図書目録ヤマナシ ケンシ シリョウヘン資料番号:000061417

山梨県史 資料編 15

サブタイトル
近現代 2 政治行政 2
編著者名
山梨県 編
出版者
山梨県
出版年月
1999年(平成11年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
26,1492p
ISBN
NDC(分類)
215.1
請求記号
215.1/Y35/15
保管場所
閉架一般
内容注記
出版:山梨日日新聞社 附属資料:年号早見表1枚
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

口絵

凡例
収録資料一覧
口絵一覧
 
第一章 昭和戦前期
不況と対応
戦時体制の形成と進行
知事事務引継書(抄)
 
第二章 占領期
敗戦と県内の様相
山梨軍政部の活動
戦後改革の諸相
政党の復活・選挙と県政
災害と復興
 
第三章 天野県政期
県人知事の登場
総合開発
選挙と政党・県議会
町村合併
地財法適用問題
昭和三十四、四十一年風水害
北富士演習場問題(一)
 
第四章 田辺県政期
天野五選敗北と田辺県政の出発
選挙と政党・県議会
県行政機構の変遷
主要施策
北富士演習場問題(二)
田辺四選挫折から望月県政へ
 
解説
あとがき
資料提供者および協力者
県史編さん関係者名簿
担当一覧
 
収録資料一覧
第一章 昭和戦前期
不況と対応
緊縮方針と県内の反応
〔緊縮政策に対する政友会支部県政調査会意見書〕 昭4・8
〔公私経済緊縮に関する県告諭・告示他〕 昭4・9
〔公私経済緊縮に対する政友会山梨県支部声明〕 昭4・9・12
〔緊縮実行命令への小学校長の反応〕 昭4・9
〔緊縮に対する東山梨町村長会意見〕 昭4・9
〔山梨県地方政情調〕 昭4・10
〔山梨県会に土木・地方病・恩賜林常設委員会の設置経緯〕 昭4・12・18
〔緊縮に対する東山梨・東八代両郡連合小学校長協議会声明〕 昭5・2・1
〔教員の俸給削減に各方面の声〕 昭5・3
新国道八号線工事ほか
〔昭和二年通常県会での知事土木費予算説明〕 昭2・11・15
〔改正市町村土木費補助規程〕 昭5・2
〔治水施設愛護会の組織について知事告諭並びに告示〕 昭5・3
道路工事受益者負担規程 昭5・8
〔東京失業者救済を主目的とする事業に対する県会の意見書〕 昭5・8・31
〔国道八号線改修工事における失業労働者使役条件〕 昭6・10・6
〔国道八号線改修冬季工事継続困難に因る粉擾顚末〕 昭6・12・23~1・18
農村振興土木事業監査官設置規程 昭7・9
〔県道本栖―下部線他改修に関する県会論議〕 昭8・11・24/12・15
〔河口湖岸道路事業計画書及同工事請書〕 昭9・9・13/10・12
睦合道路愛護自治会規約(抄) 昭11
〔市川大門都市計画街路決定の件〕 昭14・4・19
〔山梨県道路愛護運動実施趣旨書〕 昭14・10
時局匡救事業
〔土木費予算に関する今井新造県会演説〕 昭5・12・15
〔追加予算案につき関屋知事提案説明〕 昭7・8・11
〔農村救済事業をめぐる県当局と政党のかけひき〕 昭7・8
〔時局匡救事業費の割当方針を協議〕 昭8・6
〔時局匡救事業の実績〕 昭10・6
戦時体制の形成と進行
満州事変と銃後活動
〔甲府市全町総代による甲府連隊存置陳情書〕 昭6・9
〔甲府連隊の一部に突如満州へ出動命令〕 昭6・12・14
〔甲府第四十九連隊兵士十七名満州へ派遣〕 昭6・12・16
愛国婦人会山梨県支部事業概要 昭6
〔五・一五事件への県内の反響〕 昭7・5・15
壮丁・郷軍の陣容 昭9・1
〔甲府連隊満州へ出発〕 昭11・5
軍人後援選定標語 昭12・2・15
山梨県在満支将兵後援会々則 昭12・8
