レコードと五十年
- サブタイトル
- 編著者名
- 森垣 二郎 著
- 出版者
- 河出書房新社
- 出版年月
- 1960年(昭和35年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 266p,図版
- ISBN
- NDC(分類)
- 769
- 請求記号
- 769/Mo48
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
「レコードと五十年」に寄せて(西条八十)
おめでとう、森垣さん(市川猿之助)
海豚なかま(杵屋栄藏)
レコードと五十年
日本に初めて渡来したレコード
蠟管時代
日本に初めて創立された蓄音機会社 日米蓄音器商会、改称株式会社日本蓄音器商会
蓄音器会社ぞくぞくと誕生
富士山印と鷲印の一騎打ち
ラッパ吹込み時代
吹込みの苦労
販売店は時計商と自転車屋
美少年セールスマンと宣伝
当時の謝礼金
日本人の印税嫌い
謝礼にまつわるエピソード
レコード企業の形ようやく整う
新作ものの吹込み
童話劇、童謡の創生
流行歌の誕生
民謡のレコード化
古典邦楽の保存
新旧混淆の時代思潮とレコード界
このころのエピソード
ひどい複写盤の横行
当時の吹込み技術とスタジオ風景
録音に失敗したもの、成功したもの
レコードに収められた邦楽界の人々
浪花節、琵琶、新内の消長
レコードに初めて収められた種目と曲目
揺籃期の洋楽盤 専属制度始まる
大隈侯と越路太夫の吹込み 本居長世氏の業績
邦楽レコード今昔物語
長唄 三代の移り変わり
清元 吹込みを嫌った清元延寿太夫
義太夫
常磐津 常磐津林中
新内
端唄
小唄(付 俗曲)
浪花節 楽遊と雲右衛門
民謡
舞踊
新作舞踊 猿之助の新作舞踊「虫」
流行唄 明治維新から大震災までのヒット曲集
その他の曲種
薩摩琵琶と筑前琵琶
講談、演説
童話劇、口笛、芝笛
艶歌ぶし
説教節
源氏節
太神楽
河内万才
大阪にわか
ホーカイ節
名家うら話
本居長世氏
中山晋平氏
野口雨情氏
宮城道雄氏
佐藤惣之助氏
成田為三氏
藤井清水氏
平山芦江氏
名優のおもかげ 市村羽左衛門丈、尾上梅幸丈、尾上松助丈
清元喜久太夫師
義太夫名流
竹本津太夫(先代)
豊竹古靱太夫(現山城少掾)
竹本源太夫
竹本銀太夫
鶴沢清六(先代)
鈴木鼓村氏
名人と銭勘定
街の名人
紅勘
猫八
紅蓮(ぐれ)さん(坂本紅蓮洞)
寄席の異才たち
蝶花楼馬樂
桜川長寿
柳家小さん
立花家紫若
新劇界の人々
沢田正二郎
松井須磨子
上山草人
富士松武蔵太夫と新内小唄
山城少掾と義太夫 隠退記念興行にさいして
あとがき
邦楽人名録
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626