満州事変と満鉄 下
- サブタイトル
- 明治百年叢書;236
- 編著者名
- 南満州鉄道 編
- 出版者
- 原書房
- 出版年月
- 1974年(昭和49年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1178p
- ISBN
- NDC(分類)
- 335
- 請求記号
- 335/Mi37/2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和3年刊の複製
- 昭和館デジタルアーカイブ
第一章 組織及人事
第一節 関係勅令及命令
一 株式引受に関する法律
二 社債利子補給並社債元利支払保証の件
三 勅令の改正
四 命令書の改正
第二節 定款並株主総会
一 定款の変更
二 株主総会
第三節 会社の監督
一 監督官庁の変更
二 管理官の更迭
第四節 重役
一 重役の異動
二 現在の重役
第五節 職制の改正
一 会社全般に亘る職制改正
二 一部職制改正
三 経済調査会設置
四 会社全般に亘る職制改正
五 鉄路総局並鉄道建設局の設置
第六節 社員
一 社員数の増減
二 定員制
三 社員の待遇
第二章 鉄道
第一節 業務組織
第二節 運輸
甲 設備
イ 線路
ロ 停車場
ハ 電気通信設備
ニ 信号設備
ホ 車輛
ヘ 其他の設備
乙 保存
イ 保線機関
ロ 保存費
ハ 各種軌條毀損比較
ニ 補修用枕木使用高
ホ 保線関係事故件数
ヘ 其他の保存事項
丙 運転
イ 運転規定の改廃及列車運転整理
ロ 列車運転の経過
ハ 運転成績
ニ 客貨車消耗品消費成績
ホ 運転事故
ヘ 通信業務
丁 営業
一 旅客運輸
イ 事変の旅客運輸に及ぼせる影響
ロ 旅客運輸成績
ハ 連絡旅客運輸
ニ 旅客事故
二 貨物運輸
イ 事変の貨物運輸に及ぼせる影響
ロ 背後地道路警備装甲自動車の運用
ハ 貨物運賃の改正
ニ 貨物運輸成績
ホ 連絡貨物運輸
ヘ 荷貨物事故
三 営業収支
イ 事変の鉄道収入に及ぼせる影響
ロ 営業収支
第三節 倉庫
一 設備
二 営業
イ 営業種別
ロ 主なる営業事項
ハ 営業成績
三 保険成績
第四節 鉄道工場
イ 設備
ロ 工場関係事業費
ハ 工作工数と工作工養成
ニ 成績
第五節 旅館
一 大連ヤマトホテル
二 星ヶ浦ヤマトホテル
三 旅順ヤマトホテル
四 奉天ヤマトホテル
五 新京ヤマトホテル
六 満洲屋旅館
七 筑紫館
八 五龍閣
九 扶桑館
十 二葉館
十一 附属事業
イ 食堂車
ロ 自動車部
ハ 洗濯部
十二 営業収支
十三 女性旅館
第三章 港湾
第一節 築港
イ 築造工事
ロ 埋立工事其他
第二節 埠頭設備
A 大連埠頭
B 旅順埠頭
C 甘井子埠頭
D 安東埠頭
E 営口埠頭
第三節 埠頭諸料金の改正
第四節 営業成績
イ 各埠頭著埠船舶
ロ 各埠頭輸出入貨物
ハ 各埠頭営業収支
ニ 鉄道部従事員数
第四章 撫順炭砿
第一節 採炭事業
第一項 総説
第二項 出炭
第三項 従事員
第四項 古城子採炭所
第五項 楊柏堡採炭所
第六項 大山採炭所
第七項 東郷採炭所
第八項 老子台採炭所
第九項 龍鳳採炭所
第十項 煙台採炭所
第二節 製油事業
第一項 総説
第二項 作業
第三節 附帯事業
第一項 発電所
第二項 運輸事務所
第三項 工事事務所
第四項 機械工場
第五項 火薬製造所
第四節 営業費・事業費
第五章 製鉄業(鞍山製鉄所)
第一節 分課及従事員
第二節 施設
第一項 用地買收
第二項 工場設備
第三節 作業成績
第一項 製銑作業
第二項 選鉱作業
第三項 骸炭作業
第四項 副産物作業
第五項 窯業作業
第六項 動力作業
第七項 採鉱作業
第四節 昭和製鋼所成立経過
第六章 商事
第一節 概要
一 会社取扱商品品種別受払高
