目で見る甲府の100年
- サブタイトル
- 写真が語る激動のふるさと一世紀
- 編著者名
- 萩原 三雄 [ほか]監修/齋藤 康彦 監修/影山 正美 編集協力
- 出版者
- 郷土出版社
- 出版年月
- 1990年(平成2年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 37×
- ページ
- 177p
- ISBN
- NDC(分類)
- 215.1
- 請求記号
- 215.1/H14
- 保管場所
- 閉架大型1
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
明治時代
明治維新で迎えた近代のあけぼの
一、県令藤村紫朗と近代教育の始まり
山梨県の近代化を推進した県令藤村紫朗
若き日の藤村紫朗
旧士族の一家の暮らしぶりを描いた掛軸
明治憲法発布の勅語を伝える朝野新聞号外
学制発布と近代教育
山梨県で最初に開校した琢美学校
明治一三年開校の山梨中学校
山梨師範附属小学校の児童
錦町時代の山梨県師範学校
学制解訳
修身の教科書
修身書のいろいろ
各校に配布された「教育勅語」
国定教科書
尋常小学読本
山梨県第二中学校の試験成績表
下等小学校卒業証書
英和女学校と山梨高女の創設
土蔵風の甲府メソジススト教会
英和女学校の百石町校舎
英和女学校の愛宕山新校舎
校長先生を囲んで記念撮影
山梨県立高等女学校の正門
山梨高女の校舎
作法実習風景
花壇のある西洋風中庭
運動会での木環体操
二、陸蒸気の登場―甲府停車場と馬車鉄道
中央線開通当時の甲府停車場
中央線甲府停車場全図
中央東線時刻表
中央東線運賃表
鰍沢ゆきの馬車鉄道とその賃金表
囲み 一府九県連合共催会
一府九県連合共催会を記念する絵はがき
特設された天守閣と凱旋門
天守閣石垣の門のイルミネーション
各府県の物産展示会場
共催会正門前にて
賑わう演芸会場
三、活気あふれる街並み
馬車路線が走る柳町通り
舞鶴公園より桜町・柳町方面を見下ろす
舞鶴公園より常盤町・紅梅町を見下ろす
桜町桜座前通り
商業街の八日町通り
三日町巴座前通り
川面に映る明治の風俗
番傘をさして子守りをする少女
御料局甲府支庁
藤村式建築の第十銀行
甲府警察署
市制二〇周年記念絵はがき
甲府監獄
レンガ造りの甲府刑務所
甲斐善光寺の金堂
甲州御嶽金桜神社
囲み 商家の暖簾あれこれ
佐渡幸旅館
竹屋旅館
望仙閣
牛肉店吹寄楼
鰻店南駿河屋
芸妓のいる料理屋萬世楼
サドヤ洋酒店
三神運送店
甲府水産合資会社
荒井洋服店
四、明治の暮らしと風俗
貢川尋常小学校での日露戦争凱旋祝賀会
市民の憩いの場・太田町公園
甲府駅前を行く撤水車
刑務所の護送車
甲府市の上水道敷設
囲み 『新案 山梨縣全圖』に見る明治時代の建物
舞鶴公園
八日町通りの若尾銀行
百石町の若尾倉庫
山田町の若尾民造氏邸宅
柳町の株式会社有信貯金銀行
常盤町の株式会社第十銀行
水門町の風間製糸場
柳町の旅館佐渡幸
太田町の望仙閣
柳町の石原彦太郎乾物商店
廣瀬慶二郎生糸繭屑物店
錦町の旅館談露館
御嶽金桜神社神楽殿
甲府市街図
女子高等師範予科の生徒たち
桃割れ髪の姉妹
