図書目録ワシ ト トモ ニ シチ ジュウゴネン資料番号:000061097

和紙と共に七十五年

サブタイトル
モタやんの大正・昭和・平成
編著者名
山岡 茂太郎 著
出版者
山岡茂太郎
出版年月
2007年(平成19年)6月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
155p
ISBN
NDC(分類)
289
請求記号
289/Y42
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

和紙と共に七十五年/目次

第一章 生い立ち

馬車が走っていた 

侍の時代から四十六年

行者だった祖父と家族

加茂小時代と村のくらし

野鳥を捕まえて貯金

一家あげて高知へ

努力した父とやさしかった兄たち

旭小で級長になる

城東中学で熱い青春

五年間無遅刻無欠席

一年の夏、初めての登山

親友大野君と昭七会

盆栽のプロをめざして

武者修行の旅

和紙と出会う

第二章 中国一万八千キロ

日支事変へ

朝子と運命共同体に

水も食料もない二ヶ月間の任務

極寒の夜間強行軍

戦友、岸田君のこと

漢口鵯越作戦

戦場を行く修業僧

「殺すな!」の声が

忘れられない光景

九〇〇頭が四〇頭に

宗教との出会い

第三章 結婚・家族のこと

「かかさんがよければもろうちょきや」で結婚

当時の結婚観

初めてのデート

五人の子ども達と家内のこと

第四章 風船爆弾を作る

秘策の純国産兵器

二回目の召集

旭に帰って紙風船を作る

玉音放送で終戦

終戦の日の家族

第五章 戦後GHQと折衝へ

輸出の花形・典具帖紙

材料に恵まれた土地

GHQへ交渉に行く

マードック氏との出会い

戦後一番に大きな注文

土佐典具帖紙生産連合会の発足

専務として奔走

四年で注文が終わる

時代が体験させてくれた

第六章 ヘイワ原紙を興す

特許の最初の実用化

「ヘイワ原紙」のスタート

いくつもの試練

ゼロからの再出発

全国に代理店を置く

工夫は時代に学ぶ

会社を息子に任せる

物作りは、幸福のためにこそ

第七章 表具師になる

藤井聖山先生

弘法大師の導き

郷土資料を保全

洗いとさらし

仕立て

技を競い合う

次世代へ

第八章 盆栽に心をこめて

世界の「BONSAI」

盆栽は哲学だ

景心流宗家となる

世界四十四カ国で登録

都市環境緑化への養景法

地域への提唱-四国周遊公園論

平和のために

あとがき 山岡陸宏

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626