二 販売制度
第二節 石炭販売状況
一 社用炭
二 地売炭
三 船焚料炭
四 輸出炭
第三節 銑鉄販売数量
一 社用
二 地売
三 輸出
第四節 雑鉱物販売状況
一 粘土
二 硅石
三 菱苦土
第五節 頁岩重油
第六節 雑製品
一 粗蝋
二 硫安
三 ナフタリン
四 ピッチ
五 ベンゾール
第七節 收支損益
第八節 木材防腐場(蘇家屯)
一 工場の規模
二 作業状況
第七章 地方施設
第一節 総説
一 緒言
二 組織
三 地方経営方針
四 戸口
第二節 経費
一 地方部所管に属する收支
二 昭和六・七両年度地方部所管経理收支
三 公費歳入
四 公費区財政に対する会社の補助金
五 高輓に於ける属人的行政
六 附属地内居住満洲国官吏に対する会社の課徴
七 附属地会社馬に対する雑種割徴收
八 公費歳出
第三節 土地及建物貸付に関する事項
一 土地貸付
二 建物貸付
三 不動産貸付料金
第四節 工事施設
一 職制の変更
二 七年度の工事従事員業務指導
三 業務経営方針
四 業務運行状況
五 公務経費割掛率変更並労銀値上
六 土木工事
七 土木建築工事費
第五節 市街計画
一 計画
二 市街経営の諸相
第六節 社会施設
一 社員倶楽部の管理指導
二 公会所
三 市民倶楽部
四 市場
五 児童遊園
六 児童館
七 保険聚楽
八 公園施設
九 青少年団に対する補助金下附
一〇 家事講習所
一一 夏期大学講習並講演会
一二 慰安其他の施設
第七節 教育施設
一 組織
二 規定の制定改廃
三 学校の設置廃止分合並在外指定学校の指定
四 視学
五 人事
六 初等教育
七 中等教育
八 実習所
九 実業補習学校
一〇 大学
一一 七年度の教練査閲
一二 御真影に関する件
一三 調査並資料の印刷
一四 試験検定に関する件
一五 学校体育施設
一六 会社の附属地外小学校経営
一七 ふつう学校経営
一八 日語華語学習社激増の対策
一九 実業教育
二〇 体育業務
二一 教員講習会の開催
二二 会社設立各学校長会議
二三 図書館
二四 青年訓練所
第八節 衛生施設
一 衛生課従事員定員と現在員
二 医院の増設拡張
三 衛生施設
四 患者並收支
五 公医
六 衛生研究所製品販売高
七 看護婦の養成
八 現業衛生
九 医務に関する事項
一〇 保健貿易
一一 伝染病に対する施設
一二 学校衛生
一三 主要調査研究事項
第九節 警備施設
一 消防
二 街燈
三 警報
第十節 産業施設
一 産業の助長
二 産業助成費
三 農業施設
四 公主嶺農事試験場
五 鄭家屯試作農場
六 鳳凰城煙草試作場
七 湯崗子アルカリ試験地
八 大楡樹水稲採種田
九 撫順水稲採種田
一〇 開原原種圃
一一 大屯原種圃
一二 四平街原種圃
一三 齊齊哈爾試作場
一四 遼陽棉花試作場
一五 鉄嶺苗圃内試作場
一六 敦化農事調査員駐在所
一七 海倫法事調査員駐在所
一八 海龍農事調査員駐在所
一九 瓦房店果樹養成苗圃
二〇 種羊場
二一 種豚場
二二 種乳牛育成所
二三 種鶏場
二四 樹苗圃
二五 農事の改良指導及保護奨励
二六 獣疫研究所
二七 商工施設
二八 鉱務施設
第八章 会社の会計
第一節 資金
第一項 資金收入
第二項 資金支出
第二節 利益処分
第三節 貸借対照表・財産目録
第四節 其他経理関係
第一項 経理組織
第九章 渉外関係
第一節 鉄道交渉
第二節 不当課税問題其他
一 大連港二重課税
二 撫順、煙台炭輸出税
三 附属地課税
第三節 事変後の諸交渉
第十章 鉄道並港湾の建設
第一節 鉄道の建設
一 工事の大様
二 工事中匪賊襲撃に依る会社の損害
三 建設線の警備
四 社員の活動
第二節 羅津港並雄羅鉄道の建設
一 建設に到る経緯
二 羅津湾の概観
三 建設大綱
四 建設計画及其の進捗状況
