ボンネットバス
- サブタイトル
- 明治・大正・昭和の変遷史 芸文ムックス;111号
- 編著者名
- 出版者
- 芸文社
- 出版年月
- 1987年(昭和62年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 145p
- ISBN
- NDC(分類)
- 685
- 請求記号
- 685/G32
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
1日試乗記 ONE DAY TEST RUNS
●〈東海バス〉天城路を行く「伊豆の踊子号」でノスタルジックな旅
カラー/PART1 ボンネットバスの走るふる里 THE ORIGINAL RUNNING OF THE BONNET BUS
●〈岩手県交通〉青々と繁る牧草地を旅情を乗せて走る「まきば号」
●〈岩手県北自動車〉スキーヤーの夢を運ぶ八幡平の名物4WDバス
●〈千曲バス〉八ヶ岳の広大な山麓を横断するイエロー・ボディ
●〈西東京バス〉奥多摩の自然の溪谷美の中を走る「夕やけ小やけ号」
●〈富山地方鉄道〉合掌造りの並ぶ五箇山相倉郷
1日試乗記 ONE DAY TEEST RUNS
●〈三重交通〉1300年前の参宮古道を走る「ぶらり松阪号」
明治・大正・昭和3代を経ていま甦るハイライトシーン 歴史を刻んだボンネットバス BONNET BUS FOR FAMILY USE
ワイド・グラフティ
ボンネットバス変遷史(PART1) HISTORY OF BONNETBUS
ボンネットバスの芽生え
震災前後のボンネットバス
隆盛を極めた戦前のボンネットバス
エッセイ ESSAY
懐かしくも、新鮮でさえ―(岡島良一)
ボンネットバスと少年の日(山路茂則)
ボンネットバスにまつわる想い出の人々(一柳昭治)
ボンネットバスは私の社会科の先生(服部幸應)
運転手人生の中で忘れ得ぬ出来事(水本隆太)
座談会 ボンネットバスを語る
〝よき時代の遺産〟としてぜひ存続したい WE WOULD LIKE THIS GREAT PERIOD TO REMAIN A LEGACY(月木寿/古谷友良/星埜俊昭/佐野敦)
ボンネットバス・ミニ知識
●ボンネットバス現況マップ
●そこが知りたいQ&A
●ホットニュース
●ボンネットバスいろいろグッズ
ワイド・グラフティ
ボンネットバス変遷史(PART2) HISTORY OF BONNETBUS
戦災直後のボンネットバス
生き返ったボンネットバス
今でも生きているボンネットバス
カラー/PART2 ボンネットバスの走るふる里 THE ORIGINAL RUNNING OF THE BONNT BUS
●〈濃飛バス〉日本の秘境・飛驒高山と合掌の里を走る定期観光
●〈奈良交通〉“神話と伝説”の奈良大和路を行く歴史の旅
●〈呉市交通局〉ノスタルジー感覚あふれる旧軍港の史跡めぐり
●〈四国交通〉平家落人伝説の大溪谷をぬう定期観光バス
初公開コレクション COLLECTION
〈ミニチュア〉独特のルートを持ち国産より海外品が多い
〈おもちゃ〉小学時代に遊んだものを今に保存
〈プラモデル〉パーツの寄せ集めによる手造り品
〈キップ〉記念キップはほとんど全国的に網羅
〈方向指示器〉雨ざらしの廃車体から取り外し再生
グラフティ番外編
自家用で走っているボンネットバス BONNET BUS FOR FAMILY USE
特別企画
ボンネットバスの歴史&メーカー発達史 THE PROFILE OF THE SIX BUS MAKERS DURING THIS PERIOD
協力バス会社一覧表/バスメーカー一覧表
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626