図書目録トウキョウ ダイガク ダイニ コウガクブ資料番号:000060413

東京大学第二工学部

サブタイトル
なぜ、9年間で消えたのか 祥伝社新書 448
編著者名
中野 明 著
出版者
祥伝社
出版年月
2015年(平成27年)12月
大きさ(縦×横)cm
18×
ページ
216p
ISBN
9784396114480
NDC(分類)
377.21
請求記号
377.21/N39
保管場所
開架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
 
第一章 第二工学部設立の背景
『世界最終戦論』
石原莞爾と宮崎正義
重要産業五ケ年計画
工学技術者の大増員計画
名古屋帝国大学、藤原工業大学の開学
東大による新学部設置案
日本最大の工学部
軍艦の神様・平賀譲
政府の圧力と大学の自治
東大の分裂と平賀粛学
第二工学部の設立が許可
 
第二章 第二工学部の開学
設立準備と計画案
初代学部長・瀬藤象二
緊迫する時局と大学生の在学年限短縮
入試方法と講義内容
千葉には行きたくない!?
第二工学部の特徴
多彩で多才な教授陣
第二工学部の開学
 
第三章 講義内容と学生生活
狭き門から広き門へ
粗末な環境で
入学はしたけれど・・・・・・
学生の不満
二工にあって、一工にないもの
お金で見る学生生活
科目と単位数
最先端の講義内容
日本とドイツにのみ存在した造兵学科
「戦犯学部」の蔑称
 
第四章 戦時下の研究
忍び寄る戦争の影
東京大空襲と千葉空襲
陸海軍の受託研究
委託学生制度
電波報国隊
「イ号爆弾」と「マルけ」
石川六郎の奇妙な経験
特攻兵器「桜花」のエンジン開発
日本初のジェット戦闘機「橘花」の開発
ロケットエンジン戦闘機「秋水」の開発
ドイツの最新兵器「V-1」の国産化
 
第五章 戦後の変化と閉学
原爆と第二工学部
終戦と変わる東大
食糧難とインフレの直撃
陸士、海兵から第二工学部へ
空前の就職難
二工生の就職活動
戦後の逆風と存続問題
第二工学部を廃止せよ!
第二工学部から生産技術研究所へ
GHQの横槍
閉学式と学部長の涙
 
第六章 卒業生と戦後の日本経済
一九五一年という画期
経済発展と工学部出身者
「ジャパン・アズ・ナンバーワン」世代
二工卒業生とコンピュータ産業
二工卒業生と自動車産業
二工卒業生と部品産業
二工卒業生と原子力産業
瀬藤象二が熱意を注いだ、原子力の平和利用
二工卒業生と宇宙産業
第二工学部が問いかける、現在の課題
 
おわりに
参考文献
人名索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626