図書目録ユウセイ ヒャクネン ノ アユミ資料番号:000060798
郵政百年のあゆみ
- サブタイトル
- 編著者名
- 郵政省 編
- 出版者
- 小学館
- 出版年月
- 1971年(昭和46年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 249p 図版4枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 693
- 請求記号
- 693/Y99
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
郵政事業の百年
古代の公用通信
武家の世の通信
江戸時代の飛脚
電信機の渡来
電信事業の創始
新式郵便の計画
近代郵便の創業
郵便の全国実施
郵便の政府専掌
外国郵便の開始
郵便為替の創業
郵便貯金の創業
電信と飛信逓送
通信の国際進出
郵便条例の制定
逓信省の創設
電話交換の開始
為替業務の発展
郵便貯金の停滞
小包郵便の開始
日清戦争と郵政
記念切手の発行
三銭と一銭五厘
通信法規の整備
万郵連加盟二十五年
日露戦争と通信
郵便事業の発展
太平洋を結ぶ
郵便貯金の伸張
郵便振替の創業
速達郵便の創始
簡易保険の創業
第一次大戦と郵政
無線電信の発展
通信事業五十年
関東大震災と郵政
ラジオ放送の開始
航空郵便の開始
集配運送の機動化
郵便年金の創業
普選と無料郵便
簡易保険の発展
恐慌と郵便貯金
電波の国際進出
特別会計の実現
逓信建築の展開
速達の全国実施
戦時下の電気通信
決戦体制に突入
戦時下の郵便貯金
保険年金の増強
戦時下の機構改革
事業の再発足
新憲法下の郵政
郵便貯金の新生
保険年金の再建
郵政省の発足
特定局制度の変遷
労働組合の結成
国際通信の復興
航空郵便の再開
電波三法の制定
電気通信の監理
テレビ放送の開幕
為替貯金の躍進
簡易保険の躍進
郵便料金の改定
郵便業務の機械化
貯金・保険の機械化
国際通信の新時代
万郵連東京大会議
郵政の現状と課題
郵政百年略年表
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626