永遠への道
- サブタイトル
- わが八十年の生涯
- 編著者名
- 花山 信勝 著
- 出版者
- 日本工業新聞社
- 出版年月
- 1982年(昭和57年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- viii,390p,図版[10]p
- ISBN
- 4819107755
- NDC(分類)
- 188
- 請求記号
- 188/H28
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
はしがき
第一章 私の生い立ち
父母のこと
大谷光瑞上人のこと
四高から東大へ
第二章 聖徳太子に巡り合う
聖徳太子との出会い
欧文仏教文献目録
聖徳太子奉讃会で『法華義疏(ほっけぎしょ)』を
岩波文庫本『法華義疏』
帝国学士院恩賜賞を受く
東大博士号『勝鬘経義疏(しょうまんぎょうぎしょ)の研究』
法隆寺夏季大学
『維摩経義疏(ゆいまぎょうぎしょ)』の改訂版
第三章 日本仏教を学ぶ
仏教教判論と日本仏教史
東大で日本仏教史を講義
「日本仏教史」の講座
第四章 終戦と発奮
『勝鬘経義疏』の校訳
仏都の保存
大乗仏法の伝達
巣鴨プリズンへ
第五章 巣鴨の教誨
教誨師の条件
清潔な刑務所
「スガモ新聞」について
『獄中日記』から
第六章 BC級処刑者(『平和の発見』から抄出)
敬青年の最期(由利敬)
大地に感謝(福原勲)
獄中の心境(平手嘉一)
仏前でのりとを(満淵正明)
念仏白道一すじ(池上宇一)
最初の銃殺刑(尾家刢)
第七章 東京裁判の終幕(『平和の発見』から)
最後の法話
敗戦の収穫
マッカーサー元帥の声明
米連邦大審院の決定
第八章 A級処刑者七人(『平和の発見』から)
東京裁判中の二年間
病室の東條、大川
宗教書の差し入れ
七人との面談記録
土肥原賢二
廣田弘毅
板垣征四郎
木村兵太郎
松井石根
武藤章
東條英機
昭和二十三年十二月二十三日午前零時一分
宣告下る
冬のこぼれ陽
独房を訪ねて
往相から還相へ
第九章 光寿無量の彼岸へ
「大和」の世界
「敬は死にません。仏様になるのです」
各宗派管長、高僧方の「光寿無量」
夢殿をモデルに光寿無量院を
此岸から彼岸へ
第十章 山背大兄王の捨身殉国
「万世ノ為ニ太平ヲ」と
一身を揖(す)てて、国を固める
全一世界の「大和」を
第十一章 国民の反響
国内での反響
欧米での反響
東大復員学生達
遺族の心境
『平和の発見』の再版を
響流十方(こうるじっぽう)
第十二章 国際伝道
渡米の理由
サンフランシスコでの歓迎会
総長の責務
アメリカの仏教会
開教使の任務
開教使の地位
仏教信徒について
第十三章 結び
後記
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

