図書目録スイエイ ノ ジョウタツホウ資料番号:000061339
水泳の上達法
- サブタイトル
- 主婦之友實用百科叢書 第11篇
- 編著者名
- 主婦之友社編輯局 編纂
- 出版者
- 主婦之友社
- 出版年月
- 1926年(大正15年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- 96p,図版[3]枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 785
- 請求記号
- 785/Sh99
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
一、水泳修得の必要と效果
二、水泳に關する豫備知識
水泳に適しない人
水泳の時間、囘數、時刻
水泳に適當な場所
水に入るときの注意
水中にある時の注意
水から上つた時の注意
耳と鼻に就ての注意
痙攣が起つた時の心得
三、泳法の種類とその大要
日本の水泳術
水府流太田派
神傳流
觀海流
向井流
小堀流
外國式の泳法
四、水泳術の三體
平體泳法・・橫體泳法・・立體泳法
五、上達する練習の順序
水に慣れること
呼吸の調節法
身體を平均に浮かす法
敲脚の練習法
面被りの練習法
犬掻きの練習法
六、手と足の動作
手の動作に就ての心得
足の動作に就ての心得
七、各種の泳法
平體泳法のさまざま
橫體泳法のさまざま
立體泳法のさまざま
外國の泳法さまざま
潛行泳法のさまざま
八、飛込み法の種類と方法
順下
逆下
逆飛び
九、浮身法と沈身法
立浮
脊浮
俯浮
橫浮
沈身
一〇、波濤法と波濤乘り
一一、板子の使用法
橫に板子を使ふ場合
縱に板子を使ふ場合
一二、競泳に就ての心得
水上競技の種目
競泳の種類
スタートとターニング
一三、溺水者救助法と手當法
第一の心得
跳込んで助けるときの注意
人工呼吸法
吸氣促進法・・呼氣促進法
一四、飛込み競技の見方
曲飛の名稱と種類・・得點の見方
一五、ウォーター・ポーローの見方
新しい水上競技・・競技の見方
口繪
見事な飛込みのフォーム
クロール・ストロークの泳法
ブレスト・ストロークの泳法
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