支那事変銃後々援資金募集趣意書 昭12・9
国民精神総動員の実施に際して 昭12・10・12
忍野村銃後施設ノ概況 昭13・3
戦没者ノ遺族ヲ煙草小売人等ニ指定ノ件 昭14・10・10
〔戦死者村葬概況〕 昭14・12・17
新興勢力の進出
〔明倫会山梨支部の活動〕 昭8・4~9・9
〔新日本国民同盟山梨県支部の結成〕 昭9・7
〔県選挙粛正連盟の運動方針〕 昭10・7
〔選挙粛正運動下の県議選投票日前夜各地の景況〕 昭10・10・5
〔政党解消連盟山梨県支部の発足〕 昭10・10・20
〔山梨新興団体連盟声明書〕 昭10・10
〔選挙粛正運動で様変りする選挙戦〕 昭11・2
〔甲府革新党青年部の結成〕 昭11・6・5
〔山梨県壮年団結成状況〕 昭11・7
満州移民・分村
〔満蒙移民熱に県は移民計画樹立を急ぐ〕 昭7・3
満蒙開拓青少年義勇軍壮行ノ辞 昭13・2・27
〔満州移民第七次先遣隊員檄文〕 昭13・3
第八次満州農業移民先遣隊募集ニ関スル件 昭13・3
満蒙開拓花嫁学校講習生募集要項 昭13・10
八虎力開拓団を見て 昭13・12
本県に於ける満州農業移民の状況 昭14・1・10
青少年義勇軍現地訓練生入院中ノ費用ニ関スル件 昭14・10・5
小学校児童拓殖訓練実施要領 昭15・8
満蒙開拓青少年義勇軍昭和十六年度郷土部隊確保ニ関スル件 昭15・12・17
〔一宮村開拓団員誓詞〕 昭16・4・2
〔一宮村村長開拓移民壮行式祝辞〕 昭16・5・5
〔開拓団から一宮村常会長宛書簡〕 昭16・6・22
〔東八代郡一宮村の分村計画及び母村整備計画〕 昭16
〔一宮村分村計画に関する緊急経済更生委員会会議録〕 昭17・1・24
〔一宮村長から開拓団長宛書簡〕 昭18・7・31
山梨県報国農場実績の概要(農業報告連盟山梨県支部) 昭19・1
義勇軍志望者銓衡時ニ於ケル身体検査ニ関スル件 昭19・9・17
義勇軍並開拓団員ノ帰郷者ニ関スル件 昭20・1・20
翼賛運動の展開
〔民政党山梨支部の解散〕 昭15・8・31
〔産青連の解組と農村協同体結成〕 昭15・11
大政翼賛会市町村支部組織ノ件 昭15・12・6
〔山梨県翼賛壮年団組織方針大綱及び組織委員会・郡市組織世話人名簿〕 昭16・10・8
郡協力会議員(常会代表)銓衡ニ関スル件 昭17・3・3
〔農地制度改革同盟結社禁止処分後の農民組合の動向〕 昭17・3・17/4・17
〔山梨県皇道会断念の回状〕 昭17・4・20
〔市町村会議員選挙対策翼賛選挙貫徹ニ関スル件〕 昭17・5・4
〔南巨摩・中巨摩・北巨摩各郡協力会議議案処理報告書〕 昭18・3・29
〔山梨県翼賛壮年団本部昭和十八年度活動の基本的方針〕 昭18
戦時体制の崩壊
〔供出問題についての県会での質疑応答〕 昭18・11・25
慰問袋ノ醵出割当中止ニ関スル件 昭19・3・25
緊急動員女子勤労挺身隊ニ関スル件 昭19・3・25
〔大政翼賛会山梨支部の疎開生活の手引〕 昭19・4・5
第七回郡協力会議録 昭19・7・23
翼賛運動強力展開ニ関スル件 昭19・8・5
衣料切符献納運動ニ関スル件 昭19・8・8
〔一宮村疎開者懇談会進行案並びに協議要目〕 昭19・9・9
〔食糧自給態勢確立―食糧自給完遂運動協議大会―〕 昭19・10・24
〔防空体制の欠陥について県会質疑〕 昭19・11・29
〔三恵村の疎開に関する実状報告〕 昭20・3・28
国民義勇隊結成ニ関スル件 昭20・5・12
〔大政翼賛会支部解散式に関する件〕 昭20・6・4
米鬼覆滅山梨県民大会開催ノ件通牒 昭20・7・20
あの夜あの日を語る終戦五周年を迎えて 昭20・7~9
知事事務引継書(抄)
〔昭和四年保安事務概況〕 昭4
〔昭和十六年知事引継書類〕 昭16
〔昭和二十年知事事務引継書〕 昭20
 
