八月十五日の青春
- サブタイトル
- 大阪高等学校生(旧制)の手記
- 編著者名
- 「八月十五日の青春」編集委員会 編
- 出版者
- 「八月十五日の青春」刊行会
- 出版年月
- 1996年(平成8年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 660p
- ISBN
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/H11
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 別冊『「八月十五日の青春」によせて』(12p)
- 昭和館デジタルアーカイブ
刊行に寄せて(一六回理科乙類・松本進)
はじめに(二一回文科甲類・稲畑勝雄)
二〇回―二七回史
十二月八日を挾んで(二〇回文科乙類・黒田善弘)
わが内なる青春(二一回文科甲類・村田義人)
それ青春の「二春秋」(二二回文科一組・下条義次)
少年老い易く学成り難し(二三回文科甲類・岸本一二)
青夜の軌跡(二四回文科乙類・前田周三)
残夢五十年(二五回文科乙類・義則孝夫)
その夜から、窓に明かりが・・・・・・(二六回文科丙類・佐藤一男)
最末期戦中派の短く長い日々(二七回文科甲類・鈴木亨)
手記
二〇回【一九四一(昭和十六)年四月入学―一九四三(昭和十八)年九月卒業】
五十年前のボランティア(浅利大策)
悪夢の沖縄戦(八馬琢也)
出陣学徒のアイデンティティ(正井尚夫)
〝いろり〟に燃えた青春(渡辺荘)
肉親との再会まで(岡田宏作)
短現のこと(黒田善弘)
戦争のころ(中谷治)
震洋特別攻撃隊の一員として(松村緑郎)
航空工学を目指した頃(加賀谷稔)
二一回【一九四二(昭和十七)年四月入学―一九四四(昭和十九)年九月卒業】
学徒出陣(安部直人)
時の流れの彼方より(稲畑勝雄)
茫々五十年(今中道信)
古い手記の中の風景(上村一)
真夜中の玄海灘(川平恵一郎)
私の戦争体験(松山二喜男)
故柊新也君(大阪高等学校教授・森三樹三郎)
自分の道(釜洞剛)
夜汽車の思い出(川西利衞)
赤い夕陽の青春(栗田清孝)
旅順から光まで(幸野文治)
大高教練物語―教官列伝―(清水幸義)
父上様 母上様 弟妹へ(竹山康之)
八月十五日と私(中原健三)
狂乱怒濤の中の青春(田中實)
八月十五日の思い出(村田寛)
その日その日を生きのびて(横田誠介)
軟派の八・一五(田中正俊)
戦中日記 昭和一八年(前川太市)
彦根物語(副田欽一郎)
二二回【一九四三(昭和十八)年四月入学―一九四五(昭和二十)年三月卒業】
少年兵背伸び奮戦録(上田浩志)
思い出の日章旗(越澄彦一)
終戦前後(村井英男)
石坂教授と級友たちの出征(河内清彦)
三冊のノート(寒川曻)
わたしの「戦争と平和」(西田哲男)
戦禍に散った友たち(加藤市三)
『工員崩れ』の二二回生(田中克己)
ある青春の発掘(田口道一)
五十年前の思い出(三島済一)
二三回【一九四四(昭和十九)年四月入学―一九四七(昭和二十二)年三月卒業】
思い出の記(土橋忠一)
『僕は軍人大好きよ』(中西和也)
敗戦前後の高校生活(米川滉)
大高生活で思い出す事ごと(荻野吟逸)
戦いの中で求めた青春(花本清孝)
随所に主となる(槌田昭三)
近江の人との深いえにし(能勢幸雄)
青春覚え書(赤井浩一)
青春茫々(和泉屋正一)
排球との御縁(加賀完一)
濁世の闇は深くとも(福本貢)
友・先輩・恩師(山之内孝尚)
大高時代、その前とその後(今村益三)
敗戦前後―私の大高時代―(佐藤武男)
