図書目録ヒトビト ノ セイシンシ資料番号:000060351

ひとびとの精神史 第4巻

サブタイトル
東京オリンピック 1960年代
編著者名
苅谷 剛彦 編者
出版者
岩波書店
出版年月
2015年(平成27年)10月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
329p
ISBN
NDC(分類)
281.04
請求記号
281/H77/4
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

プロローグ 一九六〇年代―高度成長の「時代」と日本の変貌(苅谷剛彦)
 
I 高度成長とナショナリズム
下村治―国民のための経済成長(山口二郎)
十河信二―新幹線にかける「夢」(老川慶喜)
河西昌枝―引退できなかった「東洋の魔女」(新雅史)
手塚治虫―逆風が育んだ「マンガの神様」(吉村和真)
原田正純―胎児性水俣病の「発見」(吉崎健)
 
II 民族大移動―農村と都市の変貌
高村三郎と永山則夫―集団就職という体験(細見和之)
大牟羅良―農村の変貌と岩手の農民(北河賢三)
室原知幸―公共事業のあり方を問い続けた「蜂の巣城主」(神戸金史)
千石剛賢―日本的家族観に抗った「イエスの方舟」(大田俊寛)
 
III ベトナム戦争と日本社会
小田実―平等主義と誇りで世界の人びとをつなぐ(室謙二)
岡村昭彦―ベトナム戦争を直視して(吉田敏浩)
鶴見良行―「足の人」はいかに思考したか(吉岡忍)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626