第二章 占領期
敗戦と県内の様相
敗戦直後の県民の反応
〔敗戦直後の警察公示文と知事訓令〕 昭20・8・16
民心ノ動揺善導ニ関スル件 昭20・8・24
〔敗戦時全国治安情報〕 昭20・8
戦災者援護義捐寝具緊急供出ニ関スル件 昭20・9・22
〔元無産党員の敗戦後の動向〕 昭20・9
〔戦没者遺骨還送について〕 昭20・12・4
占領軍の進駐
連合軍本土進駐ニ関スル件 昭20・9・13
戦争終結ニ伴ヒ不必要トナレル文字ノ削除等ニ関スル件 昭20・9・15
武器引渡命令ニ対スル緊急措置ニ関スル件 昭20・9・26
米軍ノ山梨県上野原進駐ニ関スル報告 昭20・10・3
〔敗戦時県内所蔵地別軍需品リスト〕 昭20・10・9
〔進駐軍向土産品販売所設置の件〕 昭20・11・1
食糧危機
強権発動の範囲、斎藤知事との一問一答 昭21・3
飢餓突破運動要綱 昭21・6・1
山梨県下食糧事情査察報告 昭21・6・15
総合供出割当決るまで 昭21・7
〔軍政官食糧治安確保へ取締強化を命令〕 昭21・8
〔供出問題についての県議会での質疑応答〕 昭22・4・8
〔食糧緊急対策会議の提案〕 昭22・6・28/7・3
〔県議会議員供出懇請行脚〕 昭22・7
〔連合軍最高司令部の食糧放出に対する感謝決議文と軍政部隊長のメッセージ〕 昭22・8・25
〔満州開拓民の引揚状況と援護活動〕 昭22・9
食糧の郡市割当決る 昭22・11
〔供出促進について軍政部隊長のメッセージ〕 昭22・12・24
山梨軍政部の活動
〔一九四六年五月山梨軍政部活動報告〕 昭21・5
〔一九四六年十月山梨軍政部活動報告〕 昭21・10
〔一九四七年十二月山梨軍政部活動報告〕 昭22・12
〔一九四八年十月山梨軍政部活動報告〕 昭23・10
吉田栄政「渉外課二年八ヶ月の回想」 昭21・1~23・9
〔婦人候補の圧迫に軍政部の遺憾表明〕 昭22・4・15
〔山梨軍政部選挙報告書〕 昭22・4
〔日本共産党山梨地方委員会の大会景況〕 昭22・12・10
〔県内政党関係者との会談内容と活動報告〕 昭22・12
〔軍政部、供米不振を質し六ヵ村長を招致〕 昭23・2・19
〔朝鮮民主主義人民共和国建国祝賀会の景況と警察活動〕 昭23・10
〔忠魂碑撤去情況〕 昭23
〔総評や労働情勢につき関東民事部への県の回答書〕 昭25
戦後改革の諸相
公職追放
公職追放 昭22
追放解除喜びを語る人々 昭26・8・6
地方自治法施行
刀返納式、斎藤知事訓示(要旨) 昭21・8・10
知事になつたらこうする/吉江勝保氏 昭22・3
〔第一回知事選挙大鷹貴祐立候補挨拶〕 昭22・3
町村自治の実状座談会 昭24・5・2
県下自治体財政の実態 昭24・6
〔自治体警察存廃問題〕 昭26・6
町内会・部落会改革
〔町内会に自主的糾断運動起る〕 昭21・2
〔民主化の潮流、町会役員公選はじまる〕 昭21・3
村政改革熱の転進(北巨摩郡青壮年の動き) 昭21・4
町内会、部落会の運営について 昭21・11・6
町内会、部落会等の措置について 昭22・3・13
〔自治会、消費組合などの下部組織全廃〕 昭22・5
自治会廃止の異変 昭22・6・2
政党の復活・選挙と県政
政党の復活
雪江雪草稿「公然化のトップ山梨県党」 昭20
〔政党の復活と再編成〕 昭20~22
終戦後の農民運動 昭20~22
〔日本共産党山梨地方党会議農民部活動報告〕 昭21・2~5
新興政党の雄叫び 昭21・3
〔第三回日本共産党山梨地方党会議日程及び一般報告〕 昭21・8・15/16
日本自由党山梨支部綱領(案)・宣言(案) 昭21・9・15
〔日農二つの流れ〕 昭22・2・17
〔平野力三戦犯人として追放決議文〕 昭22・3・5
〔松沢一氏より平野追放時の聴取書(平野弁明)〕 昭22
吉江県政と議会
〔昭和二十二年度予算案大綱〕 昭21・12・7
県病院を旧錦町跡地に再建するの請願・議員発言 昭22・7・1
〔旧県病院跡地に分院並に医療研究所併置に関する決議〕 昭23・3・8
救国山梨新党の行方 昭23・3
県政報告書 昭23・4~7
〔吉江県政各層批判〕 昭24・1
〔山梨県医学研究所附属病院建築促進に関する決議文及び討論〕 昭25・12・1
災害と復興
戦災復興
〔復興計画について〕 昭20・12・13
〔甲府市復興街路計画決定、苦心滲む復興家屋〕 昭21・4・4
山林の荒廃と水害
山梨県気象災害年表(風水害) 昭10・8~29・11
〔天皇陛下の植林へのお言葉〕 昭22・9・18
〔治山治水に対する施策〕 昭23・2・27
山梨県愛林緑化運動実施要項 昭25・4・4
 
