山梨県史 通史編 5
- サブタイトル
- 近現代 1
- 編著者名
- 山梨県 編
- 出版者
- 山梨県
- 出版年月
- 2005年(平成17年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 13,803p
- ISBN
- NDC(分類)
- 215.1
- 請求記号
- 215.1/Y35/5
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 出版:山梨日日新聞社 附属資料:年号早見表1枚
- 昭和館デジタルアーカイブ
口絵
序
凡例
第一章 山梨県の成立
官軍入甲
田安領一揆
県名改称と区制実施ほか
大小切騒動
第二章 藤村県政と時代の様相
青年県令の登場
殖産興業
勧業製糸場・試験場創設
郡内織物改良
日野原(春)開拓
博覧会・共進会
道路開削
その他
諸学校の創設維持
文明開化の諸相
明治維新の寺社への影響
民俗の抑圧と変化
キリスト教の伝播
地租改正・林野官民有区分
耕宅地
林野
反藤村勢力の形成
県会発足と自由民権運動
水害と治水
明治初期の医療と疾病対策
松方デフレの影響
産業・金融
県町村行財政
土地所有
社会相
藤村県令の退場
第三章 明治憲法実施以降の県・市町村政
県政と甲府市政
郡市町村政
第四章 県内経済の停滞と甲州財閥の形成
県内経済の停滞
蚕糸・絹織物
金融
甲州財閥の形成
交通事情の変化
鉄道誘致運動と中央線の建設
富士川舟運とその改良
郡内地方の馬車鉄道
物流の変化と県内商業への影響
付 電灯の普及
第五章 日露戦争前後
戦争と県民
日清・日露戦争の影響
非常特別税
一府九県連合共進会
農村の様相
甲府連隊設置
県内政況
地方改良運動
第六章 大水害と御料林下戻問題
大水害
御料林下戻問題
下戻問題
恩賜県有財産の発足
第七章 明治期の社会と文化
学校教育の推移
学芸活動
文芸
美術
音楽・芸能
体育・スポーツ
思潮
医療と衛生
第八章 「革新」の気運
冬の時代
市町村の窮状
第一次世界大戦の影響
経済の活況と生活の変化
米騒動と関東大震災
小作争議と農民組合
県政の新潮流
政友・非政友の対峙
青年党の出現
甲府革新党の活躍
第九章 「開発」の進行
電源開発
富士北麓開発
県内開発事業と朝鮮人
県政の変貌
第十章 生活の変貌
人口の動態
生活水準の変化
第十一章 大正期の社会と文化
学校教育の推移
学芸活動
文芸
音楽・芸能
体育・スポーツ
文化財の保護
思潮
明治・大正期の女性たち
あとがき
資料提供者および協力者
山梨県史編さん関係者名簿
執筆分担
写真・図・表一覧
索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626