図書目録ニホン リクグン コウクウ ヒワ資料番号:000061366

日本陸軍航空秘話

サブタイトル
編著者名
航空同人会陸軍航空史刊行会 編者/田中 耕二 編者/河内山 譲 編者/生田 惇 編者
出版者
原書房
出版年月
1981年(昭和56年)9月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
301p
ISBN
NDC(分類)
396.8
請求記号
396.8/Ko45
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序文(元陸軍中将 菅原道大)
祝辞(航空幕僚長 生田目修)
はしがき(田中耕二)
凡例
座談会参加者略歴

第一章 草創期の胎動
一 臨時軍用気球研究会
二 青島・シベリアへの初陣
三 フランスからフォール航空団の来日
四 先覚航空将星
五 陸軍航空部の設立
六 初期の飛行機

第二章 陸軍航空の黎明期
一 航空兵科の独立
二 満洲事変参加
支那空軍不発の真相
奉勅命令問題
愛国機の敵納
錦州聖域の爆撃
陸軍航空活躍の意義

第三章 空軍への模索時代
航空兵団の創設
空軍独立論争
航空軍制基盤の充実
空軍的用法思想の実体
航空作戦綱要の制定
航空総監部の創設
航空士官学校の設立
四 航空諸学校の概況
全般状況
特色のあった学校
急速補充に苦しむ
航空幕僚の不足
五 航空技術の刷新
六 航空充備計画
計画の概要
画期的な空地分離制
爆撃重点の思想
本計画への反省

第四章 試練に立つ陸軍航空
一 支那事変
南満集中の失敗
奥地進攻航空作戦
ノモンハンの日ソ対決
第一次事件の航空戦
第二次事件初期の航空戦
タムスク強襲
その後の空中戦闘
歴戦者の所見
近代航空機の教訓

第五章 大東亜戦争 前期
一 大戦前夜
時遅し山下遣独視察団
東条陸相就任秘話
不十分だった作戦準備
作戦計画期の諸問題
二 緒戦
天佑のマレー上陸作戦
マレーからシンガポールへ
長蛇を逸した比島作戦
三 パレンバン空挺作戦
特殊部隊創設の苦心
決行時期の大論争
降下目標の選定
航空撃滅戦と挺進決行
精油施設の戦争寄与
四 南東方面航空作戦―戦局の転換
大問題となった陸軍航空の投入
蹉跌の要因
ガ島と東部ニューギニアの戦闘
ポートダーヴィン進攻作戦
中央部の航空不信感
航空基地建設競争
地上軍の航空への反感
五 ビルマ方面航空作戦
作戦の概観
ビルマの空中戦闘
加藤隼戦闘隊の歌

第六章 大東亜戦争―後期
一 中国方面航空作戦(昭和17年以降)
航空遊撃戦法
シェンノート余話
二 比島捷号航空作戦
作戦構想と実際
航空部隊勇戦の跡
比島における特攻
三 沖縄天号航空作戦
沖縄への航空特攻
作戦の終末
四 痛恨の義烈挺進作戦
編成と猛訓練
決行
五 本土防空作戦
防空戦闘の実情
制号作戦への疑問
サイパンのB29襲撃
本土防空の特攻
有終の空中戦闘
六 航空特攻について
特攻の発端
英霊の顕彰
七 満洲における陸軍航空

第七章 戦時下の戦力増強政策
一 航空要員急速養成
二 航空機多量生産
三 新技術の萌芽
技術革新の大観
「秋水」と「橘花」
実らず電波兵器
謎の研究開発費

第八章 総括
一 陸軍航空中興の偉材
二 陸軍航空三五年
航空軍備建設方針
航空兵力の上陸阻止力
再び航空優先論
後継者の質問
三 しめくくり

別表 機上電波兵器諸元表
あとがき(河内山譲/生田惇)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626