図書目録センシシャ オ メグル シュウキョウ ブンカ ノ ケンキュウ資料番号:000060856

戦死者をめぐる宗教・文化の研究 2003

サブタイトル
平成12~14年度科学研究費補助金基盤研究(B)(1)研究成果報告書
編著者名
川村 邦光 編
出版者
大阪大学大学院文学研究科日本学研究室
出版年月
2003年(平成15年)3月
大きさ(縦×横)cm
30×
ページ
449p
ISBN
NDC(分類)
210.7
請求記号
210.7/Ka95
保管場所
閉架一般
内容注記
課題番号:12410007 表紙記載:2003年(平成14年)3月、課題番号124100007(ともに誤植)
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに(川村邦光)
 
I部
歌と墓と戦死者―日本・アメリカ合衆国・ロシアから(山折哲雄)
討議
かわされ戦記―私の戦争体験(木田元)
討議
 
II部
戦死者のゆくえ(川村邦光)
戦死者とは誰か―戦死者論のために(川村邦光)
「戦死者」という表象(兵頭晶子)
靖国と神社の近代(川村邦光)
日清戦争期の神宮教と海外神社―台湾神社初代宮司・山口透の生涯を通して(I)(菅浩二)
台湾神社創建から戦時体制、廃絶まで―1901~1945―台湾神社初代宮司・山口透の生涯を通して(II)(菅浩二)
八甲田山雪中行軍遭難事件と靖国神社合祀のフォークロア(丸山泰明)
戦死者の語りとネーションの物語―一五年戦争下の『新潟新聞』から(矢野敬一)
靖国の女―従軍看護婦と〝九段の母〟をめぐって(川村邦光)
戦後日本の傷痍軍人(植野真澄)
「事実」と「慰霊」―大岡昇平の戦争文学作品を題材として(野上元)
二つの6・23―沖縄戦十三年忌と三十三年忌の新聞にみる沖縄戦の記憶への一考察(石附馨)
祇園社と戦死者(永井芳和)
「オーラル・ヒストリー的民俗誌」という試みについて―新潟県東蒲原郡・戦争体験の聞き取り(日下部慶)
比較供養論=比較煉獄論?(池上良正)
記憶のゆくえ(杉原達)
戦死者の慰霊/追悼はどうあるべきか(中村生雄)
 
III部
[〝日の丸〟漂泊]通信([〝日の丸〟漂泊通信]編集委員会)
THE WAR DEAD REVIEW([戦死者評論]編集委員会)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626