図書目録リョコウ ノ ススメ資料番号:000060827
旅行ノススメ
- サブタイトル
- 昭和が生んだ庶民の「新文化」 中公新書
- 編著者名
- 白幡 洋三郎 著
- 出版者
- 中央公論社
- 出版年月
- 1996年(平成8年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- 256p
- ISBN
- 9784121013057
- NDC(分類)
- 682
- 請求記号
- 682/Sh82
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
まえがき
旅と旅行―序章にかえて
第一章 旅から旅行へ―旅行業成長史
旅行業のあけぼの
伊勢詣りの御師
日本での近代旅行業のさきがけ―喜賓会
産業と外交―旅行をみる二つの視点
喜賓会の役割
ジャパン・ツーリスト・ビューロー(JTB)の誕生
JTBの活動
ビジネスという観点の導入
戦後の旅行と旅行業―本格的旅行業の始まり
第二章 ディスカバー・ジャパンの系譜―国内旅行隆盛の背景
旅行の普及―『旅』と『汽車時刻表』
国立公園の誕生―内外旅行客誘致
最初の「ディスカバー・ジャパン」―「日本新八景」の選定
新日本観光地百選―第二のディスカバー・ジャパン
本家ディスカバー・ジャパン
第三章 不幸な旅行の時代
大東亜旅行圏
風光の輸出
戦時下の旅行への風当り
息の根を止められた大衆旅行
第四章 国民的行事「修学旅行」
普遍的体験―日本文化の一つの特色
修学旅行の誕生
修学旅行案内書
戦争を生きのびた修学旅行
修学旅行の現在
伊勢修学旅行をめぐる論議
伊勢からヒロシマへ
第五章 新婚旅行の文明論
新婚旅行先の多様化
新婚旅行の始まり
明治文学作品にみる新婚旅行
風俗現象としての新婚旅行
庶民への浸透
新婚旅行は成長する
新婚は南へ
失恋は北へ
第六章 団体旅行―日本人の旅行特性
戦前の団体旅行
戦後の団体旅行復活
社員旅行の全盛時代
団体旅行から家族・グループ旅行へ
第七章 海外旅行―エリート体験から庶民体験へ
戦前の海外旅行
大衆の夢の実現
文芸作品にみる海外渇望症
国家を超える民衆体験―内外の庶民が出会う海外旅行
際限のない好奇心
あとがき
引用・参考文献
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626