図書目録ヤマナシ ケンシ シリョウヘン資料番号:000061416

山梨県史 資料編 14

サブタイトル
近現代 1 政治行政 1
編著者名
山梨県 編
出版者
山梨県
出版年月
1996年(平成8年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
18,973p
ISBN
NDC(分類)
215.1
請求記号
215.1/Y35/14
保管場所
閉架一般
内容注記
出版:山梨日日新聞社 附属資料:年号早見表1枚
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

口絵

凡例
収録資料一覧
口絵一覧
 
第一章 明治前期
山梨県の成立
藤村県政期
 
第二章 政治関係書簡
市川家文書
清水家文書
田辺家文書
八巻家文書
依田家文書
 
第三章 明治後期
市町村制・郡制・府県制の実施
帝国議会開設後の県政
日清・日露戦争
大水害と御料林下戻
 
第四章 大正期
県政一般
革新の気運
治山治水
軍事
 
解説
あとがき
資料提供者および協力者
県史編さん関係者名簿
担当一覧
 
収録資料一論
第一章 明治前期
山梨県の成立
〔結城無二三談 柏尾の戦〕 慶4・2~3
〔小沢雅楽助(一仙)処刑断案〕 慶4・3・14
〔東海道副総督御沙汰書〕 慶4・3・14
〔甲州浪人等官軍参加志願書〕 慶4・3・26
〔護衛隊編成始末〕 慶4・5・14
〔甲州小鎮台設置と田安領接収に関する赤松孫太郎建言書〕 慶4・8・20
〔明治元年甲府事情聞書〕 明1
〔新政府軍入甲立庁経緯〕 慶4~明2
〔田安領山梨八代五十七ヶ村田安代官苛政内容上申〕 明2・10
〔大小切旧租法ニ拠リ石代金ヲ以テ貢納センコトヲ大蔵省ニ稟議ス〕 明2・10
〔塩谷良翰監督大佑在職中甲斐国田安領一揆取り調べ御用として出張の事〕 明2・11~12
〔山梨県置県布告〕 明4・11・20
〔大小切租法廃止告諭〕 明5・8・8
〔村吏改称区戸長制実施布達〕 明5・10・25
〔大小切騒動見聞記〕 明5
藤村県政期
県政一般
〔新聞解話会取設の儀達書・同規則〕 明5・9・27
〔山梨県職制条例〕 明6・3・7
戸長ニ告示スル文 明6・3・29
新聞紙ヲ購閲スベキヲ区戸長ニ告諭ス 明6・6・17
合村心得ヲ布達ス 明7・9・25
〔各区々長の功労表彰につき内務省へ上申〕 明7・10・5
人民ノ義務ヲ弁ゼザル者ノ処置ヲ内務省ニ稟議ス 明9・3・15
〔山梨県会条例〕 明9・11・7
〔郡区画分合案〕 明11・11・4
我山梨県官ハ虚名ヲ好ムニハ非ラザル邪 明12・5
野中真「峡人ノ進度」 明14・3
〔藤村紫朗履歴書〕 明15・12・27
〔水害復旧工事につき内務大蔵両大臣へ開陳〕 明16・9
地方景況ノ一班 明19
〔藤村前知事送別宴発起人謝辞〕 明20・5・14
交通路整備
〔甲州街道改修稟申及び指令〕 明6・9・27~7・3・29
〔藤村権令道路開通告示〕 明7・1・29
青梅街道新開及亀甲橋架設概略 明7~44
青梅街道開鑿願 明8・11・21
青梅街道新築事業概則(案) 付〔寄付金募金運動願〕 明9・5・6
〔富浜村石井太郎左衛門等道路模様替に付内務省への直願書〕 明9・5・26
〔富浜村道路模様替に付藤村県令事情申立書〕 明9・6・18
〔県内道路橋梁概況〕 明13
道路橋梁修繕費別途御下ノ儀再伺 明14・3・2
〔道路橋梁修繕費別途下渡ノ儀一件内務部稟議〕 明14・7・29
〔笹子峠開鑿費につき県会建議〕 明15・5
〔駿州口道路開削見分書〕 明15
土木ノ景況 明16
警察・衛生
意社盟約 明2・3
〔種痘関係規則〕 明4
野守雇入心得 明7・2・28
賭博取締ノ儀建議 明10・8・24
虎列刺病蔓延ノ景況申報 明12・9・5
〔コレラ予防に題目派と念仏派の対立〕 明12・9
山梨県違警罪罰則 明15・1・23
〔警察と裁判所の関係及び代言人の現況〕 明16ヵ
