図書目録テキヤ ワ ドコカラ ヤッテ クルノカ資料番号:000060095
テキヤはどこからやってくるのか?
- サブタイトル
- 露店商いの近現代を辿る 光文社新書;692
- 編著者名
- 厚 香苗 著
- 出版者
- 光文社
- 出版年月
- 2014年(平成26年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- 197p
- ISBN
- 9784334037956
- NDC(分類)
- 384.3
- 請求記号
- 384.3/A95
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
はじめに
第一章 露店商いの地域性
静岡あたりの見えない壁
「文化の壁」と「なわばり」
身内とそれ以外
日本は三地域に分けられる―北海道・東日本、西日本、沖縄
テキヤの親分による七面鳥の話
廃品回収業との接点
テキヤの神様
露店商の神農信仰が見えにくい理由
「人身牛首」と素性の知れぬ草
第二章 近世の露店商
名称の歴史的変遷
近世の香具師はどのような人びとだったのか
謎につつまれた商人
「こんな晩」と「旅の薬屋」
例外的につくられた文書
典型的な香具師の由緒書
香具師の仕事
第三章 近代化と露店―明治から第二次世界大戦まで
近世の江戸と近代の東京の間に
近代的知識人と露店商い
露店商社会の隠語
地位の向上を目指して
エロ・グロ・ナンセンス
第四章 第二次世界大戦後の混乱と露店商―敗戦後の混乱期
闇市の出現
誰が闇市の主導権を握るのか
GHQと露店
露店は社会の病気か―進化論と社会病理学
テキヤの伝統へのまなざし
仮設から常設へ―露店収容施設
第五章 露店商いをめぐる世相解説―一九六〇年代以降
親分子分関係
なわばり
口頭伝承と文字による記録
テキヤは特殊なのか
おわりに
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

