山梨県史 通史編 6
- サブタイトル
- 近現代 2
- 編著者名
- 山梨県 編
- 出版者
- 山梨県
- 出版年月
- 2006年(平成18年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 18,1007p
- ISBN
- NDC(分類)
- 215.1
- 請求記号
- 215.1/Y35/6
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 出版:山梨日日新聞社 附属資料:年号早見表1枚
- 昭和館デジタルアーカイブ
口絵
序
凡例
第一章 昭和恐慌期
地域経済への打撃
金融恐慌と銀行業の再編
蚕糸業
織物業
恐慌への対策
緊縮方針と県内の対応
財政の動向
新国道八号線工事
救農土木事業
農山村経済更生運動
満州事変と新興勢力
満州事変と慰問・後援活動
新興勢力の進出と選挙粛正運動
恐慌前後の社会
農民運動と地主経営
親分子分慣行
観光と交通
観光開発
交通・物流の変化
戦前のくらし
農村のくらし
山村のくらし
都市のくらし
第二章 戦時期
戦時体制
翼賛運動
地方財政調整と地方税改革
戦時統制と開発
地方工業化政策
戦時経済統制と織物業
転廃業と企業整備
開発と地域社会
戦時期の農山村
農山村の統制
満州移民
小作問題
社会の統制
医療と農村母子保健問題
愛育村
戦前および戦時期の女性
戦時社会の諸相
戦時体制の崩壊
疎開―人と軍施設
甲府市ほかの空襲
昭和前期の教育と文化
学校教育
学芸活動
第三章 敗戦と戦後復興
敗戦と社会の変化
敗戦直後の県内状勢
占領政策の展開と山梨軍政部の活動
外地からの引き揚げと開拓
食糧危機と供出問題
「民主化」の諸相
政党の復活・公職追放と県政
農地改革と農業協同組合の出発
経済の復興
商工・流通・地場産業
農業
林業と観光
建設と開発
地財法適用と財政再建
社会・教育・文化の変化
生活と世相
生活改善運動
戦後の教育改革
文化とスポーツ
第四章 高度経済成長期―天野県政期を中心として―
県政の課題と政党・選挙
政党の活動と県政
昭和三十四・四十一年風水害
長期総合開発計画
北富士演習場問題
「豊かな山梨県」を目指した経済
地場産業の変貌
農業・林業の変貌
交通・通信インフラの整備
工業団地と企業誘致
建設と開発
財政金融の変貌
社会・教育・文化の変化
農村生活の変貌
社会福祉
教育
文化とスポーツ
第五章 安定成長期―田辺県政期以降―
石油ショックと経済社会の混乱
石油ショックによる物価の上昇と県内経済への影響
知事選挙と県政の動向
知事選挙
北富士演習場問題
変貌する産業
中央自動車道の開通
県外企業の進出と地場産業
商業
農業・林業
建設業―躍進の時代から冬の時代へ―
開発と過疎の財政問題
生活の変化と国際化
戦後婦人解放とその後の女性たち
生活の変化
県民の海外交流と国際化
教育
文化とスポーツ
労働運動
あとがき
近現代全巻刊行を完了して
資料提供者および協力者
山梨県史編さん関係者名簿
執筆分担
図・表一覧
索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626