山梨県史 資料編 16
- サブタイトル
- 近現代 3 経済社会 1
- 編著者名
- 山梨県 編
- 出版者
- 山梨県
- 出版年月
- 1998年(平成10年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 22,1050p
- ISBN
- NDC(分類)
- 215.1
- 請求記号
- 215.1/Y35/16
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 出版:山梨日日新聞社 附属資料:年号早見表1枚
- 昭和館デジタルアーカイブ
口絵
序
凡例
収録資料一覧
口絵一覧
総説
第一章 明治前期
社会の様相
明治経済の構成と展開
蚕糸・織物業の発展
第二章 県財政の動向
県財政の創出
県財政の成立
第三章 明治後期・大正前期
中央線の開通と商工業界
明治の農村
山村社会
女性・疾病・医療
解説
あとがき
資料提供者および協力者
県史編さん関係者名簿
担当一覧
収録資料一覧
第一章 明治前期
社会の様相
明治初期の村々と民俗の改変
正月家々門戸飾リ松ノ制ヲ建ツ 明1・12・7
市村道祖神祭ノ弊習ヲ禁ズ 明2・1・8
〔神葬祭儀の図解〕 明2・9
郷村社規則 明6・3
婚姻葬祭挙児禳厄等ノ冗費ヲ節シ学資ニ充テシメンコトヲ令ス 明6・6・9
戯場ヲ建テ戯劇ヲ演ズルヲ禁ズ 明6・6・28
〔剪髪頭様を一定にすべきを告諭す〕 明7・2・27
富士山中山名改称ノ儀伺書 明7・6・9
〔社寺再編に関する議案〕 明8・5
阿弥陀堂存置願 明15・4・25
廃寺復旧願ニ付伺 明18・12・23
〔道祖神祭の存廃で村内の対立〕 明21・1
人口の構成
明治拾弐年末の甲斐国 明12・12
明治経済の構成と展開
明治初年の生産
〔明治十年内国勧業博覧会出品解説〕 明10・8
勧業政策
公益起業資本貸給ノ義上申 明11・11・10
都留郡巡回演説筆記 明12・3
〔藤村紫朗書簡大隈重信宛〕 (明14)・4・7
〔製糸改良会社設立意見〕 明17
〔繭糸織物陶漆器共進会綿糸集談会栗原正信発言〕 明18・6・13~15
〔農商務省済急趣意書に対する山梨県意見〕 明18・6
〔藤村紫朗書簡前田正名宛〕 (明18)・8・29
〔佐竹作太郎書簡若尾逸平宛控〕 (明35)
明治二十年代の経済
〔山梨県視察報告書〕 明27
蚕糸・織物業の発展
蚕糸業
〔横浜聯合生糸荷預所事件に関する山梨商法会議所議事日誌〕 明14・10・21
〔聯合生糸荷預所事件に関し栗原信近意見書〕 明14・11・4
明治廿壱年度養蚕調査 山梨県蚕糸業取締所 明21
甲州視察復命書 明35・5・31
山梨県夏秋蚕風穴調査表 明39
甲斐絹
山梨県機業調査報告 明35・9
第二章 県財政の動向
県財政の創出
明治初期の財政
酒造ノ義ニ付伺書 明8・5・23
明治九年従一月至六月県税徴収表 明9・8・14
為換方ノ儀ニ付伺 明10・4・18
県税改正徴収ノ儀伺 明10・6・21
民費課出表 明10・7~11・6
県税不納ノ者処分方伺 明10・12・17
酒類醸造税ニ用ル酒相場ノ儀ニ付伺 明11・1・11
〔酒類醸造税に用いる酒相場の儀に付再伺の件〕 明11・2・21
〔酒類醸造税に用いる酒相場と酒相場改正の儀に付伺〕 明11・9・14/16
三新法体制下の財政
国税徴収ノ儀ニ付伺 明12・1・9
営業税雑種税類目中疑義ヲ内務・大蔵両省ニ稟議ス 明12・1・17
〔国税金領収順序幷地税納期改正の義上申と意見〕 明13・3・6