横琴を奏でる少女
お宮参りの盛装
白い木馬に跨って
仕事服姿の魚町商人
家族の記念写真
囲み 明治四〇年の大水害
倒壊した農家
舟を使っての救助の模様
なす術もなく立ちつくす婦人
舟を使って往来
泥水に呑まれた耕地
大正時代
大正デモクラシーと”民衆の時代”
一、皇太子の行啓
明治四五年
学生たちの奉祝風景
東宮行啓奉迎アーチ
到着前の甲府停車場前付近
皇太子の還啓
大正一一年
皇太子祐仁親王(のちの昭和天皇)の到着を待つ人びと
演習風景を視察
行啓記念の平和博覧会
囲み 甲府歩兵第四十九聯隊
甲府歩兵第四十九聯隊営門
銃剣術の特訓
兵営敷地内全景
内務班の仲間との食事風景
富士山裾野での歩兵突撃演習
富士山裾野での廠営演習
完全武装した兵士
二、人力車の行く街並み
賑やかな柳町大通り
甲府停車場前の風景
駅舎前の人力車
常盤町通り
馬車鉄道が走る八日町通り
三日町の娯楽街
酒折停車場
深町の市営住宅
荒川橋
湯村温泉全景
山峡の温泉・積翠寺古湯坊
初代山梨県庁
西山梨郡役所
甲府地方区裁判所
甲府衛戍病院
新築された山梨県病院
文化の殿堂・機山館
日本勧業銀行甲府支店
太田町公園の招魂社
大泉寺
日本武尊を祀る酒折宮
甲府電力株式会社
無声映画の上映で賑わう富士館
県内初の常設映画劇場・甲府館
温泉旅館・瀧温泉
旅館・談露館
三層楼の米倉旅館
深輪屋水晶店
水晶問屋・甲斐物産商会
岡島呉服店
囲み 市制三〇周年勧業共進会
甲府勧業共進会の絵広告
市制三〇周年記念行列
甲府停車場前の歓迎門
舞鶴公園内第一会場
子供たちの仮装行列
第一会場の雑踏
舞鶴公園内の余興演芸場にて
甲府履物商組合出品会場
三、謝恩塔の見える風景-舞鶴公園と武田氏旧跡
舞鶴公園
舞鶴城頭より西方を望む
のどかな昼下がり
舞鶴公園東端
城南側の県立甲府中学校正門
大手橋より城址を望む
謝恩塔を望む
甲府中学校運動場
武田氏旧跡
信玄の墓
武田神社
人力車が並ぶ躑躅ヶ崎館跡
武田古城跡
松林の生い茂る躑躅ヶ崎
竜華池より館跡を望む
四、大正デモクラシーと庶民の暮らし
甲府停車場へと向かう婦人たち
春日小裏通りを行く人力車
池田消防組金馬簾授与式
教会前で記念撮影をする一家
師範学校女子部の生徒
甲府衛戍病院病室
貢川農園でのイチゴ摘み
日本禁酒同盟のメンバーたち
水晶加工場での作業風景
皇太子御成婚奉祝祭
悠紀斎田記念碑と副碑
国勢調査の記念写真
甲府勧業博覧会で賑わう舞鶴公園
展覧会出品ガソリンポンプの放水演習
囲み 甲府盆地のブドウ酒製造
サドヤ洋酒店
サドヤが太田町公園内に出店した葡萄酒休憩所
サドヤ葡萄酒醸造所の上棟式
完成した醸造所
ブドウ酒地下貯蔵庫
サドヤ葡萄酒醸造所完成祝賀会
大木鉄道大臣を迎えて
五、学び舎の青春
貢川尋常小学校の卒業記念写真
琢美尋常高等小学校
新紺屋尋常高等小学校
富士川尋常高等小学校
相生尋常高等小学校
春日尋常高等小学校
朝日尋常高等小学校
穴切尋常高等小学校
伊勢尋常高等小学校
池田尋常高等小学校での運動会準備体操
山梨裁縫学校生徒による仮装大会
女学生のテニス試合
カートメル女塾
カートメル幼稚園のお話の時間
進徳幼稚園卒園記念写真
進徳幼稚園の園舎