二四回【一九四五(昭和二十)年七月入学―一九四八(昭和二十三)年三月卒業】
青春の一齣・昭和二十年(池田保)
大高時代の寮生活(佐藤進)
人は何のために生きるのか(松石大)
敗戦前後・日記抄(小田一豊)
わが戦争体験と青春の追憶(大井武)
幻の満州国軍官学校生徒(楯川忠雄)
韓国で迎えた敗戦(三砂善之介)
私の八月十五日(山口源司)
わが心の大高時代(赤沢堯)
青春挽歌(大槻茂樹)
昭和二十年八月十五日(松浦邦男)
春秋回顧(森田雄次)
夏の日々(戸田宏)
転校生のあふれた戦後(長谷川慶太郎)
それは敗戦の日から始まった(井崎均)
中途退学生の感懷(橋本昭一)
敗戦直前の寮取り壊し(平松久作)
飢餓トンネルの寮生活(小畑大吉)
回想の大高(佐々木博)
二五回【一九四六(昭和二十一)年九月入学―一九四九(昭和二十四)年三月卒業】
「八月十五日」―反省と贖罪の日―(松下煌)
私の十九歳の青春(今村俊雄)
光芒の青春―陸経時代の手記(田川利夫)
Taugenichts 年代記―大高入学以前(福島有光)
八月十五日と私の青春(真鍋二郎)
大根の花(大塚滋)
慰めの時(岡本不二夫)
ピカドンで転進―大高理科生徒へ(毛利悦造)
振り返りて愛しき日々(妹背光雄)
敗戦より五十年(川嶋将男)
あの頃(小倉寛典)
私の終戦日記(堀安利)
海軍兵学校の青春(日高基男)
私の八月十五日と法医学(吉村昌雄)
二六回【一九四七(昭和二十二)年四月入学―一九五〇(昭和二十五)年三月卒業】
陸士から大高へ(石村禮二)
日記抄(尾埜善司)
八月十四日の空襲(芝田博)
引揚学徒の大高生(谷澤淳)
同人雑誌「風車」の仲間たち(豊中嘉郎)
「NACH INNEN」(荻野博一)
軍国少年のころ(黒田幸雄)
「戦死」のもつ重味(高田多喜男)
混乱のさなかの数年(橋本俊作)
二等兵で迎えた敗戦の日(畑井弘)
心ぶら礼賛―私の心斎体験(目幸黙遷)
昭和二十年八月十五日(森下昭壽)
私の今をつくった原点(梅澤薫)
軍学校から大高へ(北野栄三)
悠久の歌の命(多田武彦)
あの〝暑かった日〟から(波多野裕造)
最後の卒業生(橋本展博)
庄野先生のこと(播本雅次)
SLの思い出(金森順次郎)
テニスに打ち込む(柴田稔)
私にとっての「八月十五日」(川端利彦)
ああ紅の血は燃ゆる(武田覺)
夕陽の残照のごとく(松本武之助)
将校生徒での体験(寺本敏夫)
青春の一番長かった日(西川功一)
二七回【一九四八(昭和二十三)年四月入学―一九四九(昭和二十四)年三月修了】
文科甲類(共同執筆)
文科乙類(共同執筆)
大高時代の思い出(天野政次)
わが郷愁 大高(末廣元昭)
五十年の歳月の中で(津田孝)
わずか一年、されど一年(植田幸夫)
わが〝八月十五日〟(金戸述)
角野浩幸君のこと(田辺明雄)
理科一組(共同執筆)
硫黄島を経て(佐々木弘次)
千二百円の授業料(山縣秀雄)
終戦の年(貝野政弘)
八月十五日の想い出(河野啓一)
陸軍幼年学校からの転身(武内和之)
八月十五日と発病(吉崎敏夫)
大高一年修了生(吉田良之助)
理科三組(共同執筆)
終戦から大高生時代(下坂康二)
大高校舎に四年間(近池隆)
敗戦の大連からの引揚げ(畑生武司)
私の八月十五日と暗号(藤井卓)
起死回生の青春(植下協)
たった一年間の大高(植田正明)
アルバイトの青春(大浦暁生)
戦車濠を掘っていた〝中隊長〟(小橋恭一)
奉天から内地へ、大高へ(田原精一)
一年間の黄金の日日(中谷一)
敗戦の翌日から窓に灯が(林信一)
刊行まで(二四回文科乙類・柊和典)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626