図書目録マンテツ シャイン ケントウロク資料番号:000060494

満鐵社員健闘錄

サブタイトル
満鉄社員会叢書;第8輯
編著者名
出版者
満鉄社員会
出版年月
1933年(昭和8年)1月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
694p
ISBN
NDC(分類)
335
請求記号
335/Ma48
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

題字 (前滿鐵總裁外務大臣 伯爵・內田康哉)
序文 (滿鐵總裁 伯爵・林博太郎)
序文 (前關東軍司令官軍事參議官 陸軍中將・本庄繁
滿洲事變聲明書(滿鐵社員會)
第二次聲明書(滿鐵社員會)
 
事變の回顧
北大營占領(關東軍參謀部發表)
寛城子攻擊(同)
南嶺の戰ひ(步兵第四聯隊發表)
嫩江河畔の戰鬪(關東軍參謀部發表)
齊々哈爾附近の戰鬪(同)
錦州入城前後
哈爾濱附近の戰鬪
馬占山を討つ
逆徒蘇炳文の討伐
滿洲國建國槪史(城所英一)
 
社員健鬪錄
滿鐵社員の功績
 
奉天を中心に
事變の初(田中治雄)
渦卷の中で(後藤進一)
最初の軍隊列車を率いて(櫻井徹)
死地に活躍した思ひ出(座談會)
營口驛員の健鬪(K・G生)
死線の携帶電話(車掌・M)
貨物方の日記(浩水生)
後方勤務(高橋死河)
滿洲事變と遼陽驛(H・Y生)
長春機關區の活動(河端長吉)
戰傷兵の治療に當る(塚本良禎)
戰死者收容に任務(進藤光五郎)
湯崗子驛襲はる(編輯部)
月下匪賊の唄聲(編輯部)
乘務員受難時代(金子生)
戰慓の撫順炭礦(編輯部)
東北交通委員會設立まで(遙照生)
十家堡驛の惨劇(宮城調明)
 
安奉線
劉家河驛の警備(板倉賢敬)
林家臺の戰鬪(小幡秀雄)
秋木莊驛襲擊事件(濱崎茂)
高麗門戰史(渡邊與作)
鳳凰城防戰記(原口吉次)
電線修理の苦心(金澤武司)
列車襲擊事件(橋本岩美)
俺に賊彈が中るもんか(飛田健市)
本溪湖驛を中心に(小平一)
人質を奪回するまで(編輯部)
犠牲の先驅車(編輯部)
 
奉山線
慘!旅客列車の顚覆(柴田基次)
決死の突擊(田中治雄)
勇躍任に就く(前川民藏)
死の裝甲列車(北條生)
互に勞はり交しつつ(服部幸一)
饒陽河の先陣戰(池田熊吉)
活躍した修理班(三宅善平)
敵彈下の軌道修理(宮下熊吉)
再び裝甲列車を指導して(H・T生)
河北支線の電線修理(M・S生)
寒月を負うて(種村吉衞)
奉山鐵路の改設(竹風生)
死線を越えて(本野憲)
後方連絡任務に當つて(岩田生)
最後の肉彈(野上增美)
大凌河の血煙(高橋源一)
 
吉長・吉敦・瀋海線
通報任務を負うて(坂本七三郎)
瀋海線一番乘り(吉川元則)
甕聲磖子事件の眞相(神本彥治)
交通調査の思ひ出(S・K生)
敦化砲煙記(南里薰)
瀋海鐵路業務の恢復(池原義見)
 
四洮・洮昴・打通線
齊々哈爾奪回記(田尻末四郎)
江橋の思ひ出(椎野生)
大興へ(橋本岩美)
增援旅團輸送の記(楠武一)
江橋の第一線に立つ(宇野一)
寒夜に乾パンを食ひ乍ら(大瀧安繹)
地雷火を掘り返した話(岡口竹次)
野戰病院列車(鄕正德/靑山晃)
通信班の活躍(編輯部)
橋梁修理隊の活動(武村勝淸)
打通線の匪賊討伐(佐藤元治)
 
中東線
双城堡の拂曉戰(千葉辰夫)
右足に敵彈を受ける(小野勝明)
双城堡の戰鬪に負傷して(原安平)
五家驛に一番乘り(坂井生)
死線上の通信班(S・S生)
海林遠征記(木下高一郎)
東部線從軍記(中島光雄)
裝甲船にて松花江を下る(佐藤農夫雄)
哈爾濱水災排水記(成瀨武)
 
呼海・齊克線方面
呼海線派遣記(福田又司)
雨の呼海線にて(加藤武雄)
拉哈襲擊の一夜(池田熊吉)
呼海路の人柱(宮本喜三)
 
殉職者列傳
時局と社員會
 
跋(郡新一郎/加藤新吉/編輯部)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626