第三章 天野県政期
県人知事の登場
〔知事候補をめぐる東京交渉〕 昭26・3
〔刷新連盟結成大会で知事候補に天野氏決定〕 昭26・3・12
〔県知事選に対する各派の動向〕 昭26・3・15
反共民主連盟へ改称 昭26・3
〔吉江勝保・天野久立候補の言葉・経歴〕 昭26・4
〔知事選前の県政刷新・反共民主両連盟参謀対談〕 昭26・4
〔吉江・天野両候補の十大政策〕 昭26・4
知事選の中盤戦況 昭26・4
〔知事選立会演説会要旨〕 昭26・4・12
〔知事選末期の様相〕 昭26・4
知事候補への期待と批判 昭26・4
〔天野知事初登庁談話・訓示〕 昭26・5・7
天野知事に望む県民の声 昭26・5
総合開発
総合開発への気運
県総合開発の構想成る 昭26・9
山梨総合開発の夢 昭27・1
富士川白根地域総合開発計画概要(抄) 昭28・5ヵ
県政五大施策のあゆみ 昭30・9・9
野呂川総合開発
〔野呂川疎水反対陳情〕 昭26・7・31
〔野呂川開発促進の陳情〕 昭26・8・18
天野久、野呂川問題について五明村長に答う 昭26・8ヵ
〔元林務部長梶木治郎の回想〕 昭27・7
〔野呂川土地改良区・東京電力K.K.契約書〕 昭32・9・12
県営発電事業のあゆみ 昭33・10
〔上水道記念碑〕 昭35・5・5
新笹子トンネル
〔川手良親元県道路課長談話〕 昭29
富士北麓開発計画
富士川本栖湖水利事業計画案 昭34・6
富士登山運送事業計画案 昭34・6
〔山梨交通問題に関する声明書〕 昭35・5・18/20
富士箱根伊豆地域総合開発の概要(抄) 昭36・5
〔「恩賜県有財産(土地)貸付の件について」の知事の提案理由説明〕 昭38・12・12
〔剣丸尾工場三社誘致に関する県議会の論戦〕 昭38・12・18
富士北麓開発基本方針(抄) 昭38
〔剣丸尾工業団地立地規制事項〕 昭39・2・8
〔日本精工株式会社に対する土地貸付契約書〕 昭39・5・1
〔剣丸尾工場三社との負担契約解除の覚書〕 昭56・1・28
恩賜県有財産土地利用問題
〔東京都水道水源林に関する交付金について〕 昭26・7~8
〔第一回恩賜県有財産土地利用審議会における天野知事あいさつ〕 昭39・6・22
〔恩賜林の開発に対する山梨県恩賜林保護組合連合会の陳情書〕 昭39・7・1
山梨県恩賜県有財産土地利用審議会小委員会審議経過報告書 昭40・12・8
林務部内の論議の焦点 昭42
〔後期土地利用審議会の小委員会経過報告〕 昭43・12・3
選挙と政党・県議会
知事選
〔昭和三十四年一月執行山梨県知事選対策要項案〕 昭33・8・30
知事選挙小林氏、立候を表明 昭33・12・24
小林氏と山教組(解説記事) 昭33・12
借金政策を排して健全県政樹立のために(小林信一候補演説要旨) 昭34・1
民団協拡大委員会の決定について 昭34・2・20
〔民団協昭和三四年知事選総括〕 昭34・2
〔自由民主党他府県支部連合会事務局長宛、知事選挙についておたずね〕 昭36・11・17
〔自民党県連議員総会経過〕 昭37・3・22
農政連座談会「知事選を目の前にして」(抄) 昭37・11
政党の活動と国政・地方選挙
〔曙事件判決文〕 昭27・7
〔政党の動向〕 昭27~28
〔日本民主党山梨県支部連合会会長星野重次、保守合同運動情況報告〕 昭30・9・2
県下の社会党統一 昭30・9
〔山梨県保守新党結成促進懇談会要請書〕 昭30・10・13
県下の保守合同 昭30・10
〔自由民主党県連結成大会宣言(案)〕 昭30・12
自由民主党山梨県支部連合会十三当面政策 昭30・12
〔日本共産党第一回山梨県党協議会〕 昭31・2・19/20
雪江雪、県党の統一と団結のために―県党の総括と当面の任務について― 昭31・3・13
〔民団協会則・役員選出について〕 昭31・6・8
山梨県連はいかに組織されたか 昭31・10
天野県政五ヶ年の反省とその再強化に関する私案 昭31・11・15
〔日本共産党第十回山梨県党会議に対する報告(抄)〕 昭32・3・23/24
〔日本社会党県支部連合会大会決議案集〕 昭32・5・7
〔日本社会党県支部連合会、議会対策について〕 昭32・5・7