博徒処分方ノ儀ニ付上申 明17・1・31
賭博犯処分規則発行後ノ景況報告 明17・3・28
〔浮浪者等取締方通達〕 明18・5・28
明治十九年山梨県虎列刺病流行紀事(抄) 明19・6~10
睦合病院ノ紀元及由来の覚書(抄) 明37
徴兵制実施
〔各区徴兵数の布達及徴兵出京に際し告諭〕 明6・2・2/6・4
〔徴兵に関する訛言に対し喩達〕 明6・3・11
〔初期徴兵関係布達〕 明7・1・1~5・13
明治九年山梨県国民軍人員表 明9・1・18
徴兵ニ応ズルハ人民ノ義務タルコトヲ演テ諭達ス 明10・2・9
欠席裁判ヲ宣告セラレタル者ノ義ニ付伺 明17・11・11
〔徴兵忌避に対する郡役所諭達〕 明17・11・27
招魂社費ノ義ニ付上申 明17・12・26
自由民権運動
〔峡中新報発刊趣意〕 明12・3
依田孝「国会論」 明12・10/11
峡中同進会規約・国会開設請願ノ趣意書 明13
〔国会開設請願書・署名簿〕 明13・6・5
〔国会開設請願人古屋専蔵の岩倉右大臣訪問対談模様〕 明13
甲府相愛社員古家平作ヨリ同社員小俣寛三ヘ贈ル書翰 明13・7・1
因ヲ造リ果ヲ悪ム怪事(抄) 明13・12
〔集会条例違反事件判文上告状〕 明14・3・28
峡民ノ情態―明治五年八月廿三日ハ之レ如何ナル日ゾヤ― 明14・10
峡中新報刊行停止ノ義ニ付上申 明14・10・28
読立憲保守党議綱領 明15・6
〔改進主義討論演説会題目〕 明15・6
〔明治十五年政党結成の状況〕 明15
人民集会ノ儀ニ付上申 明17・9・25
峡中の人士今日の方嚮 明17・11
県会の動向
〔山梨県会勧業試験場存廃論争〕 明13・5・18/20
備荒儲畜法改正ノ建議 明14・4・15
郡長公選ノ建議 明15・5・17
〔治水土木費官費下渡金復活建議案〕 明15
治水費ニ向ッテ国庫ノ補助ヲ乞フノ議 明15・5
臨時土木費ニ向テ国庫ノ補助ヲ請フノ建議 明15・12・28
県会ノ景況及現任議員ノ族籍氏名並主義 明16
県会決議不認可ノ義ニ付上申 明19・1・12
〔釜無・富士両河川改修につき高木忠雄書記官県会演説〕 明19・11・13
水害と治水
道路橋梁堤防用悪水路工事規則 明10・12・19
堤防道路橋梁等普請金ノ儀ニ付上申 明10
〔土木修繕工事入札規則〕 明11
〔水害防止のための水源民有林取締心得布達前文〕 明14・5・27
県下水害ノ景況概略上申 明15・11・18
工師ムルドル山梨静岡両県下富士川巡視復命(写) 明16・6・4
〔明治十八年水害の復旧工事費国庫補助上申書〕 明18・9・25
富士川河身改良費ヲ以堤防費ニ補充セラレ度儀ニ付上申 明18・10・7
塩川河身変更ノ儀ニ付伺 明19・5・10
〔明治二十一年度砂防工事計画のための現地調査復命書〕 明20・11・10
〔明治元年より二十九年までの釜無川筋水害の状況〕 明29
林野官民有区分
荒蕪地開墾事ニ関スル管内移牒 明6・6・3
管内曠野空地御売下ノ儀申立書 明6・7・9
〔荒蕪地払下差止布達に対する藤村権令伺出一件〕 明6・7・25
荒蕪地開墾ノ儀ニ付取計方伺書 明6・9・30
巨摩郡日野原ヲ開墾シ之ヲ官用地ト為サン事ヲ内務省ニ稟議ス 明7・6・28
日野原新墾地移住規則布達 明7・7・29
〔山梨県下甲斐国山梨・巨摩・八代・都留郡村々山林原野小物成地官民区別見込〕 明8・2・8/3・17
入会秼場開墾ノ儀伺 明12・10・18
〔調査完了まで小物成地立木伐採禁止布達〕 明12・10・18
山林原野官民所有定方ニ付伺 明14・1・18
官有山林原野御払下ノ儀ニ付伺 明14・3・25
官有地山林原野処分ノ義ニ付再伺 明14・11・17
官有地山林原野処分ノ儀ニ付再上申 明15・7・4
官有山林原野草木払下条規 明16・1・25
山林保護取締方法設立心得 明17・7・21
山林原野地租改正ノ儀伺 明17・9・29
〔山林掛職務規程及び山番人服務条規〕 明18・5
 