飲料酒課税ノ儀ニ付伺 明13・3・24
戸数割規則中第五条ノ制限ヲ解ク異見ノ事 明13・5・6
酒造検査官増員費額ノ儀伺 明13・11・24
明治十三年村会議案説明(抄) 明13
営業税雑種税目ノ外特別課税ノ義上申 明14・4・21
地方税徴収規則ニ違背シタル者科料法施行ノ義上申 明16・5・22
命令書 明16・9・1
国税金取扱所ノ義ニ付上申 明17・10・6
営業税雑種税賦課規則ヲ改正スルノ建議 明18・4・28
収税吏員採用規則ノ儀御届 明18・9・19
収税課事務規程 明18・10
検査員増員ノ義ニ付上申 明18・12・28
地租金取扱人設置ノ義ニ付上申 明19・5・15
明治十八年度地方税不納公売処分済報告表 明20・1・8
町村費賦課ノ義ニ付内申 明20・7・25
県財政の成立
府県制の施行と財政
明治廿四年度甲府市税賦課法ニ付訴願 明24・11・17
県税賦課規則取扱順序 明25・3
裁決書 明25・5・25
〔県税戸数割賦課等級不当の評決に対する訴願と裁決書〕 明25・8・11/23
県税戸数割賦課標準ノ義ニ付諮問 明25・10・16
県税賦課規則 明26・2
県税営業税雑種税負担額配当法 明26・4・29
〔県税営業税雑種税賦課規則改正報告〕 明26・5・10
〔営業税雑種税増額配当案の村会否決につき稟請〕 明26・6・5
裁決書 明27・8・24
日清戦争前後の状況
〔北巨摩郡上手村地価割制限外課税関係〕 明25・6・25/8・29/26・1・20
〔基本財産充実方訓令〕 明25・7・1
監査一覧表 明26・3・13
公債許可稟請 明26・12・20
〔明治二十六年中北都留郡役所処務概況報告〕 明26
地租附加税制限外賦課徴収ノ義ニ付稟請 明27・2・15
裁決書 明27・4・11
〔北巨摩郡朝穂堰水利土功会公債募集の件〕 明27・6・22
地租七分ノ一五ニ超過スル附加税賦課徴収ノ義稟請 明27・9・30
特別税課率増加稟請ノ儀ニ付内申 明27・10・29/11・29
明治三十一年度山梨県北巨摩郡歳入歳出総予算書 明31
日露戦争後の税制論議
織物消費税反対意見 明37・12
〔国税徴収上の件〕 明38・9・14
〔県税賦課規則施行手続きの改正に伴う件〕 (明41)・11・6
〔県税賦課規則施行手続きに関する書簡〕 (明41)・11・18
〔都留税務署長発甲東村長宛注意事項〕 明43・1・27
税務官吏横暴事件 明44・2~3
税務官吏横暴事件の其後 明44・4~45・2
公債・制限外課税及特別税ニ関シ注意ノ件(抄) 大2・6・6
峡南商業組合陳情 大3・2
〔北都留郡役所発甲東村長宛注意事項〕 大3・6・1
第三章 明治後期・大正前期
中央線の開通と商工業界
開通の経済効果
〔富士川舟運の位置付け〕 明13・3・28
〔山梨鉄道起源について同郷有志に訴えた意見書〕 明22・2
〔高木忠雄書簡八巻九万・名取善十郎宛〕 (明22・5)・28
〔蚕糸業者の対中央鉄道への意見〕 明25・11
〔中央線開通後富士川水運改良諸意見〕 明36
小運送ト諸掛(抄) 明43~45
甲府商工雑談 大5・5・20
業界の新しい取り組み
〔甲府商業会議所創立事務〕 明41・9・14~42・6・4
商工懇話会 明43・6~44・2
第一回店員表彰式(抄) 明43・8・15
米質改良並に俵装改正の件 明43・9
各種商工組合一覧表 明44・3
図案講習会と展覧会 明44・8・1~8
染織講習会 大1・8・21~27
〔歳の市開始について〕 大1・12・15
第一回商品陳列会 大2・4・1~12