神沢浄選挙闘争報告 昭32・5・7
〔日本社会党県支部連合会一九五七年度党務報告〕 昭32・5・7
〔日本共産党県常任委員会第十二回山梨県党会議議案〕 昭33
〔身延町民団協運動方針(案)・選挙闘争方針(案)〕 昭34・2・22
自由民主党山梨県支部連合会安保条約改定推進運動の具体的実施事項 昭34・10・15
安保条約改定阻止の統一行動について 昭34・11・22
〔自民党県連昭和三十四年度組織活動方針(案)〕 昭34・11
自由民主党山梨県支部連合会当面重点政策(抄) 昭34・11
〔日本社会党県支部連合会一九五九年度運動方針案〕 昭34
〔自民党県連地方統一選挙対策要項案〕 昭38・2・10
〔日本社会党県本部一九六四年度運動方針(案)のうち県内情勢〕 昭39・4・22
〔自民党県連選挙状況報告書(昭和四十年参院選)〕 昭40・5・18
日韓友好条約批准促進県民大会開催要項 昭40・11・2
町村合併
〔県総務部長通達、町村合併補助要領について〕 昭29・3・1
名執斉一、功績調書 昭29・4・17
〔山梨県町村合併促進強調週間実施要領〕 昭29・4・30
合併市町村に対する県の援助措置について(通知) 昭29・9・7
富士五湖市建設促進に関するの件 昭30・2・1
〔山梨県町村合併推進ビラ〕 昭31・5
地財法適用問題
財政再建計画の策定
〔天野久、官選知事をこう思う〕 昭29・1
〔現下の県財政の現状について〕 昭30・9・15
〔地方財政確立対策山梨県県民大会に参加の皆様へ他決議文・大会宣言〕 昭30・11・29
財政再建計画書 昭31・5
〔山梨県の財政状況〕 昭33
財政再建の進展
御下賜以来の恩賜県有財産年度別収支決算 明44~平2
〔恩賜林売払についての論議〕 昭28・3・11
教育委員会定例会(継続)会議録 昭31・5・17
再建計画とその影響 昭31・5
〔臨時植伐計画案施業方針書〕 昭32
行政機構改革
機構改革組合案 昭30・9・19
林務部存置の必要理由 昭31
昭和三十四、四十一年風水害
〔天野知事の緊急対策放送内容〕 昭34・8・16
自衛隊活動に協力方の件 昭34・8・20
〔橋梁原形・復旧一覧表〕 昭34~37
〔34年災害時における天野知事開発政策への批判〕 昭35・3・14
第二十六号台風の災害復旧に関する措置要望書 昭41・9・30
北富士演習場問題(一)
富士岳麓陸軍演習地買収ニ伴フ補償料問題解決ノ件 昭11・7・8
山梨県恩賜県有財産処分ニ関スル件 昭12・9・2
〔山梨県・第一師団覚書および土地売渡証書〕 昭13・1・27
〔山中部落児童アンケート〕 昭26~27
〔富士演習地拡張反対の陳情書〕 昭27・5・26
富士岳麓における米軍演習場周辺の実態 昭27~28
〔忍草区長、忍草部落入会慣行証明願、知事証明〕 昭28・2・16
〔キャンプ・マックネア演習場(A・B両地区)使用条件・付図表〕 昭28・9・24
〔北富士演習場B地区返還期成同盟大会〕 昭30・3・27
北富士演習場の使用について 昭33・9・11
〔富士吉田市長北富士演習場使用についての知事宛回答〕 昭33・10・4
〔忍草区長、自衛隊の北富士演習場使用に伴う周辺村落の民生安定について回答〕 昭34・11・28
完全明渡しの日まで―長期抗戦・忍草母の会結成― 昭35・6
〔忍草区長・防衛庁長官間の要望書と回答書〕 昭35・8・9
北富士演習場問題処理に関する要請について 昭35・8・14
北富士演習場の返還について 昭35・11・9
北富士演習場返還ニ関スル忍草ノ要求ニツイテ 昭36・3・28
北富士演習場に対する当面の処理方針 昭36・8・22
恩賜県有財産の所在する地域への入山について(回答) 昭38・2・5
北富士演習場に関する諸問題について 昭38・12・6
〔忍草区長・防衛施設庁長官間の要望と回答書及び覚書〕 昭39・6・23~25
北富士演習場林野関係権利者協議会の結成宣言 昭39・10・13
北富士演習場の使用転換に関する協力要請に対する回答 昭39・10・27
〔防衛施設庁、北富士演習場関係権利者協議会覚書(案)〕 昭40・10・13
 
