図書目録ヘイセイ ニ ヨミガエル ニンゲン ヤスオカ マサヒロ資料番号:000060660
平成に甦る人間・安岡正篤
- サブタイトル
- Moku books 感動四季報
- 編著者名
- 感性文化研究所 編
- 出版者
- エモーチオ21
- 出版年月
- 1995年(平成7年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 111p
- ISBN
- NDC(分類)
- 159
- 請求記号
- 159/Y66
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 監修:安岡正篤先生生誕100年記念事業委員会 安岡正篤略歴・主要著作目録:p108~111
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
「義命」を忘れた国家のために(月刊『黙』主幹・井原甲二)
日本の進路は「義は利の本、利は義の和」の精神しかない(住友電気工業相談役・亀井正夫)
「ノーブレス・オブリージ」喪失の時代への提言(月刊『黙』主幹・井原甲二)
安岡先生と孔子の教え、そして平成八年の干支(東洋思想研究所会長・林大幹)
リーダーの持つべき資質とは何か(マツダ相談役・岩澤正二)
「上に立つ者の道三十二箇条」と安岡師の教え(安岡正篤記念館館長・林繁之)
偉大なる常識人であった(住友生命保険名誉会長・新井正明)
牛尾治朗の「安岡先生に学んだ言葉」①
歴代総理の心のよりどころ((福)恩賜財団済生会理事長・翁久次郎)
険しくとも王道を歩き目標を達成させる(高田工業所代表取締役会長・髙田賢一郎)
人間・安岡正篤師 酔うと歌った小唄『四條の橋』(安岡正篤記念館館長・林繁之)
牛尾治朗の「安岡先生に学んだ言葉」②
身近にいて学んだ安岡式健康法の極意(安岡正篤記念館理事・山口勝朗)
牛尾治朗の「安岡先生に学んだ言葉」③
慕われる人には理由がある((社)ニュービジネス協議会相談役・下村澄)
日本は今こそ「海老の脱皮」を! 安岡人間学に学ぶ日本の選択(京王プラザホテル相談役・加覧郁男)
広く大きかった父・正篤の背中((財)郷学研修所理事長・安岡正明)
牛尾治朗の「安岡先生に学んだ言葉」④
蘭人無くして亦香る(日本通運健康保険組合理事長・安岡正泰)
兄妹みたいに育った父と母(伊藤節子)
牛尾治朗の「安岡先生に学んだ言葉」⑤
安岡正篤略歴
安岡正篤主要著作目録
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626