図書目録コドモ ト ヒンコン ノ センゴシ資料番号:000060895

子どもと貧困の戦後史

サブタイトル
青弓社ライブラリー;87
編著者名
相澤 真一 [著]/土屋 敦 [著]/小山 裕 [著]/開田 奈穂美 [著]/元森 絵里子 [著]
出版者
青弓社
出版年月
2016年(平成28年)4月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
168p
ISBN
9784787234032
NDC(分類)
368.2
請求記号
368.2/A26
保管場所
開架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序章 子どもと貧困の戦後史(相澤真一)
いま、注目すべき子どもと貧困の関係史―本書の課題
戦後社会のなかの貧困と子ども/現在の「子どもの貧困」
本書で使うデータと方法―いま復元される一九五〇年代・六〇年代の貧困をめぐる社会調査資料から
本書の構成―一九五〇年代と六〇年代の貧困の見え方の違いから
 
第1章 社会調査データからみる子どもと貧困の戦後史(相澤真一)
戦後、破壊された国民生活と貧困に転落した人々
戦後の多産少死社会での子どもと貧困―静岡調査の分析から
一九五〇年代の貧困からどのようにして脱出できたか―静岡調査の質的分析にみる「中学卒業」の意味
教育は貧困を克服する選択肢だったのか?―公開社会調査データの分析からみる一九五〇年代の貧困
 
第2章 焦土のなかの戦災孤児、浮浪児問題―「親を亡くした子ども」をめぐる「社会表象」の変遷をめぐって(土屋敦)
戦災孤児、浮浪児をめぐる「飢餓貧困」
「親のない子ども」「親を亡くした子ども」をめぐる新聞記事件数の推移
「慈しむべき哀れな孤児像」
「不良化し犯罪化する危険な浮浪児像」
「平和への祈願としての原爆孤児像」の形成
戦災孤児たちの「親探し運動」と「親子再会の物語」
 
第3章 家庭のなかの子どもからみた学校と戦争―一九五二―五八年(小山裕)
なぜ子どもの貧困はみえにくいのか
世帯のなかの子どもに迫るためのデータ
長期欠席児童・生徒と貧困
生徒と労働者の狭間で
生活保護受給世帯の子どもたち
家庭のなかの子ども―変わったものと変わらないもの
 
第4章 貧困からの脱却と子どもの高校進学(開田奈穂美)
高度経済成長期の子どもたちの姿
「神奈川県における民生基礎調査」について
子どもの高校進学を促進するもの、阻害するもの
収入の変化と子どもの有無
貧困からの脱却に子どもが果たす役割
 
第5章 大人と子どもが語る「貧困」と「子ども」―どのようにして経済問題が忘れられていったか(元森絵里子)
「子どもの貧困」をめぐる実態と言説
現実とその反対項、「子ども」という表象
社会が語る「貧困」と「子ども」―「現実」語りと「理想」語りのすれ違い
子どもが語る「貧困」と「子ども」―「荒波」から「青春」へ
貧困という現実の潜在化、子どもという理想の前景化
 
おわりに(相澤真一)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626