第二章 政治関係書簡
市川家文書
天野薫平発書簡
犬養毅発書簡
金丸伝四郎発書簡
小林七朗発書簡
長沢市蔵発書簡
成島治平発書簡
新津隼人発書簡
野口英夫発書簡
樋口半六発書簡
広瀬和育発書簡
古屋専蔵発書簡
薬袋義一発書簡
八巻九万発書簡
依田孝発書簡
清水家文書
秋山喜蔵発書簡
秋山新八発書簡
穴水要七発書簡
市川文蔵発書簡
宇佐美一宝発書簡
加藤喜一他発書簡
日下亀太郎発書簡
小林七朗発書簡
斎藤卯八発書簡
田辺家文書
佐野広乃発書簡
志村弥重郎発書簡
長坂啓造発書簡
中村始太郎発書簡
野尻理作発書簡
古屋専蔵発書簡
薬袋義一発書簡
依田道長発書簡
八巻家文書
浅尾長慶発書簡
穴水朝次郎発書簡
内田(高木)忠雄発書簡
大木喬命発書簡
小沢幸民発書簡
加賀美平八郎発書簡
勝格弥発書簡
木内信春発書簡
栗原信近発書簡
佐野広乃発書簡
城山静一発書簡
新津真発書簡
野口英夫発書簡
林誾発書簡
伴痴斎発書簡
藤村紫朗発書簡
古屋専蔵発書簡
丸茂忠兵衛発書簡
薬袋義一発書簡
南都留郡書記発書簡
宮川義汎発書簡
依田孝発書簡
渡辺信発書簡
依田家文書
天野隆冀発書簡
加賀美東一郎発書簡
古屋専蔵発書簡
薬袋義一発書簡
矢野文雄発書簡
 
