豊中・吹田今昔写真帖
- サブタイトル
- 保存版
- 編著者名
- 佐々木 進 監修/中村 友三 監修
- 出版者
- 郷土出版社
- 出版年月
- 2007年(平成19年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 37×
- ページ
- 147p
- ISBN
- 9784876639281
- NDC(分類)
- 216.3
- 請求記号
- 216.3/Sa75
- 保管場所
- 閉架大型1
- 内容注記
- 文献あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
カラー口絵
原田神社獅子神事祭
『愛の渇き』の舞台となった江村農園
榎木橋
伊射奈岐神社秋祭りの天狗
発刊に寄せて(佐々木進・中村友三)
凡例
変貌する風景
国道一七六号の豊中駅前付近 豊中市
豊高道の豊中文化幼稚園付近 豊中市
豊中生が登校する豊中駅付近 豊中市
豪雨で決壊した千里川 豊中市
子どもらが馬に餌をやる産業道路豊中駅付近 豊中市
横文字の看板が並ぶテキサス通り 豊中市
国道一七六号から伊丹基地へのゲート 豊中市
豊中駅東側銀座通りに面した豊中市場 豊中市
建設が進む豊中信用金庫本店ビル付近 豊中市
アーケード完成を祝う岡町商店街 豊中市
豊中市の財政を潤した府営豊中競輪場 豊中市
萩まつりでにぎわう萩の寺 豊中市
完成当時の小曽根市営住宅 豊中市
魯山人ゆかりの大阪星岡茶寮前 豊中市
庶民の台所としてにぎわう豊南市場 豊中市
村落時代の面影を残した光國寺南側通路 豊中市
村の青年が一休みする宮前橋付近 豊中市
住宅建設が進む旧嶋田村の一隅で 豊中市
完成した「ホリデーイン」付近 豊中市
吹田地下道栄通り商店街 吹田市
国鉄吹田駅付近 吹田市
垂水の丘からの眺望 吹田市
千里市場 吹田市
副都心をめざして開発の進む江坂地区 吹田市
水道管の埋設工事が行われる旧バス道 吹田市
牛車が行く濁池付近 吹田市
今竹の坂 吹田市
JOBK放送鉄塔付近 吹田市
山田村営住宅 吹田市
建設中の千里ニュータウン 吹田市
電車が走る山田上地区の田園 吹田市
建設途上の千里ニュータウン 豊中市・吹田市
特集 丘陵に生まれた千里ニュータウン
昭和天皇・皇后両陛下がご視察
道路舗装工事
にぎわう露店
ボート池で楽しむ
南千里市民プール
公園で過ごす時間
風に吹かれて
バスを待つ
草野球観戦
万博会場を望む
交通の発展と思い出の駅
伊丹基地から大阪国際空港へ 豊中市
阪急豊中駅 豊中市
服部緑地正面入り口への道 豊中市
岡町—豊中間を走る阪急電車 豊中市
ゆったりとした阪急曽根駅 豊中市
開設直後の阪急庄内駅付近 豊中市
建設中の名神高速道路豊中インター 豊中市
ボンネットバスが走る産業道路 豊中市
渡り初めが行われる宮前橋 豊中市
阪急千里線の神崎川鉄橋 吹田市
噴水のある南千里の駅前広場 吹田市
特急こだま号の試運転が行われる旧国鉄岸辺駅付近 吹田市
阪急千里山駅 吹田市
万博会場に向かう電車が走る千里中央付近 吹田市
ガスタンクと阪急電車 吹田市
北千里駅バス停 吹田市
整備中の北千里の道路 吹田市
特集 地域を支えた産業とその変遷
国鉄吹田駅とアサヒビール吹田工場
タケノコの名産地だった上新田
豊中・南部地域に形成された工業群
豊中・西部地域に発展した輸送関連業
吹田工場見学記念
アサヒビールのネームプレートと煙突
アサヒビール吹田工場を高橋通商産業大臣が訪問
