龍門
- サブタイトル
- 創立90周年記念誌別誌Ⅰ(随想編)
- 編著者名
- 出版者
- 鹿児島県立加治木高等学校
- 出版年月
- 1987年(昭和62年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 221p
- ISBN
- NDC(分類)
- 376.4
- 請求記号
- 376.4/Ka19
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 図版あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
校歌・校旗
刊行の言葉(同窓会長 新納教義)
別誌Ⅰ「龍門」の刊行について(学校長 伊地知武士)
編集にあたって(有馬榮徳/稲田進/水流清高/吉留宣一)
■グラビア
一、校内風景
二、加治木空襲の写真-米軍資料
■特集
一、母校創立などの逸話
加中創設などの逸話
加中創設の裏話について(和田寛)
母校創立九十年を祝して(佐藤八郎)
加治木高校発足当時の思い出(小西金光)
憶いで-隼人仮校舎建設のいきさつ(砂川恵路)
加治木高校出立ちのころ(今村武俊)
二、母校戦災焼失とその前後
遠い日の記録-アメリカ側から見た加治木最後の日(今吉孝夫)
戦災記録(編 有馬榮徳)
母校戦災焼失とその前後-座談会記録要約と資料名録-(編 有馬榮徳)
思い出(野中静子)
加高女校舎炎上(犬童(原田)スミ)
母校焼失の日のこと(新福滋)
鎮魂(川野泰明)
最戦時中の二十三回生(東サチ子)
あの日の思い出(鵜木徳治)
母校の樟の木(今吉孝夫)
私の回想(大山英樹)
昭和20年8月11日の悪夢(川原美明)
昭和20年8月11日(岡元睦男)
一瞬の出来事8月11日に思う(二見一樹)
燃える母校-一九四五年八月(本田一)
旧加中戦災の日(馬渡秀人)
30年目の傷あと(大迫昭)
昭和20年8月11日のこと(古江孝生)
言うたらなんやけど(古江孝生)
僅か一日のストライキ(川野泰明)
帖佐時代(川原美明)
重かった机(大津好古)
授業中の想い出(鵜木悟)
戦後、そして加治木高等女学校の頃(国貞富美子)
想い出(新名恒典)
三、海外での活躍
A 米国篇Ⅰ(伊丹明に関する証言集)
伊丹明資料(編 有馬榮徳)
-写真・死亡診断書・一代記・遺書-
-米国日本人収容所のスケッチ(岩元盛男氏)-
伊丹明の憶い出-その自決の誘因-(水流清高)
伊丹明の真像と虚像(山城正雄)
伊丹明さんの思い出(藤井尚治)
白雲は去来する-伊丹明の生涯を刊行して-(木梨幸三)
夫・伊丹明(田村きみ子)
B 米国篇Ⅱ
アメリカの中のサツマ(柚木一雄)
米国北カリフォルニア州龍門会支部便り(野村正一)
渡米して思った事(上原実)
サリナス花園より近況(分田千代子)
母校創立九十周年にあたり(岩元盛男)
在米龍門会との心のふれあい(皆越逸子)
創立90周年を祝う(佐藤喜代子)
アメリカ・ワッソンビルより(児玉史子)
C 中国篇
思い出-中国大陸・台湾と米国の旅(福永祐忠)
思い出の大連(米田敏長)
人生双六(藤木英義)
一衣帯水・中国と私(有馬榮徳)
D その他
シベリア抑留(長崎幸男)
赤い宿(今吉孝夫)
四、論説
英医ウィリアム・ウィルムと鹿児島(佐藤八郎)
航空機の発達と安全性(砂川恵)
■随想
加中を追想して(旧師 笠原薫)
懐旧談(旧師 山北敏夫
思い出と近状(旧師 有川七治)
喜壽老人のたわごと(旧師 上柗正一)
素晴らしい校長先生(旧師 椋鳩十(久保田彦穂))
近況と雑詠(旧師 古藤てる子)
加治木高校での思い出(旧師 小浜道子)
皆々様お元気ですか(旧師 野田ユリ子)
友情は無形の財産(旧師 二見弘)
正しく生きる(旧師 砂川恵路)