第三章 明治後期
市町村制・郡制・府県制の実施
〔町村制実施における趣旨内訓〕 明22・5・24
〔明治二十二年度下半期北八代村会決議書〕 明22
甲府市々会解散ノ義ニ付内申 明23・3
区会設置ノ義ニ付上申 明23・5・16
分村ノ義ニ付八幡村々会ノ意見上申 明23・9・16
〔明治二十三年度北八代村会決議書〕 明23
組合村解除ノ義ニ付伺 明24・2・2
地方事務及管内景況報告(抄) 明24
〔南都留郡桂村分村問題一件〕 明25・12・21/26・1・18/4・19
〔県下市町村会議員選挙景況につき県治局長宛回答〕 明26・1・6
〔東山梨郡議員選挙報告〕 明27・8・5
〔東八代郡長による郡会選挙での党争の状況上申書〕 明27・10・5
〔西山梨郡里垣村々治紊乱に関する件〕 明28・3・4
〔西山梨郡里垣村々稅徴収上申書却下の件〕 明28・4~5
〔東山梨郡松里村々長選任紛糾の件〕 明28・4~5
〔東山梨郡諏訪村々長等党派軋轢による総辞職の件〕 明28・5・25
〔隣村高等小学校通学生徒に授業料補助願書〕 明38・4
陸合村会議員選挙人名簿登載人員 大2・5・19
〔一級二級選挙の実施報告〕 大6・7・19
帝国議会開設後の県政
政党・選挙(県政一般)
〔公道会幹事会決議録〕 明23・1~6
〔公道会主意書〕 明23・2・11
公道会仮会則 明23
〔浅尾長慶・金丸平甫第二回総選挙立候補者宣言文〕 明25・2
山梨県治上ニ付陳状書 明25・4・9
〔治水ノ儀ニ付建議・治水事業ノ儀ニ付建議〕 明25・12・15
望月小太郎氏の談話 明30・12
〔第三区議員候補協議会及び同区の動き〕 明31・2/3
〔公道派弁妄書〕 明31・3
〔憲政党山梨支部発会式公告〕 明31・7
山梨県会議員並ニ役員選挙干渉要領 明32・12・2
〔道路改修に関する加藤平四郎知事県会演説〕 明32・12
西八代郡民に告ぐ(県会議員選挙に就て) 明33・11
〔古屋専蔵述「記憶」(抄)〕 大11頃
鉄道誘致問題
〔鉄道敷設に関し県下有志に告ぐ〕 明24・11
鉄道問題の結果如何 明24・11
〔中央鉄道建設促進につき板垣邸会談記事〕 明24・11
中央鉄道予定線路岩淵線工事繰上意見書(抄) 明26
〔中央線路線決定に関する第九回帝国議会両院協議会議事録〕 明29・3・6
警察・衛生
〔救恤・衛生・警察・監獄等の景況(抄)〕 明24/25
〔水災後衛生の注意〕 明25
地方性腹水病ニ就テ 明30
〔谷村留置場の実況〕 明33・10
流行病隠蔽の原因 明36・6
〔日露戦争下の社会状況につき警保局長へ報告書〕 明37・5・7/7・20/8・16
〔衛生事項・博徒・工場・社会主義者等取締り景況及び意見〕 明42
日清・日露戦争
〔郡長訓令 演習予備役召集〕 明27・3・28
〔軍事公債募集の件〕 明27・8・27
甲府市第一祝捷会 明27・12・26
〔戦死者葬儀に関する中巨摩郡長内訓〕 明28・3・7
日露開戦と山梨実業青年会 明37・2
出征者家族ノ状況 明37・9
〔「征露」碑文につき内務省通牒〕 明38・4・4
兵営設置ヲ請フノ意見書 明38・12
壮丁ニ係ル弊風取調ノ件 明42・8・14
〔徴兵忌避及び延期に関する郡長注意〕 明43
〔在郷軍人会設立の趣旨徹底に関する通達〕 明44・8・9
大水害と御料林下戻
大水害
〔水害復旧費の国庫補助申請〕 明22・10・26
〔明治二十六年中島知事より田沼知事への事務引継書のうち治水事業に関する件〕 明26・3
〔中央鉄道線工事残土処理施設設置請願書〕 明30・4
〔水害復旧工事費国庫補助金特別下付上申〕 明31・10・23
〔治水工事等請負及売買契約規則〕 明32・2・10
〔治水事業遂行についての知事訓示〕 明32・3・13
〔南巨摩郡会の早川治水及び架橋についての建議〕 明32・3・14
〔五明村他野呂川疎水工事差止方陳情書〕 明33・10・26
明治四十年八月山梨県下水害地巡視日記 明40・8・23~9・10
〔北海道移住者誓約書〕付〔北海道移住者近況報告書簡〕 明41・5/明44・1・16
山梨県下水害ト森林ノ関係視察復命書 明41・6・15
〔治水堤防費支弁区分及び其の方法等に関する知事諮問案〕 明43・7・18
富士・釜無・笛吹三大河ノ工事費ヲ国庫支弁ニ帰セシムル建議 明43・11・7
日川治水論 明44
御料林下戻
山梨県下ニ属スル御料地ノ草木払下条規改正ノ義ニ付伺(写) 明23・3・3
〔山梨県御料地につき井上毅あて高木忠雄書簡〕 明23・9・7
草木払下規則 明23・9
高木忠雄「御料地山林原野処分私擬」 明23
〔森林保護の義に付貴衆両議院に請願〕 明30・3・1
御料林払下の運動に関する告諭 明30・12
〔御料地に関し峡中治水会委員陳述〕 明32・7・29
〔御料地処分に関し岩村御料局長あて山梨県知事加藤平四郎書簡写〕 明34・2・27
山林ヲ民有ニスルノ建言書 明43・8
〔御料地下賜につき山形有朋宛て宮内大臣渡辺千秋書簡〕 明44・2・2
〔御料地下賜の御沙汰書〕 明44・3・11
 
