南満洲鉄道会社の研究
- サブタイトル
- 編著者名
- 岡部 牧夫 編
- 出版者
- 日本経済評論社
- 出版年月
- 2008年(平成20年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 488p
- ISBN
- 9784818820197
- NDC(分類)
- 335
- 請求記号
- 335/O37
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 文献あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
はしがき
凡例
序章 南満州鉄道会社の四〇年(岡部牧夫)
満鉄の設立と事業の展開
役員の構成
十五年戦争下の満鉄
日本社会における満鉄の位置
第1章 「大豆経済」の形成と衰退―大豆をとおして見た満鉄―(岡部牧夫)
はじめに
満州大豆の商品化
大豆の登場と大連中心主義
満州大豆と海外市場
流通制度の整備
大豆の品種改良
中東鉄道との競争と国際関係
東清鉄道の貨物政策
ロシア革命後の中東鉄道
競争と協調
「大豆経済」の衰退
豆粕の行方
世界恐慌とドイツ市場の変容
戦時経済下の満州大豆
第2章 満洲国期における満鉄の港湾(風間秀人)
はじめに
満鉄の港湾経営政策
「大連港中心主義」の転換
満鉄の港湾増強計画
日中戦争期の港湾経営
大連港・旅順港
営口埠頭・河北埠頭・壺蘆島港
安東埠頭
北朝鮮三港
アジア・太平洋戦争下の満鉄港湾
一九四三年度における満鉄の港湾
大陸転嫁輸送と満鉄の港湾
おわりに
第3章 満鉄傘下企業の設立―一九二〇―三〇年代を中心に―(柳沢遊)
はじめに
一九一〇―二〇年代の関係会社
第一次大戦前における満鉄の関係会社出資
第一次大戦期の満鉄の投資
一九二〇年代の満鉄傘下企業
満洲国期の満鉄傘下企業
関係会社の見直し方針
満洲国建国直後の傘下会社
傘下企業の諸類型―一九三二―三八年―
アジア太平洋戦争期の満鉄傘下企業
満業成立後の関係会社出資
太平洋戦争末期の関係会社出資
おわりに
第4章 満鉄中央試験所と満洲化学工業(飯塚靖)
はじめに
中央試験所の機構と活動
創設から一九二〇年代前半まで
一九二〇年代後半から敗戦まで
撫順における化学工業の展開
石炭液化の研究
石炭液化工場の建設
鉄道潤滑油工場
戦後の中央試験所と撫順化学工業
中央試験所の中国側への移管
石炭液化工場・鉄道潤滑油工場の帰趨
おわりに
第5章 アジア太平洋戦争下の満鉄調査組織(井村哲郎)
はじめに
一九四一年の調査部
予算と調査組織
「調査部運営基本方針」
関東軍の「要望」
戦時経済調査
「戦時経済調査大綱」の作成
戦時経済調査を巡る調査部内の意見対立
調査部運営に対する部内の批判
その他の主要な調査
世界情勢調査委員会
時局影響委員会
「支那抗戦力調査」
物量調査
一九四二年度の戦時経済調査
「大東亜戦争」開戦直後の調査部運営
一九四二年度戦時経済調査をめぐる諸議論
一九四二年度戦時経済調査の実施
「満鉄調査部事件」
事件の衝撃と影響
調査部の新方針
調査局
おわりに
補章 満鉄研究の歩みと課題(岡部牧夫)
はじめに
同時代の研究
戦後の研究
主要文献目録
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

