図書目録ハマダ マスダ コンジャク シャシンチョウ資料番号:000061028

浜田・益田今昔写真帖

サブタイトル
保存版 浜田市・益田市・那賀郡・美濃郡・鹿足郡
編著者名
岩町 功 監修
出版者
郷土出版社
出版年月
2004年(平成16年)12月
大きさ(縦×横)cm
38×
ページ
146p
ISBN
NDC(分類)
217.3
請求記号
217.3/I94
保管場所
閉架大型1
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

カラー口絵
浜田祭りでにぎわう浜田漁港
国道九号の駅前通り入口
湊浦市街に向かって鉄橋を渡るSL
桜咲く津和野大橋
左鐙の吊橋
六日市の街並み

刊行にあたって(岩町功)
凡例

変貌する風景
埋め立て直後の魚市場 浜田市
人気があった桧ヶ浦海水浴場 浜田市
木材の積み下ろしに忙しい浜田商港 浜田市
辻の宮公園より大和紡績を望む 益田市
大浜漁港の遠望 益田市
貸しボートが浮かぶ蟠竜湖 益田市
旭温泉の家並み 旭町
福浦漁港の遠望 三隅町
橋が架け替えられた仙道下都茂集落 美都町
津和野川周辺の遠望 津和野町
石西社周辺の遠望 日原町
うそべ山より六日市の中心街を望む 六日市町
山あいの柿木村中心地を望む 柿木村

特集 海辺の光景
今市中学校の畳ヶ浦遠足
畳ヶ浦に遊ぶ那南中学校生徒
浜田漁港完成祝賀の相撲大会
刺し網漁業
巻き網漁船の水揚げ
碇泊する和船
浜田漁港の手繰り網船
アジの選別
第一回港の清掃日
国府海水浴場の地引網
伊達知事の高島訪問
出漁準備
高島丸の進水式
高島ノリの天日干し
高島での荷揚げ

人をつなぐ橋のある風景
交通の要だった浜田大橋 浜田市
周布大橋から周布橋へ 浜田市
改修中の高角橋 益田市
渡り初めが行なわれる高津大橋 益田市
開通の喜びに沸く飯田橋 益田市
波佐の雨夜橋 金城町
木造だった三隅大橋 三隅町
吊橋から永久橋へ架け替えられた澄川橋 匹見町
高女生も渡った錦橋 津和野町
町の中心に架かる六日市大橋 六日市町
吉賀川に架かる相生橋 柿木村

交通を支えて
SLが停車する浜田駅ホーム 浜田市
立体交差となった田町踏切付近 浜田市
初午でにぎわう下府駅のホーム 浜田市
新駅舎落成を祝う石見益田駅 益田市
最後のSLを迎える益田駅ホーム 益田市
小学生のために設置された本俣賀駅 益田市
三生島を望む飯浦駅 益田市
益田駅近くの石見交通バス乗り場 益田市
山陰本線と国道に架かる鎌手横断歩道橋 益田市
島根県側初のトンネルが開通した国道一八六号 金城町
通学に利用された岡見駅 三隅町
最後のSLが走る山口線 津和野町
木材輸送の基地だった山口線青原駅 日原町
開通祝いのバスが走る下七日市停留所周辺 六日市町

街並み・商店街の変遷
駅伝ランナーが走る新町銀座街 浜田市
パレードが行く新町商店街 浜田市
祭りでにぎわう朝日町商店街 浜田市
新しい道が通った朝日町商店街 浜田市
大名行列が通る市役所前 浜田市
カンカン部隊がいた益田駅前 益田市
にぎわい始めた益田駅通り 益田市
土曜夜市でにぎわう益田駅前通り 益田市
雲城下来原バス停付近の街並み 金城町
三つの市からなる三隅本町通り 三隅町
都茂の目抜き通り 美都町
匹見上地区中心部の本通り商店街 匹見町
メーデー行進が行く本町 津和野町
春の市でにぎわった今市通り 津和野町
砂利道だった頃の七日市の通り 六日市町

暮らしのなかで
荷馬車が通る牛市町 浜田市
朝市の荷を運ぶ人が行く駅前通り 浜田市
緑のおばさんのいる横断歩道 益田市
駅裏の振興マーケット 益田市
美又温泉街の朝 金城町

特集 祭りと行事
朝日町えびす祭り
浜田まつりの大名行列
朝日町婦人会によるシャギリ
漁船明治丸の山車が行く
町内を走る流鏑馬
武者行列
八朔祭
海岸での遠田祭り
益田まつり
祭りの舞台
島村抱月生誕地顕彰記念の大花田植え
牛供養
万歳楽
長安八幡宮・天満宮六〇〇年式年大祭の祝い込み
祝い込みの列
乙女峠祭り
乙女峠祭りで市街地を行進する子どもたち
津和野踊り
稲成神社の例大祭でにぎわう津和野駅前
八幡神社の子ども神輿
子さぎ踊りの行列
日原秋祭り
くんちまつりの日

