中讃・西讃今昔写真帖
- サブタイトル
- 保存版
- 編著者名
- 前中 久雄 監修
- 出版者
- 郷土出版社
- 出版年月
- 2008年(平成20年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 31×
- ページ
- 222p
- ISBN
- 9784876639847
- NDC(分類)
- 218.2
- 請求記号
- 218.2/Ta59
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
カラー口絵
刊行にあたって(武田寿)
凡例
街並みと風景の移り変わり
福島港の出口を望む 丸亀市
丸亀新堀港 丸亀市
蓬莱町への交差点 丸亀市
昭和四十年代の福島港 丸亀市
いつも渋滞していた丸亀駅東踏切 丸亀市
裁判所付近から眺めた丸亀城 丸亀市
丸亀市役所北東隅付近から通町入口を望む 丸亀市
丸亀市二番丁の四国電力社屋より通町付近を望む 丸亀市
旧国道十一号の南条交差点から南を望む 丸亀市
丸亀城山より土器および宇多津塩田を望む 丸亀市・宇多津町
丸亀城より見た労災病院 丸亀市
丸亀城から塩屋、今津を望む 丸亀市
丸亀城山より飯野方面を望む 丸亀市
中津橋西側より予讃線を望む 丸亀市
旧国道十一号宇不階付近の混雑 宇多津町
旧社会教育館 坂出市
坂出東部小学校前から東を見る 坂出市
坂出市久米町、坂出消防署付近 坂出市
映画の看板が立つ駒止町筋 坂出市
笠置峠から王越村乃生地区を望む 坂出市
城山開拓村とゴルフ場 坂出市
城山橋とゴルフ場 坂出市
城山登山道からの讃岐富士 坂出市
桃陵公園より見た多度津港 多度津町
桃陵公園より見た多度津町東側 多度津町
多度津町のフェリー桟橋 多度津町
多度津町東浜交差点界隈 多度津町
多度津郵便局のある中ノ町界隈 多度津町
多度津町本通り商店街 多度津町
国鉄多度津駅前広場 多度津町
国道十一号が開通した頃の鳥坂峠付近 善通寺市
琴平善通寺間が竣工したばかりの讃岐新道 善通寺市
省営バスが走る砂利道と鞘橋 琴平町
琴平山から眺める中讃平野 琴平町
琴平門前の家並みと公会堂 琴平町
こんぴらさんの参道にて 琴平町
こんぴらさんの石畳と石段の参道 琴平町
当時琴平一の橋だった一之橋 琴平町
アーケードのある商売人の町、新町界隈 琴平町
表参道の石段の町、札の前 琴平町
金倉川に架かる大宮橋 琴平町
こんぴらさんの門前町、内町界隈 琴平町
地域医療に貢献する滝宮病院 綾川町〈綾南町〉
銭形で有名な有明浜海水浴場(琴弾海水浴場) 観音寺市
優美な欄干の三架橋とお祓い橋 観音寺市
観音寺市街のメインストリート柳町通り 観音寺市
交通量の多い三架橋町通り 観音寺市
通勤や通学の多かった観音寺駅前付近 観音寺市
完成間もない消防庁舎と市役所庁舎付近 観音寺市
国道三十二号轟橋付近 三豊市〈財田町〉
爺神山から見る高瀬町 三豊市〈高瀬町〉
街角のスナップ
周辺整備中の福島港
元町名店街東口付近の正月風景
誓文払いのくじを開ける人たち
富屋町商店街の中ほどから北を望む
今は小公園が設けられている観音寺市角の町
オープンを祝うタクシー会社
高瀬大坊を開いた日仙上人の御廟所
高尾木山より見る詫間町
瀬戸大橋の架橋
時代を先取りした男・大久保諶之丞
本州四国連絡橋児島・坂出ルートのくわ入れ式
聖通寺山から瀬戸大橋の工事現場を見る
瀬戸大橋博'88四国
地上から眺めた瀬戸大橋博覧会
変わりゆく番の洲の光景
常盤公園山頂より北方を望む
桜の名所・常盤公園
聖通寺山より番の洲埋め立て工事を望む
竪登運河東堤より中央突堤を見る
聖通寺より冲合を望む
聖通寺山から見た番の洲工業地帯
聖通寺山より坂出港を望む
思い出の駅と乗り物
国鉄丸亀駅 丸亀市
土器川橋梁に進入する下り列車 丸亀市
高架化される以前の国鉄宇多津駅 宇多津町
国鉄のディーゼル機関車と琴参電鉄の電車 坂出市
国鉄時代の多度津駅 多度津町
蒸気機関車が貨物の入れ替えをする浜多度津駅 多度津町
多度津機関区に憩うSL 多度津町
跨線橋より貨物列車を望む 多度津町
