炎は消えず
- サブタイトル
- 技術開発にかけた満鉄マンの群像とその背景
- 編著者名
- 原 勢二 著
- 出版者
- 謙光社
- 出版年月
- 1974年(昭和49年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 301p
- ISBN
- NDC(分類)
- 335
- 請求記号
- 335/H31
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
まえがき(日下和治)
蘆溝橋事件と松岡洋右
北支での軍事行動を抑止せよ
満鉄と鞍山製鉄所
中央試験所と海綿鉄
海綿鉄と電磁石
海綿鉄と特殊鉱
沙河口にパイロットプラント建設
製鉄試験工場を撫順に設置決定
日下和治の生い立ち
津山中学より旅順工科学堂へ
冶金料でただ一人の満鉄入社
欧米へ留学
撫順炭礦と製鉄
沙河口冶金研究室より撫順へ
久保孚炭礦長のエピソード
製鉄試験工場の起工式
松岡総裁来撫
製鉄工場と機械工場視察
松岡総裁の苦悶
満鉄改組問題
製鉄工場に送電開始
総裁、再度の来撫
製鉄工場の操業開始
海綿鉄工場火入れ式
日本鉄鋼協会服部賞受賞
製鋼炉の稼動
古城子採炭所
張鼓峰事件
特殊鋼の試製
大連出張しきり
満鉄社歌と特急「あじあ」号
製鉄試験工場の発足
大幅な追加予算
松岡洋右、総裁辞任
公主嶺戦車隊員の来訪
ノモンハン事変
「泥娃々と廟」
平沼内閣総辞職
満鉄功績賞受賞
満鉄創業記念式
撫順城に遊ぶ三人男
来訪者頻繁
二キ三スケの話
満洲五人の傑物
石原莞爾という男
海綿鉄で刀づくり
満鉄刀の誕生と天皇への献上
「満洲国皇帝溥儀」
松岡外相の活躍
日ソ中立条約
日本鉱業会「渡辺渡賞」受賞
外相官邸での宴
松岡外相ついに辞任
松岡洋右の履歴書
関東軍の盛衰
製鉄工場に昇格
太平洋戦争と満洲
その日の撫順炭礦
炭礦の人事移動
関東軍の南下と戦局の変貌
満洲も米空軍機の翼下に
撫順匪襲と平頂山事件
久保博士、阜新炭礦長へ新任
紅槍匪、大挙撫順襲撃事件
事件の指揮者、某中尉
日本人に対する報復の火の手
北満資源調査
ソ連侵攻と満鉄の終焉
敗戦の前後
終戦と満鉄中央試験所
ソ連軍、大連市進駐
新京、奉天、撫順の情况
満鉄、最後の日
邦人受難は続く
ソ連軍と、大連市の治安
北満邦人の悲劇
科学研究所、生産活動に重点うつる
大連日本人労働組合の結成と破綻
組合とその功罪
爆弾石と収監
科研技師、川本礼三の横死
引揚第一船大連港に入る
中国共産党の全土制覇
「恨みに報いるに恨みを以てせず」
国民党の凋落
満洲における内戦と共産軍の制覇
留用者の優遇と李亜農
日本人留用者に寄せる信頼
大連市政府要人、李亜農
満洲よ、さようなら
大連埠頭の別離
舞鶴港上陸
新出発への模索
故郷津山に帰る
大阪府工業奨励館入り
呉工業試験場へ
呉海軍工廠跡地に企業誘致
小学校焼跡に近代的試験場
呉工業試験場での功績
呉市より産業功績賞
呉工業試験場を去る
炎は消えず
満鉄帰りの人々の活躍
鋼環会員の活躍
球状黒鉛鋳鉄の研究と受賞
あとがき(原勢二)
主要参考文献目録
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626