第四章 田辺県政期
天野五選敗北と田辺県政の出発
現職知事の県連会長兼務について 昭40・11・25
〔知事選挙について県議との懇談会記録〕 昭41・2・14
〔広瀬久忠談話・自民党県連知事選挙対策基本方針〕 昭41・2・16
〔自民党県連所属県議会議員団、農業協同組合諸団体への要請〕 昭41・3・15
〔天野五選阻止県民会議の運動方針、スローガン〕 昭41・5・7
天野五選阻止県民会議の概況 昭41・5・7
〔星野重次・小林信一のあいさつ〕 昭41・7・7
〔県政再建同盟、知事五選辞退勧告書〕 昭41・8・2
県政刷新連盟声明書(案) 昭41・8・16
〔昭和四十一年八月十八日、天野久公認辞退に関する声明〕 昭41・8・18
〔自民党県連傘下支部長、幹事長有志一同本部宛天野候補公認陳情書(案)〕 昭41・8
〔自民党派別員数総括表(天野派・反天野派〕 昭41・10・25
県政刷新連盟候補選衡委員会議事録 昭41・11・8~20
〔昭和42年知事選挙公報(田辺国男・三森信・天野久)〕 昭42
選挙と政党・県議会
知事選(二、三選)
田辺知事、再立候補に対する所信表明 昭45・7
〔自民党県連知事選挙活動実施概要及び緑山会関係〕 昭45・12
〔日本社会党・日本共産党の協定書(鈴木強知事候補擁立)〕 昭49・11・15
「県民総参加でこれを実現します」(田辺三選のビラ) 昭49・11
〔田辺三選への緑山会会長名取忠彦のお願い〕 昭49・11
山梨県機械金属工業政治連盟並びに緑山会機械金属工業部会設立趣意書 昭49・11
知事選の教訓に学び統一地方選に勝利を 昭50・2
諸政党の動向と国政・地方選挙
星野重次、「県政刷新連盟」に対する私の見解 昭43
〔自民党県連議員総会、県議会役員選出基準〕 昭46・5・7
山梨県商工政治連盟結成大会宣言(案)・決議(案) 昭47・1・19
自民党県連、参院選挙今後の対策(草稿) 昭49・6
教育三者(山教組・校長会・教頭会)学習資料 昭51・10
〔日本社会党県本部第三四回総選挙の総括〕 昭51・12
〔民社党山梨県連・山梨地方同盟告文〕 昭52・6・18
県行政機構の変遷
山梨県行政機構審議会「審議の中間発表」 昭42・10・18
県行政機構改革についての意見書(抄) 昭42・10・23
県事務所の存置要望について 昭42・11・14
〔県機構改革について知事説明要旨〕 昭43・1・27
部の増設について(協議) 昭43・2・20
主要施策
長期総合開発計画
県政振興基本計画(抄) 昭35~45
〔昭和43年長期開発計画の基調〕 昭43~52
山梨県連峰スカイライン建設に伴う経済効果の測定(抄) 昭47
「連峰スカイライン計画の基本となるべき事項」のあらまし 昭47・12・7
連峰スカイライン計画について(答申) 昭48・2・16
〔連峰スカイライン計画に対する山梨県長期開発計画審議会の意見〕 昭48・2・26
「連峰スカイライン計画の基本となるべき事項」に関する特別措置について 昭48・6
連峰スカイライン構想に関する社会党の見解と意見 昭48・7
〔長期開発計画の改定の趣旨〕 昭48~52
〔昭和51年長期開発計画の基調〕 昭51~60
中央道ほか交通網整備
御坂トンネル建設期成同盟結成状況報告 昭35・7
中央自動車道の北回り線決定に至るまで(抄) 昭39・10・7
〔県内産業道路建設計画推進状況〕 昭41・5
林政の転換
〔山梨県恩賜県有財産土地利用審議会の答申〕 昭43・12・7
南アルプス国立公園特別地域内工作物の新築について(回答) 昭43・12・9
山梨県恩賜林の現状と今後の方向(案)(恩賜林白書)(抄) 昭46・3
