図書目録マンシュウ ウジョウ資料番号:000060567

満洲有情

サブタイトル
妻たちの記録
編著者名
満洲大同学院婦人会 編
出版者
満洲大同学院同窓会
出版年月
1980年(昭和55年)9月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
353p
ISBN
NDC(分類)
916
請求記号
916/Ma47
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序(石垣貞一)
はしがき(三輪幾久子)
感傷の満洲(牛島春子)
万年桜(安部えみ)
鳳城県にて(海老澤寿美)
奉天 大同元年(五嶋富士子)
温かな思い出(峯範子)
松花江断片―巡り遇ったひと達(山田静子)
李さん于さん私達は生きています(三原満寿枝)
重く悲しい五年間(登丸喜美重)
泥濘―私の敗走日記抄(土屋こう)
父母満洲にいます(權藤倫子)
宿縁 宿命(横田喜久江)
墨絵のようなイマンの街並(山代愛子)
満洲走馬燈(浜田タネ)
敗戦の波間を漂いて(小倉雪野)
白い廟(冨永美代子)
国境線の街(外崎シゲ)
白い薬包紙(秋元淑子)
ごめんなさい助けて上げられなくて(金丸ひさ)
心ひかるる限りなき平原(寺岡紀代子)
北安・綏化・吉林・蘇家屯(西村富子)
興安大脱出記(茂木俊栄)
捕虜・脱出・再捕縛(鈴木佳子)
人生の朝にして(田中美代子)
私の満洲の母―田毎の小母さん小伝―(加藤満)
オンドルの上の結婚式(吉益キヨ)
北鮮抑留疎開団(宮本澄子)
大野保の死(大野立子)
県貯蓄推進委員長の借金(吉川スミ)
長白県副県長(古川君代)
通化に散る―副県長河内亮の死(河内ミドリ)
流年(矢冨峰子)
生霊(三島和子)
紫雲に憶う(米澤久子)
忘れ得ぬことども(井上トシ)
風吹く中に朱き太陽(吉井静子)
兄の自決 夫の抑留(星子璋子)
南嶺校舎落成祝賀会(今島ミネ)
匪襲におののく(富田照子)
熱河宣撫工作(佐藤郁子)
地の果に続く虹(久世愛)
自決した隣人(小田栄美子)
助命嘆願(古川美登里)
満洲落日(水野一技)
北辺の県城 富錦一年六カ月(川瀬保子)
さよなら新京(池上とみ)
造花と紅の水(平井昌子)
満洲の灯は消えない(毛利操)
ただ無力を知る(増田深恵子)
あの人たちは今(村井ひろ)
留用八年新中国に働く(相原慶子)
傷みを遠く思い出づる日(渡辺文)
吾子逝く(高橋和子)
この苦しさと悲しさが(半沢華)
幸運と好意に支えられて(橋本春江)
望郷(吉村綾子)
終戦後のたたかい(青木ミヤ)
死すべきを(小川勝子)
承徳・忘れ得ぬ人々(近藤トミエ)
燃えぬペチカ(星野佑子)
古都吉林(大平益代)
天上と地上と(清水良江)
自決を急ぐな(段紀園)
遠きあの日々(横山久子)
想い出の海拉爾生活(山口喜美)
生と死のたたかい(松田静子)
辺境の地にて(益子重)
傷痕は今もなお(西岡松枝)
開拓好日(香川稔子)
追憶北京春秋(岡澄子)
朱盃(平山喜多子)
編集後記(山代愛子)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626