満鐵社員健闘錄 第二篇
- サブタイトル
- 満鉄社員会叢書;第12輯
- 編著者名
- 出版者
- 満鉄社員会
- 出版年月
- 1934年(昭和9年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 6,4,590p
- ISBN
- NDC(分類)
- 335
- 請求記号
- 335/Ma48/2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
社員の健鬪に贊す(村上義一)
新線建設に躍る社員(佐藤應次郞)
經濟開發の重要任務に當れる社員(田所耕耘)
建設篇
前代未聞の曳船作業(羅津建設事務所)
瀕死の測量隊(今野萬次)
圖寧線測量時代(H・N生)
アムールを目ざして(今野萬次)
匪賊・狼・虻・出水・吹雪(千葉胤見)
大黑河への道(時任泰)
苦難の北黑線測量隊(渡邊參美)
拉濱線建設の礎(關口龜壽)
匪賊橫行圈內を行く(田口道平)
輸送列車(長澤靜治)
海克線の建設(岡口竹次)
怒濤荒るる呼蘭橋(山本貞郞)
闇夜の敵中挺進(吉田健吉)
延びる自動車路線(溪友吉)
嫩江大鐵橋の架設(庄司誠一)
籠城二ケ月(中間定治)
輸送篇
事變への因緣(芳賀千代太)
蘇炳文討伐軍の大輸送(芳賀千代太)
雪の大興安嶺を越えて(松尾淸次郞)
蘇炳文部隊の大進軍(小木良一)
東部線の騷擾(黑澤忠夫)
戒嚴令下の哈爾濱(加藤圭)
白雪東部國境(吉岡憲)
曉の匪襲(杉本賢一)
死の旅客列車(田中孝保)
興隆鎭の慘禍(小笠原安)
匪賊とペストの襲來(網野唯一)
山海關を攻擊す(佐藤元治)
戰線雜記(佐藤元治)
遼西の夜嵐(上田矩雄)
危險極まる無燈火驀進(實熊修)
大虎山附近(大堀新治)
派遣片々(橫滿生)
實戰二題(鄕政德)
肉彈を運ぶ(山田健二)
敵陣に水を探す(重住虎雄)
戰勝の裏に(山田健二)
錦縣入城前後(種村吉衛)
奉山線を征服す(加治木時信)
熱河作戰の大輸送(福原榮)
輸送司令者の立場(中川正一)
皇軍集結の地綏中(增永幸雄)
錦縣機關區員の奮鬪(高林太佐久)
承德從軍記(川崎保城)
S・O・S通遼無電班(渡會恍)
悲壯!無電班員の決意(廣瀨一)
敵は三方から(小沼壽藏)
開魯行(石井元夫)
電信從事員の活躍(長澤慶治)
匪賊と對峙しつつ(香田春夫)
先驅列車上の戰鬪(安島高俊)
危機迫る鳳凰城(齋藤常雄)
滿鐵警備隊員の奮戰(安東保線區)
拂曉の襲擊・紅槍會匪(石井梅太郞)
包圍された陶家屯(景山彌之助)
驛舍屋上の著彈觀測(H車掌)
警戒犬を連れて(緖環直一)
奉天保安區を語る(阿部勝雄)
遼陽保線區員の奮鬪(山本慶作)
特殊篇
上海の興奮(江間江守)
吳淞の總攻擊に參加す(久下本菊松)
北滿に砂金を探す(岡本榮)
再生の地三道盤查(佐藤鶴龜人)
拉致されて(平松生)
編輯後記
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626