
〔中巨摩郡竜王村争議〕 昭6・5・18
〔全農総本部オルグの山梨県連組織状況所見〕 昭6・12・5
〔全農山梨県連合会活動報告〕 昭10・3・18
山梨県に於ける小作事情並農村生活の実状に就て 昭14・1・28
社会生活
保安事務概況 大8~昭4
青年団の施設経営に関する研究(抄) 昭5・4
スクラム組んで 昭11
甲府地方に於ける乙種料理店に就て 昭13・8・29
 
第三章 戦時期
山梨県の戦時統制
県治概況 昭17・6
経済統制と開発
商工業への統制
山梨県地方工業化委員会々議録 昭12・10・16
〔統制経済下における官界態勢の批判県会演説〕 昭1・11・22
開発と地域社会
〔富士川電力株式会社発電所の栄村内へ設置に関する陳情書〕 昭13
〔富士川水電工事の影響に関する陳情書〕 昭14・1・15
〔相模川河水統制事業の補償に関する陳情書〕 昭15・8・20
〔富士川水電工事における会社改組の影響に関する陳情書〕 昭16・1・25
関東地方都市めぐり(甲府市の巻) 昭17・5・5
農地潰廃状況ニ関スル件 昭18・6・17
農山村の統制
農村・農業
銃後村状 昭5~14・6・30
〔南都留郡勝山村郷土食慣行〕 昭16
〔戦時農業要員の指定及び特殊技能者の徴用解除に関する件〕 昭20・6
山村
〔小菅村実態調査報告〕 昭12
林道とトラツク 昭17・8
木を伐る話 昭18・3
満州移民
満州農業移民分村計画指導要項 昭13・11
満州農業移民現地視察者ノ満州移民促進ニ関スル意見 昭13・12・19
〔豊村の分村移民〕 昭13~16
豊村特別助成事業報告書 昭15・6
小作問題
〔天神中条自作農奨励組合日誌〕 昭12~17
農地関係争議小作調停ノ統計ニ関スル件 昭19・1・18
農地関係争議小作調停並ニ地主小作人組合ノ統計ニ関スル件 昭20・10・4
地方財政調整と地方税改革
市町村長会議事項 昭12・9
地方税制改正ニ伴フ法令ノ施行並ニ地方財政ノ運用等ニ関スル件 昭15・4・8
地方税制改正ニ因ル負担軽減ニ伴フ国債購入運動山梨県実施要綱 昭16
人口政策と愛育村
保健文化賞受賞候補者調書(抄) 昭12~24
乳幼児体力向上指導事務要綱(抄) 昭14・5
〔健康増進及び健民運動実施要綱〕 昭15/18
源村愛育事業に就て(抄) 昭16・3
社会の統制
銃後の女性
農村の女はこんなに働く 昭15
〔武川村女子青年団の施設経営〕 昭15ヵ
〔一宮村婦人常会提案事項と同経過報告〕 昭19・6/8
〔女子勤労動員の実情〕 昭19・10
社会移動
小学校卒業者の就職状況 昭14・3
「山梨県協和会」設置せらる 昭14・11・30
労力調整 昭14・12
〔昭和十六年特別高等警察課事務概況〕 昭16・1・16
工鉱業労務者ノ農業生産確保ニ対スル協力ニ関スル件 昭16・5・17
社会生活
〔山梨日日新聞に見る戦時下の出来事〕 昭10~15
〔出征兵士壮行会送辞〕 昭13・6・2
〔「山梨常会資料」より〕 昭15・4~12
郵便局だより 昭18・3・28
源村農繁期保育所記録 昭18・6・4~13
戦時家庭生活実践運動に就て 昭18・8
竜王村々常会資料 昭19・2~21・5
疎開の母子は明るく 昭20・5
疎開者世帯状況調査報告書(抄) 昭20・6
 
口絵一覧
若尾銀行上棟式 河西敬介氏蔵
『甲斐絹商報』(大14・1・7) 三沢一也氏蔵
東京電灯株式会社駒橋発電所 三沢一也氏蔵
都留馬車鉄道 奥隆行氏蔵
交通調査図 林陽一郎氏蔵
塩山駅沿革誌 JR東日本塩山駅蔵
流感予防・結核予防ポスター 埴原徳久氏蔵
君田織物工場 奥隆行氏蔵
松林軒・岡島の広告 今井八重氏蔵『甲斐新論』
母子愛育会館全景 甘利辰代氏蔵
全国農民組合山梨県連合会のステッカー 法政大学大原社会問題研究所蔵
故三井喜久馬氏追悼碑と碑文 竜王町蔵
木炭搬出の様子 『山梨県立谷村工商学校昭和十一年卒業アルバム』
中央線電化と富士五湖めぐり案内パンフレット 三沢一也氏蔵
甲州葡萄郷パンフレット 三沢一也氏蔵
電話交換業務に従事する女性たち 奥隆行氏蔵
郵便局だより・竜王村々常会資料 竜王町蔵

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626