満鉄とは何だったのか
- サブタイトル
- 別冊『環』;12
- 編著者名
- 出版者
- 藤原書店
- 出版年月
- 2006年(平成18年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 327p
- ISBN
- 9784894345430
- NDC(分類)
- 335
- 請求記号
- 335/Ka43
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 年表あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
はじめに
転勤の歳月(山田洋次)
創立百年の今こそ、あらためて問われる、その存在の意味
世界の鉄道史のなかの満鉄<インタビュー>(原田勝正)
世界史のなかの満鉄
満鉄前史 【ウィッテからの贈り物】(V・モロジャコフ/管野哲夫訳)
満鉄と後藤新平 【文装的武備論をめぐって】(小林道彦)
創業期満鉄の二重機能について 【一九〇七―一九一〇年】(Y・T・マツカサ)
国策会社満鉄の政治性(加藤聖文)
関東軍と満鉄(中山隆志)
満鉄と在満朝鮮人(伊藤一彦)
アメリカ人が見た満鉄(F・コールマン)
留用技術者と満鉄の技術移転 【満鉄中央試験所と鉄道技術研究所を中心に】(長見崇亮)
<鼎談>満鉄とは何だったのか(小林英夫/高橋泰隆/波多野澄雄)
「満鉄王国」のすべて
満鉄と日本経済(金子文夫)
満鉄と国鉄 【技術史的に見る】(前間孝則)
パシナを作った男・吉野信太郎(高橋団吉)
満鉄の旅客列車(竹島紀元)
満鉄調査部の実像(小林英夫)
満鉄中央試験所(加藤二郎)
撫順炭礦 【資源・産業開発の基地として】(庵谷馨)
鉄道附属地の都市計画と建築(西澤泰彦)
ヤマトホテルと帝国ホテル(富田昭次)
附属地の教育(磯田一雄)
ハルビン学院とは何だったのか(芳地隆之)
満洲のすべての新聞に関与 【満鉄の発信力1―『満日』】(李相哲)
卓越した対外弘報(宣伝)活動 【満鉄の発信力2―海外向けメディア】(里見脩)
日本のドキュメンタリーの壮大な実験場 【満鉄の発信力3―満鉄映画製作所】(岡田秀則)
満鉄図書館(岡村敬二)
満鉄刊行物の現在(井村哲郎)
満鉄総裁列伝 【後藤新平・山本条太郎・松岡洋右】(岡田和裕)
回想の満鉄―満鉄二世の目から
懐かしい満鉄・植民会社満鉄(衞藤瀋吉)
どこを切っても満洲のにほひがする(石原一子)
私の滿洲(松岡滿壽男)
満洲での原体験(下村満子)
父の言葉(宝田明)
私は上海を思い出の中に封印した(中西準子)
我故郷両(長谷川元吉)
父は満鉄マンだった(杉本恒明)
マトコフスキー(加藤幹雄)
留用された満鉄人の遺産(高松正司)
附録
歴代満鉄総裁
満鉄機構図
満鉄路線図
満鉄の出版物
満鉄沿線都市の観光案内
満鉄の主要駅
満鉄関連年表(天野博之)
編集後記
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626