第四章 大正期
県政一般
〔山梨同志会綱領・会則〕 大1・11・11
〔熊谷知事県会予算編成方針演説大要〕 大1・11・14
〔村費其の他公共団体の費用節約に関する郡長内訓〕 大1・11・26
〔憲政擁護運動に付き古屋専蔵氏意見〕 大2・1
〔憲政擁護県民大会記事〕 大2・1・16
同志会の現状 大2・3
甲府消防組沿革 大5・3・22
〔地方病対策の現状〕 大5
政党政派消長ノ大要 大8・4
〔中等学校増設につき長野幹知事県会演説〕 大10・11・8
〔山梨県臨時県会役員選挙の違法顚末・同件関係県告示〕 大12・11・1
〔県会での小作示威取締り要請〕 大12・11・22
〔県衛生事務及施設の現状〕 大13・8
〔県会議長選出問題解決覚書〕 大13・12
〔山梨同志会の憲政会県支部への改組宣言・決議案〕 大15・10・5
〔三辺知事の予算提案説明演説(抄)〕 大15・11・18
革新の気運
〔普選問題につき河西豊太郎談話〕 大9・1
〔山梨普通選挙既成同盟会幹事大久保重直談話〕 大9・2
普選促進と同志派 大9・3
〔立憲峡北青年党宣言・対選挙案〕 大9・3・24
〔峡東立憲青年党立党宣言・綱領〕 大9・10
〔日農山梨県連合会本部町村会選挙調査表(第一回)〕 大14・4・30
〔町村会議員選挙調査の件回答〕 大14・7・24
小作村議二百名 候補八割五分の当選 大14・7
〔町村会議員選挙に関する調査〕 大14・8・5
内訌に禍ひされる中駒の農民組合 昭2・9
町村会議員選挙事務打合事項 昭4・5
〔小野孝三立候補挨拶状〕 昭6・3・30
〔社会大衆党東八代支部県会議員補欠選挙報告〕 昭8・4・24
治山治水
富士川治水計画
〔日川及御勅使川筋砂防工事概況報告〕 明44~昭8
〔富士川改修事業山梨県分担金につき長野知事県会演説〕 大9・10・4
〔平等川改修陳情書〕 昭2・3
富士川改修附帯工事トシテ平等川改修ノ件 昭3・10・29
昭和十年九月富士川の洪水 昭10・9・25
恩賜県有財産管理問題
山梨県恩賜県有財産管理規則 明45・3・18
〔恩賜県有財産管理規則改正建議案並びに後藤善四郎議員発言〕 大3・12・12
〔西八代郡富里村入会権確認請求判決〕 大4・1・21
〔恩賜県有財産管理規則改正意見書に関連する植松延寛・森田恒議員発言〕 大5・12・14
〔渡辺瑳美より山脇知事宛恩賜記念の件に付き伺〕 大6・3・8
〔恩賜県有財産管理規則改正と謝恩碑建設に関する保坂政治郎議員発言〕 大8・12・1
恩賜県有財産管理規則改正並諮問機関設置ノ件 昭4
軍事
甲府聯隊区管内関係吏員諸君並ニ在郷軍人ニ対スル希望 大2・4
〔在郷軍人会一宮分会活動状況〕 大6・4・24/7・7・31
睦合村奨兵義会規則 大7頃
大正七年度ヲ主トスル徴兵検査成績及同附録 大8・3
〔甲府聯隊存置意見書並びに斎木逸造発言〕 大13・12・10
〔兵事主任会同に就いて指示注意事項(抄)〕 大14・10・13
甲府聯隊区在郷将校人員調査表 大15・8・1
 
口絵一覧
柏尾の戦 芳年『皇国一新見聞誌』 甲州勝沼の戦争 明9 県立図書館蔵甲州文庫
大小切騒動新聞報道記事 『東京日日新聞』 明5・8・29
明治初期の山梨県図 中川弘『山梨県新図』 明9・11 県立図書館蔵甲州文庫
日野春原野開拓富岡敬明顕彰碑 長坂町富岡開拓神社 明23・5
歴代知事道路行政批判 清水新氏蔵 年未詳
御料局静岡支庁管内略図 県立図書館蔵甲州文庫 年未詳
山梨県令藤村紫朗 撮影時期未詳 撮影協力 山梨中央銀行金融資料館
山梨県会条例並規則・山梨県会議日誌 「山梨県会条例並規則」 明9・11 「明治十年山梨県会議日誌」明10 県立図書館蔵甲州文庫
明治期の山梨県庁 「県下写真貼込帳」 撮影時期未詳 県立図書館蔵甲州文庫
明治期の山梨県会議事堂 前掲「県下写真貼込帳」
初期の亀甲橋  前掲「県下写真貼込帳」
明治40年の大水害 山梨県『明治四十年八月下旬山梨県水害実景』 明40・12 県立図書館蔵
明治四十年八月下旬山梨県下水害略図 山梨県内務部『山梨県下水害ト森林ノ関係視察復命』 明41・6
佐野広乃発書簡(部分) 八巻一弥氏蔵
薬袋義一発書簡(部分) 八巻一弥氏蔵
内田(高木)忠雄発書簡(部分) 八巻一弥氏蔵
藤村紫朗発書簡(部分) 八巻一弥氏蔵
依田孝発書簡(部分) 市川敬三氏蔵
八巻九万発書簡(部分) 市川敬三氏蔵
笛吹川改修工事 山梨県『山梨県内名所写真帖』 明45・12
謝恩塔建設風景 山梨日日新聞社蔵 撮影時期未詳
甲府第四十九連隊誘致記念絵葉書 長谷川博氏蔵

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626