アサヒビール吹田工場・市民祭へ参加
大幸薬品 当時の本社概観
大幸薬品のポスター
竣工当時の大洋産業マロニー工場
大洋産業本社全景
生マロニーの包装作業風景
懐かしの施設・建物
木造当時の豊中市役所 豊中市
市役所内に開館した豊中市立図書館 豊中市
モダンな豊中郵便局 豊中市
市立豊中病院 豊中市
阪急岡町駅と豊中商工会議所 豊中市
市制施行当時の吹田市役所 吹田市
吹田市立千里図書館 吹田市
完成した市民病院 吹田市
片山町にあった吹田郵便局 吹田市
吹田警察署 吹田市
完成した市民会館 吹田市
吹田市消防本部 吹田市
吹田産業奨励館 吹田市
特集 服部緑地と日本民家集落博物館
●服部緑地
畑の中の緑地道
およそ半世紀前の服部緑地
現在の服部緑地円形花壇
皇太子ご夫妻が服部緑地をご訪問
昭和30年頃の服部霊園
●日本民家集落博物館
「飛騨白川の民家」を描く人々
昔の暮らしを体験
皇太子ご夫妻が来館
「飛騨白川の民家」移築復元工事
「飛騨白川の民家」移築復元工事(北側妻部分)
豊中文化祭に特別出演
特集 市民と暮らし
建設中の東豊中第一団地
開店を祝う新千里南町マーケット
市制施行を祝う張り紙
豊中駅人工広場の工事始まる
多くの人でにぎわう千里セルシー
府庁で豊中市との合併反対を訴える庄内町民ら
市内最初の大規模団地・旭ヶ丘団地が完成
消防出初式での一斉放水
出初式開始前のひととき
桜井谷地区を巡回する「動く図書館」
島田村の太鼓
庄本・仲之町の太鼓を前に
庄本・宮之町の太鼓購入記念
盛り上がる椋橋総社の秋祭り
60年前の西緑丘での稲刈り
山田伊射奈岐神社の秋祭りの太鼓
泉殿神社春祭り 下新田堤防上を行く
泉殿神社春祭り 神輿上にて
泉殿神社春祭り 氏子中
山田弘済院秋祭り
下新田共同苗代づくりと田植え
家の田んぼの前で
新式野田式籾摺機
牛による山田地区での水田の作業
苗代の苗採り
稲刈り
特集 日本万国博覧会(EXPO'70)
経済大国日本の開幕 EXPO'70
ソ連館ほか北地区
太陽の塔
建設途上の万博会場
エキスポタワーの建設
万博開幕前のイベント
象の行進
宴のあとの女優たち
万博開幕直後の夜景
SVA9型機
万博会場に向かう電車
会場内を循環するモノレール
万博会場の声援をうけながらの田植え
まぶたに残る学び舎
豊中市立庄内小学校 豊中市
豊中市立島田小学校 豊中市
豊中市立克明小学校 豊中市
豊中市立大池小学校 豊中市
豊中市立第一中学校 豊中市
豊中市立第五中学校 豊中市
豊中市立第六中学校 豊中市
大阪府立豊中高等学校 豊中市
大阪府立桜塚高等学校 豊中市
梅花中・高等学校 豊中市
大阪音楽大学 豊中市
吹田市立桃山台小学校 吹田市
吹田市立豊津中学校 吹田市
吹田市立豊津第一小学校 吹田市
吹田市立岸部第一小学校 吹田市
吹田市立千里第二小学校 吹田市
金蘭千里高等学校・中学校 吹田市
大阪府立吹田高等学校 吹田市
大阪府立千里高等学校 吹田市
関西大学 吹田市
大阪大学 豊中市・吹田市
特集 子どもたちの日々
雪遊び
わんぱく少年たちの水遊び
自然のなかの少年2人
春を待つ草原でうっとり
予防接種を受ける子どもたち
自転車に乗って
給食の時間だよ
下新田地車庫の前
竹竿の節目が懐かしい登り棒
木製ジャングルジムに集う子どもたちと先生
万博の工事を見つめる子ども
凧揚げ
レンゲ畑で
あとがき
写真・資料提供者およびお世話になった方々
主な参考文献
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