田尾坂へ登って行くSL牽引の下り客車列車 坂出市
通勤や通学の多かった観音寺駅 観音寺市
高松琴平電鉄の琴平駅 琴平町
琴平参宮電鉄の足跡
土器川橋梁上のさよなら電車
琴参通町停留所
坂出行きさよなら花電車
善通寺の本郷通りと赤門前停留所
赤門前停留所
旧国道十一号南条町交差点
樫薮の跨線橋を渡る電車
琴参琴平停留所の発車前の風景
桃陵公園側より多度津桟橋通り停留所を望む
琴参多度津桟橋通停留所
国鉄坂出駅と琴参坂出駅停留所
田尾坂を下る琴参電車
田尾坂へ上ってくるさよなら花電車
参宮電車最終発車
飛行機を考案した男
飛行機を考案した世界最初の男・二宮忠八
現在の樅の木峠
二宮忠八飛行館
暮らしのなかで
早朝の牛車 丸亀市
淨願寺と保育園馬車 まんのう町〈満濃町〉
屋根の葺き替え まんのう町〈満濃町〉
満濃池の工事現場 まんのう町〈満濃町〉
讃岐缶詰本社工場内での加工の様子 三豊市〈財田町〉
農に生きる
水車を踏む人
田の代掻き
苗カゴをかつぐ人
田植え風景
海辺の光景
タコ壷漁
タコの天日干し
土器川河口のノリの養殖
観音寺漁港の漁船
伊吹島から運ばれてきた魚
働く人々
丸亀うちわ
うちわの乾燥風景
ふいごを使う鍛冶屋
花崗岩を運ぶ石船
祭りや行事
第一回銭形まつり
瀬居島陸続き祝い
合併記念の仮装行列
仲南村敬老会
熊手八幡宮秋祭り
丸亀での撮影会
坂出八幡神社秋季例祭
琴平のちょうさ
豊浜のちょうさ祭り
陶の大宮八幡湯立神楽
滝宮念仏踊り
土器川神輿の渡御
善通寺はだかまつり
櫃石島の百々手
本島の虫送り
伊吹の産院
佐柳島の両墓制
午節句
雨乞いの竜
仁尾町の経済発展に貢献した仁尾酢
蔦島まつり
仁尾太陽熱試験発電所
仁尾太陽博覧会
暮らしのひとコマ
坂出市の移動図書館
坂出議会選の選挙運動のひとコマ
加茂町合併港まつりの宣伝カー
大雪の日、アーケード落下
香川用水のあゆみ
香川用水工事の起工式
着々と進む東西分水工の工事
東部幹線の金毘羅トンネル工事
喜びに沸く通水式
工事を記念して整備された香川用水記念公園
歴史を映す建造物
丸亀市立病院 丸亀市
カモフラージュされた坂出警察署 坂出市
多度津町役場 多度津町
旧多度津郵便局の局舎 多度津町
綾南簡易裁判所 綾川町〈綾南町〉
初期の観音寺郵便局 観音寺市
観音寺商工会議所 観音寺市
運河越しに見た日清製粉坂出工場 坂出市
福助足袋観音寺工場 観音寺市
紡績産業の一翼を担った正織興業豊浜工場 観音寺市〈豊浜町〉
桃陵公園の観月橋 多度津町
五郷渓温泉 観音寺市〈大野原町〉
消えた塩田
日本一の塩田を開拓した男・久米栄左衛門
坂出専売支局
坂出塩業組合真空式製塩工場
聖通寺山より宇多津を望んだ夕暮れの風景
懐かしき娯楽施設
五色台第一ガーデン
坂出コトブキ座
日劇
琴平観光センター
男の子に人気だった飛行塔
懐かしい観覧車のある風景
学び舎の今昔
富熊小学校 丸亀市〈綾歌町〉
山田小学校 綾川町〈綾上町〉
多度津小学校 多度津町
上高瀬小学校 三豊市〈高瀬町〉
財田上小学校 三豊市〈財田町〉
高室小学校 観音寺市
紀伊小学校 観音寺市〈大野原町〉
仲南北小学校 まんのう町〈仲南町〉
善通寺東中学校 善通寺市
綾南中学校 綾川町〈綾南町〉
観音寺中学校 観音寺市
三豊中学校 三豊市〈山本町〉
善通寺第一高等学校 善通寺市
吉原小学校 善通寺市
琴平保育園 琴平町
四国学院大学 善通寺市
記憶に残る学校生活
観音寺南小学校
常盤小学校
小規模校の伊吹小学校
元気な島の子どもたち
昭和の子どもたち
日本中で大流行した“シェー”!
岡田小学校の学芸会
林田小学校の児童たち
坂出観光センターよりの眺望
公園で遊ぶ子どもたち
財田川で水遊びする子どもたち
ヒーローの扮装でポーズを決めて
遊び場だった塩田
熊手八幡宮の秋祭り
夏の風物詩だった弁天さんの夏祭り
豊浜八幡神社の秋祭りで席船に乗る子ども達
あとがき
写真・資料提供者およびお世話になった方々
主な参考文献
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

