図書目録ミドリナス オトワ ノ モリ ニ資料番号:000060516

緑なす音羽の杜に Ⅱ

サブタイトル
野間省一社長と私たち
編著者名
講談社社友会記念出版委員会 編纂
出版者
講談社社友会幹事会
出版年月
1996年(平成8年)7月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
301p
ISBN
NDC(分類)
023
請求記号
023/Ko19/2
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

OBの方々の思い出の中の父に会って(野間佐和子)
出版界の誇り野間省一名誉会長を偲ぶ(服部敏幸)
 
二人の巨人野間省一と大宅壮一の握手(伊藤寿男)
行き届いた気配りと目配り(丸山昭)
一九四九年夏(堀江吉男)
山河有情(中村雅司)
「ひとみよりよきはなし」(中川雅枝)
大冊「日本産蟹類」(志柿亨)
初めての週刊誌創刊のころ(牧野武朗)
静岡の書店訪問(石井一郎)
この人の魅力(野村浩)
「小説現代」創刊の頃(三木章)
ご進講のことども(市嶋純)
スポーツを奨励された野間社長(原沢育司)
『山辺の道』のことなど(町田高雄)
思い出すことども(上杉重吉)
感動のお言葉(高橋良雄)
中華そばの訓え(椎橋久)
新米秘書の頃(市原徳郎)
勇将の下に弱卒なし(大林福男)
懐しく想い出すこと(吉井寿彦)
倉田家のちゃぶだい―ある大人物列伝―(田代栄之輔)
想い出は私の宝物(高橋垕子)
教育者としての野間社長(伊藤幸雄)
憶い出ずるままに(加藤英勝)
"バーサーマット"(藤井美喜夫)
偉大なる掌(森孝喜)
歳月は流れても(山口勘蔵)
心やさしい野間社長(中村定雄)
高崎山のサル(佐藤鉄二)
国際文化出版社のこと(鍵山松彦)
「君はヨシミツだったね」(中村芳満)
思い出すまま(戸矢政雄)
社長さん(山本隆子)
人の心を温かく包む言葉(井上俊介)
小さな思い出の片々(林九市)
豪快さと繊細さと(久保田裕)
社長への直訴(木村善次郎)
初めての新年号会議(宮内文子)
思い出・断章(須藤博)
終戦直後の思い出(中村栄吉)
抜群のバランス感覚(西澤榮三)
野間社長の遺言(山本康雄)
講談社版大百科事典刊行の陰に(関口直良)
入社試験の面接で(土肥勇二郎)
省一社長との出会いと別れ(池口頌夫)
製作部の現場から(田島松太郎)
婦人倶楽部家計簿のプラン(新美達郎)
親方講談社(青柳健治)
先見性と情熱(権田康二)
雲の上の人(大村彦次郎)
想い出三話(下村悦夫)
生涯の誇りとして(佐藤勝也)
想い出す一枚の名刺(猪野賢一)
自分史の中の省一社長(森直也)
追想(帖佐浩一郎)
卓越した出版経営者(大坪三男)
命拾いをした私(一場政義)
やさしい心遣い(千田洋之助)
省一社長を偲んで(谷井精之助)
雑誌王国の基盤はかくして築かれた(田中宗太郎)
社長の手(鈴木茂次)
ショーイチ・ノマ・スーパースター(梶包喜)
温かいお心に接して(岩田マサ子)
万年筆の贈りもの(鈴木光)
絶対のカリスマ性(藤田実)
大きな善としての存在(島田康夫)
想い出の中から(井岡芳次)
女性編集者から見た野間社長(山口澄子)
旅路の思い出(黛幸助)
新米編集長の頃(石森俊夫)
社長にいただいたチョコレート(新井寿江)
お人柄が万人を引きつけた野間省一社長(岩田清光)
巨大な人(原田裕)
決断と温情の人(戸井徳次郎)
誕生会でのこと(高橋建次)
三五会の想い出(森二美枝)
こまやかな心づかい(岩崎仁)
 
往時掌編
垣間見た社長像の二、三(松下光男)
三五会と家族会(竹内富美子)
温かい眼差し(小保方宇三郎)
夢の誕生日(楢橋國武)
 
『追悼 野間省一』より再録
忘れ得ぬ想い出(関根義一)
敬服すること(伊藤金吾)
思い出すまま(飯島和夫)
野間社長の想い出(田沼貞治)
出版文化交流は平和への推進力(武田哲次)
社長を偲んで(平山秋夫)
名誉会長を偲ぶ(有木勉)
お釈迦さまの掌(伊藤章彦)
 
座談会・追想の野間省一社長
野間省一年譜
執筆者索引
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626