県立師範女子部
山梨県立師範学校女子部正門
師範学校全景
薙刀訓練
活花教室
料理実習
農業実習
冬の校庭に集う生徒
女子部寄宿舎
旧制甲府中学校
甲府中学校正門
テニス部練習風景
秋の大運動会
徒手体操
剣道の稽古風景
狙いを定めて射撃訓練
柔道の稽古風景
相撲部員
甲府工芸学校
甲府工芸学校校舎
私立甲府工芸学校卒業生
工校テニス部の部員たち
音楽部演奏会
製図室での作図風景
市立甲府商業学校
市立甲府商業学校校舎
商業学校実践室
実践室での授業風景
昭和戦前
恐慌、そして戦争へ-激動の昭和の幕開け
一、昭和の幕開けと市民の暮らし
街角のチンドン屋
街頭のおでん屋台
舞鶴公園堀端を走る人力車
桜満開の舞鶴公園に並ぶ露店
ネオン輝く中央館
自転車が並ぶ富士館前
桜が咲き誇る春の舞鶴公園
荒川でボート遊びを楽しむ家族
尋常小学修身書
進徳幼稚園の運動会
臨海学校での昼寝の時間
富士川尋常高等小学校の歯みがき警告器
池添町の蓮池
蓮池の跡地に完成した不二葡萄園
ブドウ狩り風景
冨田精先生法要記念
二、懐かしき戦前の風景
舞鶴公園より市街中心部を望む
舞鶴公園より桜町・柳町を見下ろす
舞鶴公園より柳町・八日町を望む
舞鶴公園より眺めた甲府市北部
舞鶴公園東側の市街
和田峠より相川村を望む
市電が走る錦町通り
相生町にあった市庁舎
柳町通り商工会議所付近
並木が美しい常盤町通り
休日の銀座通り
遊亀公園付属動物園
信玄の隠し湯・積翠寺要害温泉
要害山より望む温泉場全景
山田町の若尾本店ビル
三、街を賑わせた出来事
御大典
昭和御大典記念
身延線開通
海へ向かう電車
山梨電気博覧会
科学技術の粋を集めた山梨電気博覧会
坪内逍遥の来甲
昇仙峡を訪れた文豪
甲府中、甲子園へ
甲府駅前での壮行会
NHK開局
NHK甲府放送局
竹田宮の来甲
日中戦争のさ中の来甲
高松宮の来甲
サドヤ葡萄酒醸造所の視察
四、日中戦争から太平洋戦争へ
甲府歩兵百四十九聯隊の出征風景
徴兵検査通達書
甲府駅のホームで兵士らを見送る家族
出征前の武運長久祈願
徴兵検査の入営風景
日章旗のたすきで出征
学徒出陣
五、銃後を守る人びと
銃後を守った大日本国防婦人会
梅干しの供出奉仕作業に励む大日本国防婦人会
舞鶴公園本丸跡で日の丸バンザイ
われら少国民
起源二六〇〇年記念の戦勝祈願祭
池添町警防用望楼の竣工
出征兵士との別れ
”将士は銃剣、我等は債券”
”人類の敵・米英を突け!” 竹槍訓練
配給手帳
婦人の一日教練
夜回りをする子供たち
子供たちのバケツリレー
防空必需品の備え
愛宕山の防空壕
代官山防空演習
六、戦時下の青春
学び舎での日々
女学生の薙刀訓練
穴切小学校の二宮尊徳少年像
甲府女子高等学校での作法授業
女子高等小学校での修身授業
戦勝祈願の神社参拝をする甲府女子国民学校の児童
奉安殿を拝礼する女子学生
市内小中学校男女児童生徒の体操大会
女子高等小学校の体育授業
相生小学校児童一同による戦死者墓参り
山梨栄和女学校における戦勝祈願
櫛形山の雪中登山
栄和女学校生との強歩行進
予科練へ志願した友を送る
軍事教練
甲府市青年学校生徒の閲兵及び分別式
甲府中学の教練閲兵
甲府工業高校の教練査閲風景
