図書目録ヤマナシ ケンシ ガイセツヘン資料番号:000061412

山梨県史 概説編

サブタイトル
山梨県のあゆみ
編著者名
山梨県 編
出版者
山梨県
出版年月
2008年(平成20年)1月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
10,400p,図版[8]p
ISBN
9784900000000
NDC(分類)
215.1
請求記号
215.1/Y35
保管場所
閉架一般
内容注記
出版:山梨日日新聞社 山梨県関連年表:p382-400
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

口絵

 
第一章 やまなしの曙
最初のヒトの足跡
世界に冠たる縄文の世界
新しい文化の流入
古代「カイ」の萌芽
 
第二章 甲斐国の成立
大化前代
律令の盛期
律令の崩壊期
古代の社会と文化
 
第三章 甲斐源氏の発展
甲斐源氏の挙兵
鎌倉幕府と甲斐源氏
 
第四章 中世の甲斐と武田氏
南北朝の内乱と甲斐
室町時代の甲斐
 
第五章 戦国武田三代
甲斐の統一
信玄の登場
武田氏の滅亡
 
第六章 中世甲斐の民衆と文化
戦争のなかの民衆
甲斐の金山
中世の文化と甲斐の寺社
 
第七章 近世前期の領主支配と社会の諸相
初期領主と近世村落の成立
甲府築城と城下町
交通・運輸の整備と商品流通
山と水
徳川氏と柳沢氏の藩政
甲州三法
 
第八章 近世後期の社会と人々の生活
幕府領と三卿領
農業と特産物生産の展開
太枡騒動と郡内騒動
町と村の生活
文化の広がり
幕末の社会
 
第九章 山梨県の成立
官軍入甲
大小切騒動
近代化の推進―藤村県政
 
第十章 明治から大正へ
中央線開通まで
日露戦争以後
大戦景気と革新の潮流
明治・大正期の教育・文化
 
第十一章 激動の時代
不況と戦争の足音
戦時体制下の生活
戦時体制の崩壊
 
第十二章 復興から成長へ
敗戦と社会の変化
民主化の進展と経済の復興
経済の課題―「富める山梨」を目指して
生活の変化と国際化
 
あとがき
写真・図版所蔵・提供者一覧
付録 山梨県関連年表/歴代代官一覧/歴代知事および相当職一覧/市町村沿革

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626