ドキュメント女の百年 6
- サブタイトル
- 女たちの明日
- 編著者名
- もろさわ ようこ 編
- 出版者
- 平凡社
- 出版年月
- 1979年(昭和54年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 337p
- ISBN
- NDC(分類)
- 367.21
- 請求記号
- 367.21/Mo77/6
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 女の百年略年表 6:p[329]-337
- 昭和館デジタルアーカイブ
解説 出会いを求めて(もろさわようこ)
I 世直しの語部(かたりべ)たち
梟の神の自ら歌った謡―「銀の滴降る降るまわりに」(知里幸恵訳)
大世鎮(うふゆだみ)のピャーシ<女>(外間守善新里幸昭訳)
おふでさき(中山みき)
私は百姓女(吉野せい)
かなたの銀杏(石牟礼道子)
II 異文化との出会い
アメリカに住んで(杉本鉞(えつ)子大岩美代訳)
異人さん(大谷晃一)
移民の妻たち(伊藤一男)
女家長へ(池上千寿子)
III 人権の確立に向けて
秩父事件の女たち
死出(しで)の道草(管野すが)
滑川米騒動に参加した私(蓬沢(よもぎざわ)志津へ
伝説の時代(寺尾とし)
草のつぶやき(浜田さち子)
わが子を焼く(近藤えい子)
泰夫への手紙(真城(ましろ)千津)
ガーブ川市場(まちぐわー)の抵抗(語り手・金城きよ聞き書き・『沖縄の母親たち』編集委員会)
かあちゃん達の底力(語り手・大佐古さよ子聞き書き・「三池を今につなぐ女達の集い」実行委員会)
生命終りのときに―遺書にかえて(郡山吉江)
IV 反差別のなかで
親が先に歩いて(池田栄子)
「日本人」と「朝鮮人」のあいだ(李恵春(イヘチュン))
手の記憶―ある会員の手紙
私にとっての青春(崔明美(チェミョンミ))
レッテルを貼るモノサシ(宮本節子)
V 連帯を求めて
民話を生む人びと(山代巴)
日本中が私の劇場(真山美保)
愛の星みいつけた(ミヤコ蝶々)
ある死に方、死なせ方(阿部初枝)
子育てを手がかりに(飛田澄江)
リブとの出会い(田中美津)
女の百年略年表6
〔カコミ〕
日本女性洋装ことはじめ
前非を悔いた貸座敷業者
忍草(しぼくさ)母の会の憲法
宣言
安心立命の備え、ただ感嘆
自立は女だけの問題かしら
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