第十一章 受託経営鉄道
第一節 沿革並受託当時に於ける概況
第一項 事変前よりの受託によるもの
一 吉長吉敦鉄路
第二項 事変後の受託によるもの
一 吉海鉄路
二 瀋海鉄路
三 奉山鉄路
四 四洮鉄路
五 洮昂鉄路
六 齊克鉄路
七 呼海鉄路
八 洮索鉄路
第三項 水運
第四項 港湾
第二節 受託当時に於ける財産状態
第三節 経営の組織
第四節 営業
第五節 附帯事業
一 路警
二 其の他
第十二章 新規事業並企業参加
第一節 立案機関
第一項 立案機関の廃合
第二項 各機関の業績
一 中央試験所
二 沙河口研究所
三 地質調査所
四 満洲資源館
第二節 立案の実際化
第一項 事変後設立せられたる企業
一 満洲航空株式会社
二 満洲企業組合
第二項 満洲に於て目下計画中の企業
一 満洲化学工業株式会社
二 満洲電信電話株式会社
三 奉天工業土地株式会社
四 日満マグネシウム株式会社
五 満洲炭砿株式会社
第十三章 関係事業業績
第一節 会社の統制又は出資せる法人及組合
第二節 事変の影響
第三節 直系会社の業績
一 大連汽船株式会社
二 大連農事株式会社
三 大連窯業株式会社
四 財団法人大連医院
五 福昌華工株式会社
六 哈爾濱土地建物株式会社
七 国際運輸株式会社
八 満鮮坑木株式会社
九 南満洲電気株式会社
一〇 南満洲瓦斯株式会社
一一 株式会社満洲日報社
一二 日満倉庫株式会社
一三 日本精蝋株式会社
一四 株式会社昭和製鉄所
一五 東亞勧業株式会社
第四節 傍系会社の業績
一 撫順炭販売株式会社
二 大連油脂工業株式会社
三 大連工業株式会社
四 営口水道電気株式会社
五 復州鉱業株式会社
六 元山海水浴場株式会社
七 株式会社哈爾濱日日新聞社
八 満洲市場株式会社
九 撫順市場株式会社
一〇 新京市場株式会社
一一 渓域鉄路工所
一二 株式会社遼東ホテル
一三 南満鉱業株式会社
一四 株式会社盛京時報社
一五 湯崗子温泉株式会社
一六 東亞土木企業株式会社
一七 奉天取引所信託株式会社
一八 四平街取引所信託株式会社
一九 公主嶺取引信託株式会社
二〇 新京取引信託株式会社
第五節 特殊投資機関の業績
一 華興有限公司
二 満洲輸入組合連合会
三 大新大興公司
第六節 惨禍投資機関業績
一 鞍山不動産仕度株式会社
二 中日実業株式会社
三 朝鮮鉄道株式会社
四 大連製油株式会社
五 大連火災海上保険株式会社
六 大華電気治金公司
七 大興煤鉱公司
八 阪神築港株式会社
九 株式会社金福鉄路公司
一〇 満洲航空株式会社
一一 満洲製粉株式会社
一二 満洲紡績株式会社
一三 南満洲硝子株式会社
一四 南満洲製糖株式会社
一五 満蒙毛織株式会社
一六 満蒙冷蔵株式会社
一七 日清燐寸株式会社
一八 昌光硝子株式会社
一九 銑鉄共同販売株式会社
二〇 札免採木公司
二一 周水子土地建物株式会社
二二 山東鉱業株式会社
二三 開原取引所信託株式会社
二四 東亞煙草株式会社
二五 東亞興業株式会社
二六 東洋窒素工業株式会社
挿入写真目次
1 仙台前総裁
2 大平前副総裁
3 内田前総裁
4 江口前副総裁
5 林現総裁
6 八田元副総裁
7 大蔵前理事
8 神鞭全理事
9 藤根前理事
10 大森前理事
11 十河現理事
12 伍堂現理事
13 村上現理事
14 首藤前理事
15 木村前理事
16 山西現理事
17 竹中現理事
18 河本現理事
19 大淵現理事
20 山崎現理事
21 馬越現監事
22 大橋現監事
23 原現監事
24 湯川現家事
25 小倉現監事
一 満鉄本社
二 満鉄社員倶楽部・大連
三 奉天公所
四 吉林公所
五 ハルピン事務所
六 チチハル公所
七 洮南事務所
八 柳條江
九 吉林に向け出動せんとする我軍・長春駅
一〇 大興方面に輸送されたる我軍