●災害を乗り越えて
ボートで警護にあたる警察官
浸水した市街地
益田小学校に避難した市民
線路が浸水した益田駅構内
遮断された波佐の国道一八六号
長安川の氾濫による水害
豪雨災害時の仮設電話
雪中で越冬するバス
三八豪雪
救援物資到着の日

●思い出のあの時
浜田港修築(第一期工事)完成祝賀会
浜田漁港完成祝賀の囃子
長安川河川改修工事祝賀記念
十国トンネル開通記念写真
今市小学校前の木橋完成祝賀会
祝いの宝船
益田市市制施行の日
益田市市制一五周年記念式典会場
大歳神社の大祭での相撲大会
ボーイスカウト鹿足第一団
青年団の仮装隊
宝塚歌劇団の粟島来訪
徳川夢声の来益
佐藤春夫の来町
大平桜の前の水上勉
吉永小百合と町の職員
森鴎外旧居の移転復元と詩碑建立
浜田漁港への昭和天皇巡幸
浜田駅に到着された昭和天皇・皇后両陛下
常陸宮ご夫妻の来益
匹見羅漢に登られた“ヒゲの宮様”
浜田商業高校野球部の壮行会
浜田商業高校野球部のパレード
浜田高校野球部甲子園大会出場を祝うパレード
藺草植え
市木の田植え風景
楮から和紙を作る
三椏の皮はぎ
畜産共進会に出品された牛
第一回畜産共進会の表彰
相撲大会の優勝者
大相撲地方巡業の津和野興業
弥栄神社のお旅所
町内駅伝
村で最初の車

●川辺の光景
川辺での洗濯風景
浜田川へ鯉の放流
高津川での鮎釣り
鵜飼い
世界で唯一となった放し鵜飼い
鵜飼い見物の人びと
波佐川で魚捕りに興じる子どもたち
高津川の高瀬舟

記憶のなかの建物
竣工祝賀行事に沸く魚市場 浜田市
地域経済の基盤を担った信用組合 浜田市
創業五〇周年記念大売出しの日の床並本店 浜田市
新町銀座街の入口に建つ山陰合同銀行浜田支店 浜田市
移転工事中の測候所 浜田市
竣工した市役所庁舎 益田市
竣工したばかりの二代目益田警察署 益田市
完成間近の益田赤十字病院 益田市
ボンネットバスが停まる石見交通本社 益田市
日本一小さな益田競馬場 益田市
高度経済成長を担った商工会議所 益田市
合併後新築された弥栄村役場 弥栄村
バイクに乗った職員が並ぶ美都町役場 美都町
建設前の豪雪山村開発総合センター 匹見町
鯉のぼりがあがる匹見保育所 匹見町
森林保全の拠点だった営林署 日原町
瓦屋根の六日市村役場 六日市町
産業組合から農業協同組合へ 六日市町
加工した木材が並ぶ官行製材所 六日市町

懐かしの学び舎
改築前の原井小学校 浜田市
コの字型校舎だった松原小学校 浜田市
兵舎を校舎とした県立浜田高等学校 浜田市
地域とともに歩んだ宇野小学校 浜田市
マンモス校だった吉田小学校 益田市
山に囲まれた鎌手小学校 益田市
木造校舎の頃の益田小学校 益田市
竣工当時の益田産業高等学校 益田市
村内一児童数が多かった雲城小学校 金城町
伝統に根ざした木田小学校 旭町
旧井野中学校 三隅町
安城小・杵束小が合併して誕生した弥栄小学校 弥栄村
美しい木造校舎を誇った都茂小学校 美都町
中学校を併設していた畑迫小学校 津和野町
山の懐に抱かれた六日市小学校 六日市町
自然に恵まれた柿木小学校 柿木村

●輝いていた子どもたち
三角ベースに興じる子どもたち
子守をする子どもたち
「ほら、見てみい」兄ちゃんはしっかりもの
「えい!やぁ!」とチャンバラごっこ
空地があれば遊び場に
栄町ロータリーで遊ぶ子どもたち
石見神楽で遊ぼう
高島分校の児童たち
赤ちゃんコンテスト
小鳥小屋
市立保育園の園児たち
雲城小学校の一日入学
三隅川での子どもたち
バスを待つ東仙道保育所の園児たち
鷲原清水子ども会
子どもの遊び場だった左鐙の小溝

あとがき
写真・資料提供者およびお世話になった方々
主な参考文献

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626