〔原忠三他、山梨県恩賜県有財産土地利用条例改正請求書、知事宛〕 昭48・1・27
〔恩賜林の高度活用について知事と山梨県恩賜林保護組合連合会理事長との覚書〕 昭48・1・31
「県有林野の新たな土地利用区分」について 昭48・1
〔恩賜県有財産土地利用条例をめぐる各派ビラ〕 昭48・2
毛利松平環境庁長官の現地視察 昭49・10
南アルプス国立公園特別地域内工作物の新築について 昭52・8・25
南アルプス国立公園スーパー林道の北沢峠部分にかかる道路建設について(メモ) 昭53・4・27
工業団地
甲府地区開発事業団設立認可申請書 昭40・4・5
〔ドルショックに対する政府の救済策について要望書〕 昭46・10・18
〔「甲西工業団地」実施計画〕 昭46
〔県議会における反田辺陣営からの質問演説〕 昭53・9・26
水資源確保
〔広瀬ダム建設用地及び補償〕 昭43・9~50・3
〔荒川ダム建設計画に対する要求書・協定書〕 昭51・4・15/8・3
公害対策
山梨県公害防止基本対策に関する答申(抄) 昭44・12
公害防止条例の制定についての答申 昭44・12・12
昭和47年度における公害の発生及び処理状況 昭47
北富士演習場問題(二)
北富士演習場の返還について 昭42・9・30
〔富士吉田市民の権利を守る会・山中湖村演対協・旧忍草入会組合・演習実力阻止通告書(写)〕 昭43・12・14
〔北富士演習場対策協議会規約、当面の運動方針と事業計画、決議、対防衛施設庁要請〕 昭44・6・21/25
〔富士吉田市外二ヶ村恩賜県有財産保護組合長・防衛施設庁長官覚書〕 昭45・7・4
北富士演習場の返還について(要請) 昭47・5・8
北富士演習場の使用について(要請) 昭47・7・15
〔社会党県本部、米軍実弾射撃阻止闘争計画、七・二八全国集会開催要綱〕 昭47・7
〔田辺知事談話〕 昭47・8・23
北富士演習場の暫定使用に関する覚書(知事・内閣官房長官) 昭47・8・28
富士保全法(仮称)案要綱(要望案) 昭47
北富士演習場の使用に関する措置について(閣議了解) 昭48・3・30
北富士演習場使用協定(第一次) 昭48・4・3
北富士演習場内国有地の入会について 昭48・4・17
昭和48年度北富士演習場周辺整備事業実施計画 昭48・6・6
〔日本社会党県本部執行委員長申入書〕 昭48・8・18
忍草入会組合「極めて不正の疑い濃い防衛施設庁の林雑補償支払いに関連する諸問題について県の公式見解を糺す質問書」 昭48・9・4
土屋要「最近の北富士闘争」 昭50
〔国有地二一〇ヘクタール払下についての県選出国会議員の提案〕 昭51・5・28
社会党県本部北富士演習場問題レジメ 昭52
田辺四選挫折から望月県政へ
〔田辺四選阻止・明るい県政をつくる百人委員会アピール、名簿〕 昭53・5
〔知事選をめぐる経過の概要〕 昭53・6~9
知事選挙対策要項 昭53・7・29
〔久親会抗議文〕 昭53・8・18
望月幸明候補「決意表明」 昭53・9・27
田辺国男「立候補に対する所信」 昭53・10・6
〔自民党県連会長中村太郎より党員への要請〕 昭53・10・7
〔新県政・明山会結成大会宣言、必勝決議〕 昭53・11・11
山教組選対事務局「知事選必勝は年末、年始の得票活動にある」 昭53・12・22
〔自民党本部各役員等へ自民党県支部からの親望月派代議士・県議への対処の要請書〕 昭54・1・13
緑山会本部よりお願い 昭54・1
〔昭和54年知事選挙公報(望月幸明・福田ごうし・田辺国男候補)〕 昭54・1
〔明山会加入呼びかけ〕 昭55
〔金丸代議士自民党県連会長就任受諾の条件に対する緑友会回答〕 昭56・6・1
 