一一 軍用ツロリー・大興駅
一二 我軍の鉄橋守備・鄭家屯遼河
一三 我戦没者の霊柩車
一四 我負傷兵の後送
一五 負傷兵を収容せる満鉄寝台車
一六 中間駅に配置されたる満鉄社員
一七 中間駅勤務中の満鉄派遣社員
一八 兵匪に破壊されたる線路と車輛・大興北方
一九 満鉄無電派遣員の活躍
二〇 武装せる満鉄社員
二一 敵の放火せる溝帮子駅・北寧線
二二 敵前鉄道修理
二三 修理列車の錦州入駅
二四 女児河鉄橋修理
二五 折返し線路の急設・奉山線綏中駅
二六 修理列車の活動・女児河
二七 山海関に入れる満鉄修理列車
二八 貨車に積込む幌馬車・錦州
二九 食糧品積込み・錦州
三〇 積込まれたる軍用トラック・錦州
三一 朝陽への軍需品輸送・扣北営子
三二 氷上を行く食糧輸送隊・扣北営子
三三 朝陽へ運搬の食料・扣北営子
三四 邦人及び軍隊の引揚列車・敦化
三五 邦人の引揚荷物・敦化
三六 匪賊に襲撃されたる案奉線・橋梁焼却、電柱切断
三七 匪賊に切り倒された電柱・安奉線
三八 匪賊に破壊されたる満鉄社宅・安奉線
三九 支那兵に破壊されたる橋脚・扣北営子
四〇 匪賊に焼かれたる民家・鳳凰城
四一 匪賊の襲撃を受けたる煙台採炭所社宅及倶楽部
四二 兵匪襲撃の跡
四三 匪賊に焼かれたる楊伯堡採炭所現場事務所
四四 匪賊討伐に出動の装甲列車
四五 進行中の装甲列車・吉敦線
四六 軍用機の邦人安否偵察・敦化
四七 四洮線に活躍する我装甲列車
四八 宿営車を守る衛兵
四九 上陸に際して荷車検査・馬船口
五〇 義勇団の警備
五一 搭連炭砿社宅の帯電柵
五二 支那便衣隊
五三 便衣隊の所持品
五四 撫順を襲撃せし賊軍の腕章と胸章
五五 赤十字病院となれる満鉄東京医院・吉林
五六 榎本支隊司令部・敦化満鉄公所派遣所
五七 満鉄公所に於ける我軍・奉天
五八 鉄道聯隊本部・扣北営子
五九 国際連盟調査団・関東軍司令部本庄繁中将会見後の記念撮影
六〇 国際聯盟調査団満洲国国務総理鄭孝胥氏と会見
六一 国際聯盟調査団と満鉄総裁の改憲
六二 満鉄機関区
六三 満鉄機関車
六四 特急・はと・展望車
六五 曠野を走る
六六 食堂車
六七 一等寝台車
六八 二等客車
六九 三等客車
七〇 安東駅
七一 新京駅
七二 大豆の山・新京駅
七三 会社鉄道向上・沙河口
七四 大連ヤマトホテル・会社直営
七五 星ヶ浦ヤマトホテル・会社直営
七六 奉天ヤマトホテル・会社直営
七七 新京ヤマトホテル・会社直営
七八 五龍背温泉・会社直営
七九 大連埠頭
八〇 石炭積込作業・甘井子埠頭
八一 鴨緑江岸の豆粕・安東
八二 営口埠頭
八三 撫順炭砿事務所
八四 撫順市街
八五 露店掘・撫順炭砿
八六 東郷坑・撫順炭砿
八七 大山坑・撫順炭砿
八八 オイルシェール工場内部・撫順炭砿
八九 オイルシェール工場・撫順炭砿
九〇 撫順炭砿発電所
九一 炭砿事務所・復州
九二 復州炭砿・第二坑遠望
九三 鉱石爆破・大孤山・鞍山製鉄所
九四 第一鎔鉱炉・鞍山製鉄所
九五 選鉱工場・鞍山製鉄所
九六 選鉱工場内部・鞍山製鉄所
九七 骸炭工場・鞍山製鉄所
九八 満蒙資源館・大連
九九 大連図書館
一〇〇 中央試験所・大連
一〇一 大連満鉄医院
一〇二 衛生研究所・大連
一〇三 工業専門学校・大連
一〇四 鞍山中学校
一〇五 営口新市街
一〇六 営口地方事務所
一〇七 営口小学校
一〇八 安東高等女学校
一〇九 安東市街
一一〇 安東地方事務所
一一一 安東鎮江山公園
一一二 奉天駅舎
一一三 奉天図書館
一一四 奉天地方事務所
一一五 奉天消防屯所
一一六 獣疫研究所・奉天
一一七 満洲医科大学と附属病院・奉天
一一八 奉天中学校
一一九 奉天第二小学校
一二〇 撫順公学堂
一二一 撫順中学校
一二二 撫順高等女学校
