半田の戦争記録 第三集
- サブタイトル
- 編著者名
- 半田空襲と戦争を記録する会 編
- 出版者
- 愛知県半田市
- 出版年月
- 2015年(平成27年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 273p
- ISBN
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/H29/3
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
序
はじめに
口絵写真
第一部 体験証言
一、戦時教育・戦時生活
疎開小屋の生活(片山澄子)
主婦の戦争体験記(宮地志づ子)
戦争と子ども(斉藤美恵子)
代用教員としてのわたし(靑井しず江)
八年間の戦争体験(山田加代)
朝鮮人の友と父の言葉(蜷川美登里)
戦時下に享けた教育体験(戸田安士)
二、学徒動員体験
半田高女・学校工場の思い出(細見淑子)
学徒動員、そして空襲(菊池智子)
岐阜からの動員と空襲体験(遠山恵子)
人は互いに守りあっているか(森サヨ子)
動員工場での合唱事件(外山司郎)
動員中の空爆と地震(榊原太一)
教師として忘れることができない(芳山操)
動員学校責任者の苦労(中村要)
学徒動員 出会いと別れ(広田瑞恵)
中島植大工場っ屁の動員と徳島師範女子部(新美健)
伊奈陶製への動員(出口とみ江)
動員学徒の戦中の思い出(森下祐一)
みじめだった学徒動員(中山賀子)
三、軍需工場の従業員体験
終戦は城端疎開工場(北村久夫)
女子勤労挺身隊として中島に(本多夏子)
小泉から山方工場へ(豊島将)
青春の思い出・中島半田の頃(谷川久明)
中島飛行機で働いて(鳥居市男)
父は徴用、子どもは学徒動員(高橋賢)
日本碍子知多工場少年工の記録(吉田弘見)
愛知時計で空襲に(竹内一雄)
戦争は嫌です!(白石きくゑ)
二年間の寮母生活(杉山さかゑ)
四、戦時下の震災体験
幼いころの大きな体験(増間成治)
戦後七十年に想う 地震と戦災(新美すみ子)
震災死した学徒の娘(小林千代)
地震の想い出(中野穣)
京都三中学徒の震災後遺症(三宅仁)
強制建物疎開の悲哀(S・A)
五、空襲体験
ア 半田の空襲
半田空襲・一本木住宅の惨!(S・A、M・I)
米軍小型機とB29(榊原とみえ)
もう戦争は負ける(小島よし子)
中島就職日に爆死した父(沢田照夫)
恐怖の機銃掃射(森和明)
同級生の爆死(吉開節子)
九死に一生の半田空襲(諏訪兼位)
入隊前日の半田の空爆(宮地茂)
イ 他地域の空襲
二度焼かれた名古屋空襲(蜷川美登里)
五・一七名古屋空襲で全焼(澄谷三八子)
佐世保大空襲の体験(吉岡和子)
四日市大空襲(田中とき)
燃える川(各務原空襲)(朴澤明代)
六、広島・長崎の被爆体験
遺体を処理した一週間(N・A)
原爆死の寸前で助かる(M・I)
海軍病院から入市救援活動(T・N)
黒い砂漠での救援活動(T・M)
学徒動員中に被爆(M・K)
被爆を今も話せない(Y・H)
被爆遺伝説に不安(Y・M)
九歳の被爆に一生苦しむ(J・H(長崎))
夫に感謝して(大島美代子)
私の記憶(森本里子)
二歳で被爆(久保田茂子)
広島の土は痛まし這いよれる(富田稔)
政治家と科学者はまず核兵器消滅を(吉田廣男)
原爆と父の死(細田邦枝)
八月九日長崎の模様(玉川信子)
被爆四十年の思い出(竹口フミ子)
七、外地の生活と引揚体験
つらかった歩哨(片山保純美)
夢と懺悔の開拓行(清水清)
満州で終戦を迎え引き揚げ(須田あきの)
北朝鮮での生活と引き揚げ(梶田栄一)
八、軍隊体験
ア 内地
青年学校から河和航空隊へ(鈴木金吾)
グライダー特攻訓練の体験(大久保司郎)
偵察機操縦士の戦争体験(I・T)
イ 満州・中国
俘虜生活の思い出(都築敏雄)
シベリアの捕虜で終った戦争(山田孝夫)
脳裏にやきつく七虎力村地獄絵(三井昇三)
従軍看護婦として満州へ(三井嘉壽子)
夕焼け小焼けの歌(石川富一)
市街戦の想い出(斉藤一夫)
中支作戦の回想(榊原敏亮)
七年間、中国・ビルマ戦線で戦い負傷(内藤正範)
シベリア行から脱走(木村義雄)
ウ 南方
戦争の犠牲は誰だった(小久保政男)
悲惨だった比島での思い出(柴田有見)
オーストラリア軍の捕虜となって(山田光雄)
負けて良かった大東亜戦争(石川玉三)
転戦の海と空(竹内義雄)
二日間の出来ごと(都築春三)
南方集団捕虜記(土屋善治)
第二部 戦時資料
一、学校沿革史
半田小学校沿革誌抜粋
亀崎国民学校沿革誌抜粋
二、戦時期の日記
学徒義勇隊幹部訓練日記(金山政喜)
半田学徒動員日記(廣田瑞恵)
空襲日記(横山ミヨ)
彩雲日記(赤川芳雄)
終局日記(飯塚輝次)
三、戦時期の書簡と記録
学徒と徴用青年との往復書簡(塚本・金山)
動員学徒の自宅あて手紙(金山政喜)
爆死した勤労挺身隊のハガキ(向山てる江)
半田中学校卒業生の特攻死(山際直彦)
四、中島関連資料
女子挺身隊員配属先一覧
中島飛行機半田製作所山方工場地震被害状況
中島飛行機半田製作所従業員数(年月別)
中島飛行機半田製作所工場配置図
第一軍需工廠秘匿コード
第一軍需工廠第三製造廠組織表
「中島」植大分工場見取図
半田「中島」新池寮配置図
半田「中島」平地第二女子寮配置図
五、戦後の傷跡と復興
「不発弾による戦災死」半田市報
「強制建物疎開の記録」はんだ25年のあゆみ
「戦後の建物疎開道路」広報愛知
「終戦後の戦争未亡人調査」半田市報
「半田未亡人同盟の活動」中日新聞
「半田被災者組合の設立」半田市報
「中島飛行場・農場への入植と開拓」愛知県開拓史
六、戦災碑の建立
「『追憶の碑』建立運動」東海民報
「殉難学徒之碑建立運動」請願
「半田・戦災犠牲者追悼平和記念碑建立趣意書」
「戦災地記念標註の建立」朝日新聞
七、小学生の質問と回答
宮池小
板山小
有脇小
乙川小
八、半田市の非核平和都市宣言と原水禁運動
「日本初の『核非武装宣言』議会決議」議会議事録
「『比較平和都市宣言』を議会に提案」議会議事録
「終戦六十年非核平和に関する決議」半田市議会六十年誌
「原水禁大会への派遣請願」議会議事録
「半田市原水協の発足」半田市報
「半田市原水協の活動」半田市報
第三部 解説「半田と戦争被害」
中島飛行機半田製作所
軍需産業への動員
学徒勤労動員
朝鮮人労働者と強制動員
戦災としての東南海地震
建物疎開と七・一五空襲
七・二四空襲
軍隊動員と遺族
追録・新発見のタイル防空壕
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626