中国残留日本人という経験
- サブタイトル
- 「満洲」と日本を問い続けて
- 編著者名
- 蘭 信三 編
- 出版者
- 勉誠出版
- 出版年月
- 2009年(平成21年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 70,640,xip
- ISBN
- 9780000000000
- NDC(分類)
- 369.37
- 請求記号
- 369.37/A65
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 参考文献:章末
- 昭和館デジタルアーカイブ
はしがき(蘭信三)
総論 課題としての中国残留日本人(蘭信三)
第1部 中国残留日本人という経験
満洲農業移民から中国残留日本人へ(猪股祐介)
想像される「中国残留日本人」―「国民」をめぐる包摂と排除(南誠)
中国残留孤児の生きられた歴史(趙彦民)
中国残留婦人の生きられた歴史―異郷の地で「私」を生きる(佐藤治(語り手)/大越葉子(聞き手)/山下知子(解説))
中国残留日本人の中国定着(呉万虹)
研究ノート1 中国残留孤児を育てた養父母たち(佟岩/浅野慎一)
文献紹介1 『満洲泰阜分村―七〇年の歴史と記憶』(趙彦民)
第2部 中国帰国者という経験
中国残留日本人支援施策の展開と問題点―ボランティアの視点から(庵谷磐)
コラム 中国帰国者の国籍問題(佐藤倫子)
中国帰国者に対する日本語教育の展開―所沢センターの実践(小林悦夫)
中国帰国者と国家賠償請求集団訴訟(大久保真紀)
地域社会のなかの中国帰国者(蘭信三/高野和良)
「中国残留孤児」のイメージと表象(大久保明男)
文献紹介2 『移住と適応―中国帰国者の適応過程と援助体制に関する研究』(佐藤倫子)
文献紹介3 『「中国帰国者」の生活世界』(山田陽子)
第3部 中国帰国児童生徒という経験
日本と中国の狭間で―中国帰国者二世というアイデンティティ(大橋春美)
望まざる「飛び級」―中国帰国児童の編入学問題(安場淳)
日本生まれの「帰国の子ども」が直面する壁(高橋朋子)
「中国帰国生徒特別選抜入試」の挑戦(倉石一郎)
中国帰国生徒の受け入れ体制の問題と課題―海外帰国生徒との比較を通して(佐藤郡衛)
経験としての中国帰国生徒特別選抜入試
「中国引揚者子女」側から見る大学特別選抜入試制度の意義(大久保明男)
文献紹介4 『あの戦争から遠く離れて』(高橋朋子)
第4部 引揚げの比較社会学序説
研究ノート2 未決のフィリピン残留日系・日本人問題(大野俊)
研究ノート3 在韓日本人妻の戦後(山本かほり)
研究ノート4 ピエ・ノワールとは誰か―フランスの植民地引揚者のアイデンティティ形成(松浦雄介)
研究ノート5 東欧・旧ソ連での強制移住とドイツ人移民(城達也)
研究ノート6 フィリピン系アメリカ人とポストコロニアリズム(木下昭)
あとがき(蘭信三)
執筆者一覧
索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