口絵一覧
山梨軍政部活動報告 国立国会図書館憲政資料室蔵「GHQ/SCAP文書」
米国陸軍の腕章と占領従軍章 藤本菊治郎氏蔵
昭和十七年四月三十日執行衆議院議員総選挙各候補者得点一覧表 埴原徳久氏蔵
甲府大空襲 北川章氏蔵
第一回全国植樹祭(昭和二十五年四月) 山梨日日新聞社蔵
日本自由党山梨支部綱領(案) 国立国会図書館憲政資料室蔵「GHQ/SCAP文書」
自由民主党山梨県支部連合会結成大会ポスター 自由民主党山梨県支部連合会蔵
「山梨総合開発の夢」 『山梨日日新聞』(昭27・1・1)
開通した新笹子トンネル 自由民主党山梨県支部連合会蔵
野呂川林道開削 天野森氏蔵
昭和三十四年七号台風災害と救援にあたる自衛隊 天野森氏蔵
北富士演習場概念図 富士吉田市外二ヶ村恩賜県有財産保護組合蔵
天野久知事四選出馬 天野森氏蔵
北富士演習場反対闘争 富士吉田市外二ヶ村恩賜県有財産保護組合蔵
知事選挙公報 山梨県選挙管理委員会『昭和54年2月3日執行山梨県知事選挙選挙結果調』

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626