私の履歴書
- サブタイトル
- 編著者名
- 関根 幸之亟 著
- 出版者
- 関根幸之亟
- 出版年月
- 1958年(昭和33年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 144p
- ISBN
- NDC(分類)
- 289
- 請求記号
- 289/Se36
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
自序
凡例
一 明治時代
祖先と子孫
私の出生
私の教育
卒業後の私
永久の別れ
思い出
父無きあと
岩槻青年会結成
明治時代の回顧
二 大正時代
町内世話人となる
富士に遊ぶ
祖父の死と思い出
図書館設立に協力す
地所を買つて笑われた
砂糖の買い占め
生菓子製造組合長となる
私の結婚
アイスキヤンデー
町議会議員に初当選
丸山代議士の選挙応援
大正時代の回顧
三 昭和時代 前期
獄中の人となる
世話人制度を廃止す
野中代議士の永眠
輸出玩具人形研究会を激励す
実用新案特許登録をとる
再び町議会議員となる
組合長に推さる
不況時代と私
この頃の世相
代用食製造組合結成
蘇峰会特別会員となる
郡単位の菓子協同組合の理事となる
冷菓製造組合設立
疎開学童の食事を担当す
養蜂
町内会長兼区長に任命さる
惜しいことをした
女学生が私の家に疎開した
昭和時代前期の回顧
四 昭和時代 後期
終戦
経済の変動に処して
県のパン組合の理事となる
金買いを始めた
悪税と税務官吏
PTAの副会長に推さる
岩槻商工会副会長に推さる
岩槻会館の社長となる
菩提寺の住職に緋の衣を寄贈す
市議会議員に当選す
大竜寺が全焼した
大凧揚がる
製菓工場を新設す
調理士試験に合格す
南柯焼を売り出す
昭和時代の回顧
五 私のことごと
私の信仰
私の趣味
私の事業の信条
私の日常訓
六 私の若き日の演說集
昭和四年新年祝賀式の辞(その一)
国会報告演説会開会の辞(その二)
世話人を辞するの辞(その三)
偉大なる青年の力(その四)
口絵写真
著者近影
永井、頼母木両先生来岩記念
四季花つぼの図 酒井抱一上人筆(家宝)
開業当時の菓子仕入鑑札
感謝状並に新案登録証
疎開女子学生に提供した記念の部屋と著者居室
大正十二年頃に於ける本店及その喫茶部
昭和十五年頃に於ける本店工場内部及昭和二十年頃の本店
現在の本店及工場内部
西町分店の状況
昭和九年並に仝十五年の組合員協同作業
児玉希望先生よりの書翰
児玉希望先生より初めて受けた年賀状
児玉希望先生よりの書翰
児玉先生の書及通信四通
野中代議士より贈られた安達謙蔵先生の書
徳富蘇峰先生より贈られた半切及色紙
家宝の短冊及南柯先生の茶臼
不況時代(昭和十二年)にものした一句芭蕉の句
著者の筆蹟及青年時代の手記
著者の処世訓とその筆蹟
信仰する達磨と観世音の写書
豊川稲荷吒扣尼真天像とその祠堂
観世音像と不動明王像(家宝)
達磨大師青銅像と木彫の恵比寿大黒(家宝)
著者の安息所と河鹿蛙
岩槻名物大凧揚げと著者
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626