甲府の急務として産業組合を推す 大2・11・15
山梨実業組合聯合会の設立と営業税廃止の決議 大3・2・10
産業奨励会 大3・9~12
産業奨励の影響 大4・1・20
実業視察員報告会 大4・2・18
広告行列 大4・5・3
甲府物産展覧会 大4・8・5~25
明治の農村
地主と小作
〔根津家日誌〕 明38・4・4~40・9・17
稲積村の小作事件 明39・4
〔土地復権同志会「巡歴日誌」〕 明39・4~5
小作同盟組合規約書 明41・12
谷村の小作騒動 明43・11・5/6
農事改良と農業諸団体
対時局山林ニ関スル勧奨及施設概況 明37
〔県農会の新事業施設に係わる補助金申請書〕 明38・12・1
〔町村別農事奨励実施成績〕 明38
北巨摩郡農会の事業 明42
〔北海道移住民状況に関する件〕 明43・11・12
本県産果実の需給概況 大1
〔耕地整理組合事業報告〕 大6・3・17
地方改良の時代
東八代郡北八代村矯風会取調書 明32~41
〔対時局産業勤倹奨励に関する県下の事例〕 明37
〔篠尾村勤倹貯蓄申合規約書〕 明43・1・20
甲斐南都留郡道志村 明44・5・16
県下の迷信奇習 明44・7~8
西八代郡市川大門町取調書 大5・5・27
山村社会
恩賜林視察報告
第一回臨時林野調査委員会々議録(抄) 明44・8・27
山村の生業
炭焼業・林業 斎藤林学士の談 明35・10
本県の炭焼改良 斎藤林学士の談 明35・10
〔明治三十七年中県下木炭産額取調表〕 明37
念場原組合陳情 明44・9
〔明治四十五年火入に関する件〕 明45
薪炭商の時節 大4・1
木炭需給調査状況 大4~6
女性・疾病・医療
女性就業の諸相
甲府のをんな 明43・1~2
甲府の内職調べ 明44・9
保健と衛生
製糸業ト衛生トノ関係 明23
甲斐身延ニ於ケル癩患者ノ現況 明35・8
虎列刺病流行記事(抄) 明40
山梨県下ノ工場ニ於ケル結核調査成績 大3
地方病ニ関スル件 大4~7
〔身延深敬病院一覧〕 大5
口絵一覧
曜斎国輝「山梨県甲府勧業場之図」 山梨県立図書館蔵甲州文庫
山梨県勧業製糸場内の写真 横浜開港資料館蔵
踏転繅糸機と水車繅糸機 明治文献資料刊行会『明治前期産業発達史資料』第7集(4)より作図
愛宕町時之鐘 山梨県立図書館蔵甲州文庫「山梨県写真貼込帳」
甲州生糸商標 山梨県立図書館蔵甲州文庫
昇り帆舟 山梨県立図書館蔵甲州文庫
鰍沢町ノ乗船場 山梨県立図書館蔵甲州文庫
甲斐笹子大隧道西口 山梨県立図書館蔵甲州文庫
笹子隧道扁額 明35 JR東日本甲府地区指導センター JR東日本大月保線区蔵
鉄道工事人半被型紙 明35 勝沼町役場蔵
中央線甲府停車場全図 秋山保太郎氏蔵(甲府市藤村記念館に寄託)
甲斐甲府市 八日町通り 山梨県立図書館蔵甲州文庫
旧舞鶴城内聯合共進会開設之図 『山梨時報』第一千百五十八号附録 明37
甲府繁盛寿語呂久 『警声』附録 明治36・1 山梨県立図書館蔵甲州文庫
〔根津家日誌〕 根津榮三郎氏蔵
北巨摩郡役所 山梨県立図書館蔵甲州文庫「山梨県写真貼込帳」
〔富士山北裾野拾壱ヶ村入会場薪採代場所図〕 明13 山梨県蔵「明治十三年官有地採薪払下願」
恩賜記念銀盃 大1・10・24 広瀬友太郎氏蔵
体尺・体重調査 大4・同6 上野原町蔵「大正四年第一回町村長会(二月十五日)訓示」
俺(わし)は地方病博士だ 山梨地方病研究部『俺は地方病博士だ』 大6 山梨地方病撲滅協力会蔵
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626