図書目録ヒトビト ノ セイシンシ資料番号:000060088

ひとびとの精神史 第2巻

サブタイトル
朝鮮の戦争 1950年代
編著者名
モーリス-スズキ テッサ 編
出版者
岩波書店
出版年月
2015年(平成27年)8月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
339p
ISBN
9784000288026
NDC(分類)
281
請求記号
281/H77/2
保管場所
開架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

プロローグ 1950年代―戦後、貫戦期、冷戦、朝鮮戦争(テッサ・モーリス‐スズキ)
I 冷戦下の兵站列島
山田善二郎と板垣幸三―キャノン機関 朝鮮戦争の隠された顔(テッサ・モーリス‐スズキ)
江島寛―東京南部から東アジアを想像した工作者(道場親信)
金達寿(キムダルス)―「文学」と「民族」と(平田由美)
阿波根昌鴻―「命(ぬち)どぅ宝」への闘い(鹿野政直)
 
II 核の精神史
丸木位里と丸木俊―「核」を描くということ(米山リサ)
アボル・ファズル・フツイと森瀧市郎―原子力の夢と広島(ラン・ツヴァイゲンバーグ)
マーシャル諸島のひとびと―潮に逆らって闘う(グレッグ・ドボルザーク)
京都大学同学会―戦後史における原爆展のもう一つの意味(益田肇)
 
III 「豊かさ」へと向かう時代のなかで
石原吉郎―抑留を二度生きた詩人の戦後(富田武)
力道山―ヒーローと偏見(岡村正史)
愛媛女性史サークル―歴史をつむぐ「普通のひとびと」(カーティス・アンダーソン・ゲイル)
小池喜孝―<痛み>からはじまる民衆史運動(小田博志)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626