一二三 撫順実業補習学校
一二四 撫順市街の遠望
一二五 撫順満鉄医院
一二六 撫順永安橋
一二七 公主嶺農事試験場
一二八 四平街公学堂
一二九 公主嶺農事試験場の羊牧
一三〇 公主嶺農事試験場の農産
一三一 事変当時の新京地方事務所
一三二 新京日本橋通
一三三 新京西公園
一三四 長春商業学校
一三五 長春高等女学校
一三六 長春普通学校
一三七 作業場に輸送された苦力群・海克線
一三八 材料列車・海克線
一三九 枕木敷設・海克線
一四〇 敷設車の運転・海克線
一四一 軌條敷設・海克線
一四二 敷設作業・海克線
一四三 補修作業・海克線
一四四 大切取・海克線
一四五 ボールド締付・海克線
一四六 出発準備なれる装甲車・海克線
一四七 切取附近警備のモーターカー・海克線
一四八 海克線建設殉職勇士の碑・克山
一四九 四方台駅
一五〇 満鉄ハルピン建設事務所
一五一 北安鎮駅
一五二 哈爾巴嶺附近工事・敦図線
一五三 哈爾巴嶺駅附近・敦図線
一五四 老頭溝駅付近・敦図線
一五五 老頭溝駅の仮営業列車・敦図線
一五六 朝陽川機関庫・敦図線
一五七 朝陽川駅構内・敦図線
一五八 磨磐山駅附近・敦図線
一五九 鮮満を繋ぐ図們鉄橋
一六〇 図們駅
一六一 図們建設事務所
一六二 満鉄社員遭難の碑・名月溝
一六三 測量隊の出発・図寧線
一六四 測量隊・図寧線
一六五 橋梁基礎工事・図寧線
一六六 線路工事・図寧線
一六七 測量隊・図寧線
一六八 嘎呀河橋梁工事・図寧線
一六九 嘎呀河橋梁工事・図寧線
一七〇 砂金鉱隧道・図寧線
一七一 大仙洞隧道工事・図寧線
一七二 鉄道工事警備・図寧線
一七三 測量隊・拉浜線
一七四 竣工検査・拉浜線
一七五 松花江橋梁工事・拉浜線
一七六 拉林河橋梁・拉浜線
一七七 枕木の製材・拉浜線
一七八 敷設列車・拉浜線
一七九 装甲軌道車に依る木材運搬・拉浜線
一八〇 装甲軌道車に依るレール運搬・拉浜線
一八一 敷設列車の活動・拉浜線
一八二 六家子駅附近・拉浜線
一八三 拉浜・中東線クロス工事
一八四 松花江鉄橋
一八五 試運転列車・浜江駅
一八六 駅附近社宅建設・拉浜線
一八七 給水井戸掘作業・拉浜線
一八八 拉法駅
一八九 新站駅
一九〇 鉄路総局
一九一 奉天総站
一九二 急行列車・奉山線
一九三 展望車・奉山線
一九四 溝帮子駅
一九五 大虎山駅
一九六 錦州駅
一九七 山海関駅
一九八 鄭通線・通遼駅
一九九 四洮鉄路局・四平街
二〇〇 四洮線・鄭家屯駅
二〇一 洮南・四洮駅
二〇二 洮昂鉄路局洮南
二〇三 洮昂線・江橋
二〇四 洮昂線・嫩江鉄橋
二〇五 洮昂線・齊々哈爾駅
二〇六 齊克線・奉安
二〇七 齊克線・克山駅
二〇八 呼海線・海倫の機関庫
二〇九 吉海線・海龍駅
二一〇 吉海線・朝陽鎮駅
二一一 吉長線・吉林駅
二一二 吉敦線・蛟河駅
二一三 進行中の吉敦列車・老爺嶺
二一四 吉敦線・敦化駅
二一五 南陽駅
二一六 築港を急ぐ羅津港
二一七 清津港
二一八 雄基港
事変前後に於ける統計的諸情勢
一 事変前後に於ける満洲国内諸鉄道延長(実粁)
一 満鉄資産負債
一 事変前後に於ける満鉄旅客輸送人員月別
一 事変前後に於ける貨物輸送瓲数月別
一 事変前後に於ける満鉄商事部地売炭販売高月別
一 事変前後に於ける満鉄管轄諸学校生徒数月別
一 事変前後に於ける関東庁管内内地人人口月別
一 事変前後に於ける苦力入満離満累年比較
一 事変前後に於ける全満貿易
一 事変前後に於ける為替受払高
一 事変前後に於ける日本側銀行手形交換高
一 事変前後に於ける銀行預金竝に貸出
一 事変前後に於ける満洲主要都市小売物価指数
地図
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626