図書アサクサ ブンゲイ ハンドブック000061206

浅草文芸ハンドブック

サブタイトル1~10
編著者名
金井 景子 著/楜沢 健 著/能地 克宜 著
出版者
勉誠出版
出版年月
2016年(平成28年)5月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
291,8p
ISBN
9784585200499
NDC(分類)
910.26
請求記号
910/Ka44
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
和書
目次

はじめに
 
巻頭インタビュー
作家戌井昭人氏に聞く 浅草という体験
「十和田」の冨永照子さんに聞く 「浅草」をつなぐおかみさんの声
 
浅草文芸選
外国人の見た幕末・明治の浅草 ロバート・フォーチュン『幕末江戸探訪記 江戸と北京』 ピエール・ロチ『秋の日本』
明治四十一年の江戸情調 木下杢太郎『浅草観世音』『浅草公園』
隠蔽する十二階/暴露する瓢簞池 室生犀星「幻影の都市」
九月、浅草の公園で 江馬修「奇蹟」
凌雲閣から見えない浅草 江戸川乱歩「押絵と旅する男」
「感情の乞食」が浅草で拾ったものは何か 川端康成『浅草紅団』
現在を語ることの難しさ 堀辰雄「水族館」
あの機械は、機械の悲しさにたとえ宮様のお通りでも、十銭入れなきゃ廻らないんだ 貴司山治「地下鉄」
靴と転業をめぐる「マジな芝居」は書かれたか 高見順『東橋新誌』
ぼっちゃん、おじょうちゃんへの浅草教育 幸田文「このよがくもん」
行き場のないフラヌールの邂逅 水木洋子・今井正『にっぽんのお婆あちゃん』
浅草の美、その映像的表現 加藤泰・鈴木則文『緋牡丹博徒 お竜参上』
ハダカと浅草の遠近法 井上ひさし「入歯の谷に灯ともす頃」
浅草の「見世物」から浅草という「見世物」へ 寺山修司「浅草放浪記」
墨堤からながめる浅草 沢村貞子『私の浅草』
吾妻橋コレクション 半村良『小説 浅草案内』
芸人によって重ねられた都市の年輪 ビートたけし『浅草キッド』
焼跡と復興と、戦災孤児のゆくえ 木内昇『笑い三年、泣き三月。』
 
【コラム】
奥山の伝統をつないだ風狂の人
浅草一丁目一番地の愉楽―神谷のバアと朔太郎と
劇場・陋巷・探偵趣味
震災と浅草―復興と明治の終焉
パロディと幻想―エンコの六・江戸川乱歩・浅草紅団
演歌の〈誕生〉―神長瞭月と浅草の映画館街
吾妻橋西詰のモダニズム―永井荷風『断腸亭日乗』の浅草風景
モダン浅草の残像をたどる
浅草にマリアがいた―北原怜子と「蟻の街」
浅草みやげ
路上の叡智―添田啞蟬坊・知道『浅草底流記』
映画のなかの〈写された/作られた〉浅草
地上げと原っぱ―八〇年代浅草の、とある風景
〈見世物〉としての演芸―小沢昭一の叙述から
浅草への陸路―雷門から入る啄木/雷門から入らない犀星
浅草の銭湯・温泉
浅草の祭り
 
【浅草散歩】
浅草をちょっと知っているつもりの先生と初めて浅草を訪れる学生の半日
歌舞伎女子、新春の浅草にお芝居と歴史を訪ねる
落語家・金原亭馬治さんと歩く浅草
 
【浅草の石碑を歩く】
浅草寺新奥山―記念碑・句碑でたどる浅草
明治二五年の正岡子規を想う
川柳発祥の地碑―川柳こそ浅草の文学
鳥獣供養碑―震災の傷跡
驚きの発見
 
人名・書名・作品名索引