つれづれの所感(中28 松下武二)
恩師の印象(中9 前田稔)
回想の一駒(中14 宇都宮直賢)
若き日の想い出(中18 故 横山清)
中学時代の思い出(中19 稲田進)
旧師を憶う(中21 脇元重盛)
田代善太郎先生(中21 脇元重盛)
旅の三題咄・錦江湾点描(中21 脇元重盛)
大正中期の思い出(中21 湯田実)
想い出(中22 稲垣肇)
パリ講和会議より関東大震災まで(中23 光瀬国夫)
中学24回生の記(中24 緒方雪男)
加治木の野球(中24 折田力)
思い出遥か(中25 神田橋肇)
出会い(中25 西静夫)
大正時代の通学模様(中25 野添武二)
若き中学生の思い出(中25 山元国彦)
旧加中在学の頃の思い出(中26 濱田四郎)
加中の思い出(中26 濱田道紀)
学びの海の広くとも(中26 山口正)
六十年昔の加中生(中27 荒瀬侃)
想い出(中27 薄野虎雄)
思い出(中28 東鶴敏男)
旧加中と私の生き方(中28 田原為幸)
大正末昭和初の加中の思い出(中28 宝蔵保)
九州一周の思い出(中28 法元六郎)
恩師マムシ殿へささげる不肖の追憶(中30 新納教義)
加治木高校と溝辺町(中31 榎園高雄)
恩師長浜恵先生(中31 川畑武清)
初代校長岩崎行親先生の道統に待す(中32 児玉正志)
入学から卒業まで(中32 福村厚行)
楠の下で(中33 湯田五三巳)
秘術「山嵐」(中34 岡元功)
母校断想(中35 川田国芳)
カメラ屋の親爺が語る写真とカメラの変遷(中35 野間千歳)
回想のとき-群像回顧(中36 今村恭博)
故友追慕(中36 中馬直義)
加治木中学時代の思い出(中36 分田琢磨)
加治木中学時代に思うこと(中37 犬童秀孝)
母校の思い出(中38 湯田美智也)
加治木高校の十六年(中38 白濱傳)
思い出すこと(中38 白濱傳)
思い出すままに(中38 上原実)
武窓での邂逅(中39 上野純則)
宮崎県支部の今昔(中39 小川與)
雑感(中40 東達郎)
教育現場を去って思うこと(中40 淵脇正男)
或る友情(中41 是枝快春)
母校創立90周年を迎え還暦のごあいさつ(中42 朝隈勇之助)
加中の三年間(中43 中摩昭二)
狂句と私(中43 中摩昭二)
富山動員の想い出(中44 深川忠志)
近習隼人について(中46 西昭三)
入試問題(中45 川野泰明)
殴られた痛みをいつまでも(中47 宮田広美)
百周年記念式典までは(実女8 池端ヒデ)
学校時代の思い出(実女8 池端ヒデ)
一人生きて思うこと(高女5 有田ナル)
恩師を訪ねて(高女10 妻鹿タツ子)
泣いて笑って七十年(高女11 羽島さち)
私の半生(高女22 小城和子)
大楠によせて(高女23 山下治子)
感激のクラス会より(高女23 柏喜美子)
或る一時の出来事(高女23 田塚欣子)
卒業記念写真(高1 吉村保)
回想記(高2 山崎健三)
短歌と音楽の思い出(高3 赤川宏)
21世紀の二六会(高3 本田一)
母校十七年間のこぼればなし(高3 谷口剛)
浅春譜(高3 三浦智子)
佐藤徳三さん会見記(高5 豊島但)
美しい言葉の伝承を(高5 豊島但)
母校の思い出(高5 外山緑)
新宿二丁目での浪人生活(高6 西山知弘)
今やらなんだらいつやる(高6 皆越正章)
大楠に寄せて(高7 茶円淑子)
母校の創立90周年を祝う(高7 中西史郎)
想い出雑記(高7 有馬昭人)
バス通学や生徒会の思い出(高10 二見剛史)
友よ癌で死ぬな(高12 末永豊邦)
恩師達の思い出など(高12 下笠徳次)
私と加治木高校(高13 石田貫道)
創立90周年に贈る言葉(高15 福重孝敏)
雑感(高21 佐々木哲郎)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626