堂内に宿泊して軍事教練
産業戦士の行進
勤労奉仕
寒風の中で麦ふみ
小学生の俵編み学習
山梨師範学校生の砂利敷き作業
甲府中学生徒の開墾作業
「勤労報国」の旗の下で
ブドウ園の草取りをする甲府商業の生徒
甲府市女子国民学校児童の砂利撒きと軍手作業
勤労動員
女子勤労挺身隊
軍需工場で作業に励む女子挺身隊
七、空襲、そして敗戦へ
富士山を目標にして本土に侵入するB29
敵機来襲を見張る防空監視哨
甲府市にも投下された幸福勧告ビラ
焦土と化した甲府市街
空襲後の惨状
焼け跡の露天風呂
太田町付近の焼け跡死体処理に集まった警防団員
昭和戦後
焦土から始まった戦後
一、戦後の復興-焼け跡からの出発
再会を喜びあう甲府中学の生徒
焼け跡に建てられたバラック
連合国軍山梨県軍政部部長・ステソンを慰問する少女たち
運動会を視察するステソン中佐
旧六十三部隊兵舎前で遊ぶ子供たち
昭和天皇の甲府巡幸
文部省発行の「あたらしい憲法のはなし」
甲府市議会風景
戦後初の市議会議員たち
舞鶴公園より望む復興途上の桜町通り周辺
旧甲府高女校庭に建てられたバラック
復興途上の市役所前通り
市役所西市庁舎屋上より現平和通りを望む
敗戦直後の駅前風景
駅前の三角地帯
区画整理後の三角地帯
戦後の銀座仲町ネオン街
二、民主主義教育の始まり
琢美小学校の児童たち
初等科国語の墨塗り教科書
小学生用ローマ字読本
戦後の教科書
小中学校の社会科教科書
「あたらしい憲法のはなし」
三、高度成長時代の街並み
恵比寿講祭を祝う打ち上げ花火
整備された駅前広場と完成直後の平和通り
平和通りを駅方面へ望む
県民会館屋上より愛宕山を望む
愛宕山より舞鶴公園を見下ろす
善光寺の山門前通り
旧甲府郵便局前の「ボロ電」
桜町本通り商店街
ビルの谷間にひっそりと建つ割烹望仙閣
千人風呂・八香園
湯村温泉の湯川橋
懐かしき湯村温泉郷通り
四、戦後の災害
金桜神社の焼失
炎上する随神門
在りし日の社殿
台風七号
倒壊した善光寺山門
伊勢湾台風
なぎ倒されたブドウ園
囲み 暮らしアラカルト
イタリア製バイクに乗る男性
琢美地区婦人会による敬老会
民警婦人庭球大会
甲府中央消防署消防自動車の前の幼い兄弟
荒川での水浴び風景
ブドウの収穫
商店街を歩く
強行遠足を眺める姉妹
観光バスが連なる不二観光葡萄園入口
強行遠足のひとコマ
五、わが街の重大ニュース
市制六〇周年
市制六〇周年記念のファッションショー
市役所の新築
新築直後の甲府市役所
交通網の整備
舞鶴陸橋の建設
甲府バイパスの開通
歩兵第四十九聯隊碑
除幕式での祝詞奉読
荒川ダム建設
荒川ダム建設風景
第一回宝石まつり
ミス宝石コンテスト
六、かいじ国体と甲府博’89
かいじ国体開会式
国体メイン会場の建設
山梨中銀バレーボールチームの好プレー
子供たちによる集団演技
熱戦は終わった-かいじ国体閉会式
甲府博覧会オープニング
摩訶不思議! 宙に浮く壺
テーマ館前での開会セレモニー
見物客で賑わう会場
甲府市百年のあゆみ
甲府の100年・年表
あとがき
参考文献・写真提供及び協力者
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626